{"title":"Environmental Education for Conservation of Corals and Coral Reefs Using Roll Playing Style Lab Reports","authors":"Nami Okubo, H. Ono, R. Kuraishi","doi":"10.5647/jsoee.28.3_77","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"環境教育において、自然やそこに暮らす生き物に直接 触れることのできる現地体験型実習は、景観の素晴らし さやそこに生息する生き物を保全したいという感情を育 み、人間の感性に訴えかけるという点で、幼児から大人 にまで一定の効果が見られる教育方法である(降旗 2009)。しかし、日本の多くの教育機関は、時間や場所 や予算といった物理的な制約から現地体験型実習を行う ことが難しい。特に、高校・大学といった高等教育機関 では、生物系の学部に属する学生以外には、生物が一般 教養選択科目のひとつでしかないことから、生物学教育 や環境教育を受けさせる機会すら少なくなる。例えば、 生物多様性の高いことで知られるさんご礁は、様々な生 態系サービスを与える日本の重要な資源であるが(大久 保 2016)、その学習について、jeconet, taxaといった生 物学系MLを使い、各教育機関での実施状況をアンケー トしたところ、沖縄以外の高等教育機関でさんご礁やサ ンゴについての現地体験型実習を行ったことがあるの は、龍谷大学、東京大学、慶應義塾大学の人文社会系学 部の3件であった。環境を保全するためには、自然の少 ない都会でその素晴らしさを理解できるような教育を広 げる必要がある。そのためには、現地体験型だけでなく、 自然から離れた場所(遠隔地)において自然や生き物に ついて深く考えられる遠隔地体験型教材の開発が期待さ れる。加えて、現地や遠隔地での体験型実習の後、環境 保全やその課題について論理的に思考するためのプログ ラムも必要だ。その理由は、防災や経済開発の名のもと に相も変わらず続く自然破壊にある。例えば、東日本大 震災以降、既に住民が高台に移転しているにも関わら ず、経済的合理性のない不必要な防潮堤を建設したり (大沼 2015)、川の両岸が全てグレイインフラで整備さ れたりと、東北の沿岸地域では、防災という名の下に貴 重な自然環境が破壊され続けている。同様に、沖縄県の 泡瀬干潟では、人工ビーチ等レジャー施設を建設するた めに、希少な自然の干潟が埋め立てられ、その代償とし て、環境保全措置という名のもとに効果のみられないサ ンゴや藻場の移植事業が行われている(大久保 2014, 2017)。平成24年に出された高等学校の学習指導要領で は、「日本の自然環境の恩恵や災害など自然環境と人間 生活とのかかわりについて考察する」「持続可能な社会 の形成が求められる現代社会の諸課題を探求する活動」 といった項目が追加された。高等教育においては、情操 教育から一歩踏み出して、人々の生活と自然環境の保全 を両立できる着地点を“学生自らが考える”ための課題 が必要とされているのではなかろうか。 本稿では、自然から離れた都心の大学において、生物 の生活史を理解し、その生物が生息する環境の重要性や 人間活動との折り合いについて自ら考えられるような、 “遠隔地体験型”の環境教育実習プログラムの開発と実 践について報告する。研究対象とした慶應義塾大学で は、人文社会系学部の学生に実験を含む体験型の自然科 学系科目が選択必修なので、その授業を本プログラムの 実践に活用した。 材料とテーマはサンゴとさんご礁である。サンゴはさ んご礁を形成する刺胞動物門の動物であり、日本では沖 縄を中心とした暖かい海に生息する生き物である。教員 レベルでサンゴの生物学の各分野を体系的に学ぶことが 出来る教科書的冊子『特集 サンゴの生物学 上下』は 2016年に農文協より発売されたが、教材に関して遠隔 報告 遠隔地体験型実習プログラムの開発と実践:サンゴとさんご礁の環境教育","PeriodicalId":308853,"journal":{"name":"Japanese Journal of Environmental Education","volume":null,"pages":null},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Environmental Education","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5647/jsoee.28.3_77","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
用滚动游戏式实验报告进行珊瑚及珊瑚礁保育环境教育
在环境教育中,能直接接触自然和在那里生活的生物的当地体验型实习,培养想要保全景观的美妙和在那里栖息的生物的感情。从诉诸人的感性这一点来看,从幼儿到大人都能看到一定效果的教育方法(降旗2009)。但是,日本很多教育机构由于时间、场所、预算等物理上的限制,很难进行当地体验型实习。特别是在高中、大学等高等教育机关,除了生物系的学生以外,生物只是普通教育的选择科目之一,因此接受生物学教育和环境教育的机会也会减少。例如,以生物多样性高而闻名的珊瑚礁,是日本提供各种各样的生态系统服务的重要资源(大久保2016),关于这方面的学习,jeconet使用taxa这样的生物学系ML,对各教育机关的实施情况进行了问卷调查,结果发现,我在冲绳以外的高等教育机关进行过关于珊瑚礁和珊瑚礁的当地体验型实习。是龙谷大学、东京大学、庆应义塾大学的人文社会学系的3件。为了保护环境,有必要扩大教育范围,让孩子们在自然稀少的城市里理解自然的美好。为此,不仅是当地体验型教材,在远离自然的地方(远距离)也能深入思考自然和生物的远距离体验型教材的开发也值得期待。此外,在当地或远距离的体验式实习之后,还需要对环境保护及其课题进行逻辑思考。其理由是,在防灾和经济开发的名义下,依然持续着对自然的破坏。例如,东日本大震灾以后,尽管居民已经转移到高地,但仍然建设没有经济合理性的不必要的防波堤(大沼2015),河流两岸全部使用灰色基础设施。在东北的沿岸地区,在防灾的名义下珍贵的自然环境持续遭到破坏。同样,在冲绳县的泡濑沼泽地,为了建设人工海滩等休闲设施,填埋了稀少的自然沼泽地,作为代价,打着保护环境的旗号却没有效果。进行着护佑和藻场的移植事业(大久保2014,2017)。追加了这样的项目。在高等教育中,从情操教育中踏出一步,“学生自己思考”能够兼顾人们的生活和自然环境保护的着陆点的课题不是很必要吗?本文的主题是,在远离自然的城市中心的大学里,理解生物的生活史,思考生物生存环境的重要性以及生物与人类活动的协调。报告“远距离体验型”环境教育实习项目的开发和实践。作为研究对象的庆应义塾大学,对人文社会学部的学生来说,包含实验在内的体验型自然科学系科目是选修必修的,因此将这些课程活用到了本项目的实践中。材料和主题是珊瑚和珊瑚礁。珊瑚是形成珊瑚礁的刺胞动物门的动物,在日本是栖息在以冲绳为中心的温暖海域的生物。2016年农文协发行了教职员可以系统学习珊瑚生物学各领域的教科书《特集珊瑚生物学上下》,关于教材的远程报告远程体验式实习项目开发与实践:珊瑚与珊瑚礁环境教育
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。