{"title":"Trends in Research about “Olympic Education” in the English Literature","authors":"Yusuke Okada, So Nemoto","doi":"10.7219/JJSES.38.2_21","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"The purpose of this paper was to clarify future research subjects of “Olympic Education” in Japan through examining research trends on “Olympic Education” in the English literature for over the last 10 years (20082017). Then, we explored the previous research of “Olympic Education” by using “SPORTDiscusTM with Full Text”. As a result, 22 articles were extracted. Then, as a result of analyzing them from the viewpoints of purpose, content and method, the following conclusion were clarified. As a result of analysis based on the purpose, it was classified into 3 categories; “history study”, “effect study”, and “criticism study”. Furthermore, as a result of analysis based on contents and method for each purpose, the following research trends were confirmed. In the “history study”, we could confirm the research on the “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games. In the “effect study”, the “Olympic Questionnaire” was utilized mainly on knowledge and interests concerning the Olympic Games and Olympism. In the “criticism study”, it was focused on the “Olympic Education” that was trying to understand the ideal of Olympic without criticism. From these results, we pointed out 2 subjects for each purpose. These results suggested following research subjects to improve research on “Olympic Education” in Japan; 1) to accumulate historical studies on “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games, 2) to adopt the measurement tool which has been used internationally, such as “Olympic Questionnaire” and focus on various aspects to verify the effect of “Olympic Education” in Japan, and 3) to develop and conduct “Olympic Education” which include critical viewpoints of Olympism and examine the past practices in Japan with critical viewpoints. From now on, by tackling these subjects, it will be required the improvement of research on “Olympic Education”. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <研究資料> 2019. Vol.38, No.2, pp. 21-33 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月 ─ 22 ─ 1.緒言 国際オリンピック委員会(以下,「IOC」と略 す)は、2005年に「オリンピック教育」の教 材である「Olympic Values Education Programme」 (以下,「OVEP」と略す)の開発を決定した。そ して、2006 年に「Teaching Values : An Olympic Education Toolkit」を発表し、2007年にはイギリ スで OVEPのプレ実践が行われた(IOC,online)。 近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン が「オリンピック教育やオリンピック教育学とは 何かを検討するシステムを開発したわけでもな く、それらに定義を与えたわけでもなかった」 1) (Naul, 2008, p.23)ため、「オリンピック教育と いう概念の定義は数多く存在する」(Naul, 2008, p.28)と言われる中で、OVEPの開発は IOCが「オ リンピック教育」のあり方を明確に示したとい う意味で重要であろう 。実際に、OVEPの中 で IOC第 9代会長のトーマス・バッハ氏は、「ス ポーツ組織として、オリンピックを観戦する若者 の数が増えればそれだけで満足することはできま せん。私たちには、『ソファーでくつろいでいる 人を外に出す』ことに関心と責任があります」 3) (IOC, 2007)と述べている。つまり、IOC が OVEPの開発を行った背景には、これまで以上に 「オリンピック教育」を普及させる意気込みがあっ た。そして、本論で詳述するが、このような IOC の取り組みを背景に、諸外国では「オリンピック 教育」に関連する研究が進んでいる。諸外国の「オ リンピック教育」の研究動向や歴史を整理した刊 行物として Naul(2008)と Naul et al.(2017)を 挙げることができる。前者では、オリンピック競 技大会と教育がどのように結びつき、実際にどの ように世界各国で「オリンピック教育」が展開さ れているのか、という点が各国の研究成果を元に 整理されている。また、後者では、諸外国の「オ リンピック教育」が主に歴史的な観点から整理さ れている 。 他方、日本では、1964年に開催された東京夏 季オリンピック競技大会(以下,「1964東京オリ ンピック」と略す)を端緒として、1972年の札 幌冬季オリンピック競技大会(以下,「札幌オリ ンピック」と略す)、1998年の長野冬季オリンピッ ク競技大会(以下,「長野オリンピック」と略す) の際に、「オリンピック教育」が行なわれてきた (Masumoto, 2012)。特に、1964東京オリンピッ クの際の「オリンピック国民運動」や長野オリン ピックの際の「一校一国運動」はよく知られてお り、後の「オリンピック教育」に影響を及ぼした (真田, 2015)。さらに、このような「オリンピッ ク教育」の歴史を有する日本では、2020年の東 京夏季オリンピック競技大会 (以下,「2020東 京オリンピック」)の開催が決定して以降、開催 地の東京都だけでなく全国各地で「オリンピッ ク教育」の取り組みが行なわれている 。また、 2017年から 2018年にかけて改訂された学習指導 要領においても、オリンピック競技大会に関連す る内容の充実が図られた 。このような状況は、 今後日本では、さらに「オリンピック教育」の重 要性が高まっていくことを予測させる。 日本スポーツ教育学会では、これまでに 2度に わたって「オリンピック教育」に関連するシンポ ジウムを開催した 。そこでは、「オリンピック 教育」の実践や展望について発表が行なわれた。 しかし、日本における「オリンピック教育」に関 する先行研究を概観すると、実践報告が中心に行 われているのが現状で、研究課題や今後の研究の 方向性を検討するような研究は管見の限り確認で きない 。つまり、日本において「オリンピッ ク教育」に関する研究は、上述のシンポジウムが 行われるなど関心が高まっているにも関わらず、 まだ緒に就いたばかりと言えよう。 前述の諸外国の「オリンピック教育」の研究動 向を整理した Naul(2008)、Naul et al.(2017)に 関しても、日本における「オリンピック教育」の 研究課題という視点から、以下の限界がある。ま ず前者は、2007年までの研究動向の整理に留まっ ている。さらに、後者の中で日本の「オリンピッ ク教育」について記述した Obayashi(2017)と Sanada(2017)は、主に歴史的な関心に基づいて おり、日本における「オリンピック教育」の研究 課題の抽出という視点で考察は行われていない。 また、Naul et al. (2017)は、上述の Obayashi (2017) と Sanada(2017)を含む世界各国の「オリンピッ ク教育」の研究動向の総括として、「オリンピッ ク教育」のカリキュラムに関する研究と、子ども を対象としたオリンピックに関する知識の調査 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月 ─ 22 ─ 1.緒言 国際オリンピック委員会(以下,「IOC」と略 す)は、2005年に「オリンピック教育」の教 材である「Olympic Values Education Programme」 (以下,「OVEP」と略す)の開発を決定した。そ して、2006 年に「Teaching Values : An Olympic Education Toolkit」を発表し、2007年にはイギリ スで OVEPのプレ実践が行われた(IOC,online)。 近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン が「オリンピック教育やオリンピック教育学とは 何かを検討するシステムを開発したわけでもな く、それらに定義を与えたわけでもなかった」 1) (Naul, 2008, p.23)ため、「オリンピック教育と いう概念の定義は数多く存在する」(Naul, 2008, p.28)と言われる中で、OVEPの開発は IOCが「オ リンピック教育」のあり方を明確に示したとい う意味で重要であろう 。実際に、OVEPの中 で IOC第 9代会長のトーマス・バッハ氏は、「ス ポーツ組織として、オリンピックを観戦する若者 の数が増えればそれだけで満足することはできま せん。私たちには、『ソファーでくつろいでいる 人を外に出す』ことに関心と責任があります」 3) (IOC, 2007)と述べている。つまり、IOC が OVEPの開発を行った背景には、これまで以上に 「オリンピック教育」を普及させる意気込みがあっ た。そして、本論で詳述するが、このような IOC の取り組みを背景に、諸外国では「オリンピック 教育」に関連する研究が進んでいる。諸外国の「オ リンピック教育」の研究動向や歴史を整理した刊 行物として Naul(2008)と Naul et al.(2017)を 挙げることができる。前者では、オリンピック競 技大会と教育がどのように結びつき、実際にどの ように世界各国で「オリンピック教育」が展開さ れているのか、という点が各国の研究成果を元に 整理されている。また、後者では、諸外国の「オ リンピック教育」が主に歴史的な観点から整理さ れている 。 他方、日本では、1964年に開催された東京夏 季オリンピック競技大会(以下,「1964東京オリ ンピック」と略す)を端緒として、1972年の札 幌冬季オリンピック競技大会(以下,「札幌オリ ンピック」と略す)、1998年の長野冬季オリンピッ ク競技大会(以下,「長野オリンピック」と略す) の際に、「オリンピック教育」が行なわれてきた (Masumoto, 2012)。特に、1964東京オリンピッ クの際の「オリンピック国民運動」や長野オリン ピックの際の「一校一国運動」はよく知られてお り、後の「オリンピック教育」に影響を及ぼした (真田, 2015)。さらに、このような「オリンピッ ク教育」の歴史を有する日本では、2020年の東 京夏季オリンピック競技大会 (以下,「2020東 京オリンピック」)の開催が決定して以降、開催 地の東京都だけでなく全国各地で「オリンピッ ク教育」の取り組みが行なわれている 。また、 2017年から 2018年にかけて改訂された学習指導 要領においても、オリンピック競技大会に関連す る内容の充実が図られた 。このような状況は、 今後日本では、さらに「オリンピック教育」の重 要性が高まっていくことを予測させる。 日本スポーツ教育学会では、これまでに 2度に わたって「オリンピック教育」に関連するシンポ ジウムを開催した 。そこでは、「オリンピック 教育」の実践や展望について発表が行なわれた。 しかし、日本における「オリンピック教育」に関 する先行研究を概観すると、実践報告が中心に行 われているのが現状で、研究課題や今後の研究の 方向性を検討するような研究は管見の限り確認で きない 。つまり、日本において「オリンピッ ク教育」に関する研究は、上述のシンポジウムが 行われるなど関心が高まっているにも関わらず、 まだ緒に就いたばかりと言えよう。 前述の諸外国の「オリンピック教育」の研究動 向を整理した Naul(2008)、Naul et al.(2017)に 関しても、日本における「オリンピック教育」の 研究課題という視点から、以下の限界がある。ま ず前者は、2007年までの研究動向の整理に留まっ ている。さらに、後者の中で日本の「オリンピッ ク教育」について記述した Obayashi(2017)と Sanada(2017)は、主に歴史的な関心に基づいて おり、日本における「オリンピック教育」の研究 課題の抽出という視点で考察は行われていない。 また、Naul et al.(2017)は、上述の Obayashi(2017) と Sanada(2017)を含む世界各国の「オリンピッ ク教育」の研究動向の総括として、「オリンピッ ク教育」のカリキュラムに関する研究と、子ども を対象としたオリンピックに関する知識の調査 ─ 23 ─ 岡田:英文学術誌掲載論文における「オリンピック教育」に関する研究動向 を、今後、世界各国で取り組むべき課題としてあ げている(Naul et al., 2017,pp.344-350)。しかし、 分析の手続きが明確でないことから、これらの課 題が導かれる根拠が不明瞭である。また、これら の課題を日本でどのように具現化するかについて も十分な検討が必要であろう。 これらの点を踏まえて、本研究では、2008年 から 2017年の 10年間の英文学術誌における「オ リンピック教育」に関する研究動向の検討を通し て、今後の日本における「オリンピック教育」に 関する研究の方向性や課題を明らかにすることを 目的とする。 2.方法 本研究において、分析対象とした「オリンピッ ク教育」に関する論文の抽出方法及び分析方法に 関しては、『スポーツ教育学研究』において、研 究動向の検討を行っている大友ほか(2002)と、 大友ほか(2002)を参照して研究動向の検討を 行っている四方田ほか(2015)を参照した。なお、 具体的な手順は、以下の通りである。 2.1.対象論文の収集方法 大友ほか(2002)は、質的体育授業研究の方 法論に関するアメリカの研究動向を明らかにする ために、「質的研究によって一層の解明が期待さ れるテーマ」(大友ほか, 2002, p.95)を事前に設 定し、アメリカにおいて評価の高い「Journal of Teaching in Physical Education」誌の中で、上述の 設定したテーマを含む 8編の論文を任意に抽出し ている。四方田ほか(2015)は、大友ほか(2002) を前提として、2002年から 2011年の期間にお ける体育科教師教育研究の研究方法に関する動 向を整理している。その際、四方田ほか(2015) は、体育・スポーツ関連の論文のデータベース 「SPORTDiscusTM with Full Text」を用いている。具 体的には、タイトル、キーワード、要約のいずれ かに検索ワードが含まれている記事から、重複し ている、英語で書かれていない、学術論文でない、 一次研究論文でない、そして研究方法が明記され ていないという条件に該当する論文を除き、残っ た 157編の中から、全文が掲載されていない 55 編を除いた 102編の論文を分析対象としている。 前述の通り、「オリンピック教育」は多義的で あると指摘されていることから、大友ほか(2002) のように「一層の解明が期待されるテーマ」を設 定することが困難であり、任意にテーマを設定す ることで研究のテーマが矮小化されてしまう可能 性も考えられた。そこで、本稿では四方田ほか (2015)にならい「SPORTDiscusTM with Full Text」 を活用し、「Olympic Education(本文では「オリ ンピック教育」で表記を統一)」をタイトル及び キーワードとして、2008年から 2017年の 10年 間の期間を設定して検索を行った 。その結果、 抽出された 49編の論文のうち、タイトル及びキー ワードに「オリンピック教育」が含まれていない 13編、全文が掲載されていない 12編、「オリン ピック教育」が主題となっていない 2編を除いた 22編の論文を本研究の対象論文とした(参照日 2017年 12月 31日)(図 1)。 データベースによる対象論文 49本 除外論文 タイトル及びキーワードに「オリン ピック教育」が含まれていない 13本 除外論文 全文公開になっていない 12本","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"19 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-01-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Sport Education Studies","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.2_21","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Abstract
The purpose of this paper was to clarify future research subjects of “Olympic Education” in Japan through examining research trends on “Olympic Education” in the English literature for over the last 10 years (20082017). Then, we explored the previous research of “Olympic Education” by using “SPORTDiscusTM with Full Text”. As a result, 22 articles were extracted. Then, as a result of analyzing them from the viewpoints of purpose, content and method, the following conclusion were clarified. As a result of analysis based on the purpose, it was classified into 3 categories; “history study”, “effect study”, and “criticism study”. Furthermore, as a result of analysis based on contents and method for each purpose, the following research trends were confirmed. In the “history study”, we could confirm the research on the “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games. In the “effect study”, the “Olympic Questionnaire” was utilized mainly on knowledge and interests concerning the Olympic Games and Olympism. In the “criticism study”, it was focused on the “Olympic Education” that was trying to understand the ideal of Olympic without criticism. From these results, we pointed out 2 subjects for each purpose. These results suggested following research subjects to improve research on “Olympic Education” in Japan; 1) to accumulate historical studies on “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games, 2) to adopt the measurement tool which has been used internationally, such as “Olympic Questionnaire” and focus on various aspects to verify the effect of “Olympic Education” in Japan, and 3) to develop and conduct “Olympic Education” which include critical viewpoints of Olympism and examine the past practices in Japan with critical viewpoints. From now on, by tackling these subjects, it will be required the improvement of research on “Olympic Education”. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <研究資料> 2019. Vol.38, No.2, pp. 21-33 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月 ─ 22 ─ 1.緒言 国際オリンピック委員会(以下,「IOC」と略 す)は、2005年に「オリンピック教育」の教 材である「Olympic Values Education Programme」 (以下,「OVEP」と略す)の開発を決定した。そ して、2006 年に「Teaching Values : An Olympic Education Toolkit」を発表し、2007年にはイギリ スで OVEPのプレ実践が行われた(IOC,online)。 近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン が「オリンピック教育やオリンピック教育学とは 何かを検討するシステムを開発したわけでもな く、それらに定義を与えたわけでもなかった」 1) (Naul, 2008, p.23)ため、「オリンピック教育と いう概念の定義は数多く存在する」(Naul, 2008, p.28)と言われる中で、OVEPの開発は IOCが「オ リンピック教育」のあり方を明確に示したとい う意味で重要であろう 。実際に、OVEPの中 で IOC第 9代会長のトーマス・バッハ氏は、「ス ポーツ組織として、オリンピックを観戦する若者 の数が増えればそれだけで満足することはできま せん。私たちには、『ソファーでくつろいでいる 人を外に出す』ことに関心と責任があります」 3) (IOC, 2007)と述べている。つまり、IOC が OVEPの開発を行った背景には、これまで以上に 「オリンピック教育」を普及させる意気込みがあっ た。そして、本論で詳述するが、このような IOC の取り組みを背景に、諸外国では「オリンピック 教育」に関連する研究が進んでいる。諸外国の「オ リンピック教育」の研究動向や歴史を整理した刊 行物として Naul(2008)と Naul et al.(2017)を 挙げることができる。前者では、オリンピック競 技大会と教育がどのように結びつき、実際にどの ように世界各国で「オリンピック教育」が展開さ れているのか、という点が各国の研究成果を元に 整理されている。また、後者では、諸外国の「オ リンピック教育」が主に歴史的な観点から整理さ れている 。 他方、日本では、1964年に開催された東京夏 季オリンピック競技大会(以下,「1964東京オリ ンピック」と略す)を端緒として、1972年の札 幌冬季オリンピック競技大会(以下,「札幌オリ ンピック」と略す)、1998年の長野冬季オリンピッ ク競技大会(以下,「長野オリンピック」と略す) の際に、「オリンピック教育」が行なわれてきた (Masumoto, 2012)。特に、1964東京オリンピッ クの際の「オリンピック国民運動」や長野オリン ピックの際の「一校一国運動」はよく知られてお り、後の「オリンピック教育」に影響を及ぼした (真田, 2015)。さらに、このような「オリンピッ ク教育」の歴史を有する日本では、2020年の東 京夏季オリンピック競技大会 (以下,「2020東 京オリンピック」)の開催が決定して以降、開催 地の東京都だけでなく全国各地で「オリンピッ ク教育」の取り組みが行なわれている 。また、 2017年から 2018年にかけて改訂された学習指導 要領においても、オリンピック競技大会に関連す る内容の充実が図られた 。このような状況は、 今後日本では、さらに「オリンピック教育」の重 要性が高まっていくことを予測させる。 日本スポーツ教育学会では、これまでに 2度に わたって「オリンピック教育」に関連するシンポ ジウムを開催した 。そこでは、「オリンピック 教育」の実践や展望について発表が行なわれた。 しかし、日本における「オリンピック教育」に関 する先行研究を概観すると、実践報告が中心に行 われているのが現状で、研究課題や今後の研究の 方向性を検討するような研究は管見の限り確認で きない 。つまり、日本において「オリンピッ ク教育」に関する研究は、上述のシンポジウムが 行われるなど関心が高まっているにも関わらず、 まだ緒に就いたばかりと言えよう。 前述の諸外国の「オリンピック教育」の研究動 向を整理した Naul(2008)、Naul et al.(2017)に 関しても、日本における「オリンピック教育」の 研究課題という視点から、以下の限界がある。ま ず前者は、2007年までの研究動向の整理に留まっ ている。さらに、後者の中で日本の「オリンピッ ク教育」について記述した Obayashi(2017)と Sanada(2017)は、主に歴史的な関心に基づいて おり、日本における「オリンピック教育」の研究 課題の抽出という視点で考察は行われていない。 また、Naul et al. (2017)は、上述の Obayashi (2017) と Sanada(2017)を含む世界各国の「オリンピッ ク教育」の研究動向の総括として、「オリンピッ ク教育」のカリキュラムに関する研究と、子ども を対象としたオリンピックに関する知識の調査 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月 ─ 22 ─ 1.緒言 国際オリンピック委員会(以下,「IOC」と略 す)は、2005年に「オリンピック教育」の教 材である「Olympic Values Education Programme」 (以下,「OVEP」と略す)の開発を決定した。そ して、2006 年に「Teaching Values : An Olympic Education Toolkit」を発表し、2007年にはイギリ スで OVEPのプレ実践が行われた(IOC,online)。 近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン が「オリンピック教育やオリンピック教育学とは 何かを検討するシステムを開発したわけでもな く、それらに定義を与えたわけでもなかった」 1) (Naul, 2008, p.23)ため、「オリンピック教育と いう概念の定義は数多く存在する」(Naul, 2008, p.28)と言われる中で、OVEPの開発は IOCが「オ リンピック教育」のあり方を明確に示したとい う意味で重要であろう 。実際に、OVEPの中 で IOC第 9代会長のトーマス・バッハ氏は、「ス ポーツ組織として、オリンピックを観戦する若者 の数が増えればそれだけで満足することはできま せん。私たちには、『ソファーでくつろいでいる 人を外に出す』ことに関心と責任があります」 3) (IOC, 2007)と述べている。つまり、IOC が OVEPの開発を行った背景には、これまで以上に 「オリンピック教育」を普及させる意気込みがあっ た。そして、本論で詳述するが、このような IOC の取り組みを背景に、諸外国では「オリンピック 教育」に関連する研究が進んでいる。諸外国の「オ リンピック教育」の研究動向や歴史を整理した刊 行物として Naul(2008)と Naul et al.(2017)を 挙げることができる。前者では、オリンピック競 技大会と教育がどのように結びつき、実際にどの ように世界各国で「オリンピック教育」が展開さ れているのか、という点が各国の研究成果を元に 整理されている。また、後者では、諸外国の「オ リンピック教育」が主に歴史的な観点から整理さ れている 。 他方、日本では、1964年に開催された東京夏 季オリンピック競技大会(以下,「1964東京オリ ンピック」と略す)を端緒として、1972年の札 幌冬季オリンピック競技大会(以下,「札幌オリ ンピック」と略す)、1998年の長野冬季オリンピッ ク競技大会(以下,「長野オリンピック」と略す) の際に、「オリンピック教育」が行なわれてきた (Masumoto, 2012)。特に、1964東京オリンピッ クの際の「オリンピック国民運動」や長野オリン ピックの際の「一校一国運動」はよく知られてお り、後の「オリンピック教育」に影響を及ぼした (真田, 2015)。さらに、このような「オリンピッ ク教育」の歴史を有する日本では、2020年の東 京夏季オリンピック競技大会 (以下,「2020東 京オリンピック」)の開催が決定して以降、開催 地の東京都だけでなく全国各地で「オリンピッ ク教育」の取り組みが行なわれている 。また、 2017年から 2018年にかけて改訂された学習指導 要領においても、オリンピック競技大会に関連す る内容の充実が図られた 。このような状況は、 今後日本では、さらに「オリンピック教育」の重 要性が高まっていくことを予測させる。 日本スポーツ教育学会では、これまでに 2度に わたって「オリンピック教育」に関連するシンポ ジウムを開催した 。そこでは、「オリンピック 教育」の実践や展望について発表が行なわれた。 しかし、日本における「オリンピック教育」に関 する先行研究を概観すると、実践報告が中心に行 われているのが現状で、研究課題や今後の研究の 方向性を検討するような研究は管見の限り確認で きない 。つまり、日本において「オリンピッ ク教育」に関する研究は、上述のシンポジウムが 行われるなど関心が高まっているにも関わらず、 まだ緒に就いたばかりと言えよう。 前述の諸外国の「オリンピック教育」の研究動 向を整理した Naul(2008)、Naul et al.(2017)に 関しても、日本における「オリンピック教育」の 研究課題という視点から、以下の限界がある。ま ず前者は、2007年までの研究動向の整理に留まっ ている。さらに、後者の中で日本の「オリンピッ ク教育」について記述した Obayashi(2017)と Sanada(2017)は、主に歴史的な関心に基づいて おり、日本における「オリンピック教育」の研究 課題の抽出という視点で考察は行われていない。 また、Naul et al.(2017)は、上述の Obayashi(2017) と Sanada(2017)を含む世界各国の「オリンピッ ク教育」の研究動向の総括として、「オリンピッ ク教育」のカリキュラムに関する研究と、子ども を対象としたオリンピックに関する知識の調査 ─ 23 ─ 岡田:英文学術誌掲載論文における「オリンピック教育」に関する研究動向 を、今後、世界各国で取り組むべき課題としてあ げている(Naul et al., 2017,pp.344-350)。しかし、 分析の手続きが明確でないことから、これらの課 題が導かれる根拠が不明瞭である。また、これら の課題を日本でどのように具現化するかについて も十分な検討が必要であろう。 これらの点を踏まえて、本研究では、2008年 から 2017年の 10年間の英文学術誌における「オ リンピック教育」に関する研究動向の検討を通し て、今後の日本における「オリンピック教育」に 関する研究の方向性や課題を明らかにすることを 目的とする。 2.方法 本研究において、分析対象とした「オリンピッ ク教育」に関する論文の抽出方法及び分析方法に 関しては、『スポーツ教育学研究』において、研 究動向の検討を行っている大友ほか(2002)と、 大友ほか(2002)を参照して研究動向の検討を 行っている四方田ほか(2015)を参照した。なお、 具体的な手順は、以下の通りである。 2.1.対象論文の収集方法 大友ほか(2002)は、質的体育授業研究の方 法論に関するアメリカの研究動向を明らかにする ために、「質的研究によって一層の解明が期待さ れるテーマ」(大友ほか, 2002, p.95)を事前に設 定し、アメリカにおいて評価の高い「Journal of Teaching in Physical Education」誌の中で、上述の 設定したテーマを含む 8編の論文を任意に抽出し ている。四方田ほか(2015)は、大友ほか(2002) を前提として、2002年から 2011年の期間にお ける体育科教師教育研究の研究方法に関する動 向を整理している。その際、四方田ほか(2015) は、体育・スポーツ関連の論文のデータベース 「SPORTDiscusTM with Full Text」を用いている。具 体的には、タイトル、キーワード、要約のいずれ かに検索ワードが含まれている記事から、重複し ている、英語で書かれていない、学術論文でない、 一次研究論文でない、そして研究方法が明記され ていないという条件に該当する論文を除き、残っ た 157編の中から、全文が掲載されていない 55 編を除いた 102編の論文を分析対象としている。 前述の通り、「オリンピック教育」は多義的で あると指摘されていることから、大友ほか(2002) のように「一層の解明が期待されるテーマ」を設 定することが困難であり、任意にテーマを設定す ることで研究のテーマが矮小化されてしまう可能 性も考えられた。そこで、本稿では四方田ほか (2015)にならい「SPORTDiscusTM with Full Text」 を活用し、「Olympic Education(本文では「オリ ンピック教育」で表記を統一)」をタイトル及び キーワードとして、2008年から 2017年の 10年 間の期間を設定して検索を行った 。その結果、 抽出された 49編の論文のうち、タイトル及びキー ワードに「オリンピック教育」が含まれていない 13編、全文が掲載されていない 12編、「オリン ピック教育」が主題となっていない 2編を除いた 22編の論文を本研究の対象論文とした(参照日 2017年 12月 31日)(図 1)。 データベースによる対象論文 49本 除外論文 タイトル及びキーワードに「オリン ピック教育」が含まれていない 13本 除外論文 全文公開になっていない 12本
本文旨在通过对近10年来(2008 - 2017年)英语文献中“奥林匹克教育”的研究趋势进行梳理,明确未来日本“奥林匹克教育”的研究对象。然后,利用“sportdiscustomer with Full Text”对以往的“奥林匹克教育”研究进行了探索。结果,提取了22篇文章。然后,从目的、内容和方法三个方面进行分析,得出以下结论:根据目的分析,将其分为3类;“历史研究”、“效果研究”、“批评研究”。此外,根据各研究目的的内容和方法进行分析,确定了以下研究趋势。在“历史研究”中,我们可以对举办和拟举办奥运会的城市进行“奥林匹克教育”的研究。在“效果研究”中,主要利用“奥林匹克问卷”对有关奥运会和奥林匹克主义的知识和兴趣进行调查。在“批评研究”中,重点是“奥林匹克教育”,试图在没有批评的情况下理解奥林匹克理想。根据这些结果,我们为每个目的指定了2个科目。研究结果对日本“奥林匹克教育”研究提出了以下建议:1)在举办和拟举办奥运会的城市积累“奥林匹克教育”的历史研究;2)采用“奥林匹克问卷”等国际通行的测量工具,从多方面验证“奥林匹克教育”在日本的效果;3)开发和开展包含奥林匹克主义批判观点的“奥林匹克教育”,用批判的观点审视日本过去的做法。今后,在解决这些问题的基础上,需要进一步提高“奥林匹克教育”的研究水平。2019。Vol.38, 2,页21-33スポーツ教育学研究第38巻第2号平成31年1月22──1。緒言国際オリンピック委員会(以下,”国际奥委会“と略す)は,2005年に”オリンピック教育”の教材である“奥运价值观教育计划”(以下,“OVEPと略す)の開発を決定した。そして2006年に“教学价值观:奥运教育工具包”を発表し,2007年にはイギリスでOVEPのプレ実践が行われた(国际奥委会、在线)。近代オリンピックの生みの親であるクーベルタンが”オリンピック教育やオリンピック教育学とは何かを検討するシステムを開発したわけでもなく,それらに定義を与えたわけでもなかった”1)(2008年Naul p.23)ため,“オリンピック教育という概念の定義は数多く存在する”(2008年Naul p.28)と言われる中で,OVEPの開発は奥委会が”オリンピック教育”のあり方を明確に示したという意味で重要であろう。実際に,OVEPの中で奥委会第9代会長のトーマス・バッハ氏は,“スポーツ組織として,オリンピックを観戦する若者の数が増えればそれだけで満足することはできません。私たちには”ソファーでくつろいでいる人を外に出す”ことに関心と責任があります”3)(国际奥委会,2007)と述べている。つまり,奥委会がOVEPの開発を行った背景には,これまで以上に”オリンピック教育”を普及させる意気込みがあった。そして,本論で詳述するが,このような奥委会の取り組みを背景に,諸外国では”オリンピック教育”に関連する研究が進んでいる。諸外国の”オリンピック教育”の研究動向や歴史を整理した刊行物としてNaul(2008)とNaul et al。(2017)を挙げることができる。前者では,オリンピック競技大会と教育がどのように結びつき,実際にどのように世界各国で”オリンピック教育”が展開されているのか,という点が各国の研究成果を元に整理されている。“。他方,日本では1964年に開催された東京夏季オリンピック競技大会(以下,“1964東京オリンピック”と略す)を端緒として,1972年の札幌冬季オリンピック競技大会(以下,”札幌オリンピック”と略す),1998年の長野冬季オリンピック競技大会(以下,“長野オリンピック”と略す)の際に,“オリンピック教育”が行なわれてきた(杨继金,2012)。1964年特に東京オリンピックの際の”オリンピック国民運動”や長野オリンピックの際の“一校一国運動”はよく知られており,後の”オリンピック教育”に影響を及ぼした(真田,2015)。さらに,このような”オリンピック教育”の歴史を有する日本では,2020年の東京夏季オリンピック競技大会(以下,“2020東京オリンピック”)の開催が決定して以降,開催地の東京都だけでなく全国各地で”オリンピック教育”の取り組みが行なわれている。このような状況は,今後日本では,さらに”オリンピック教育”の重要性が高まっていくことを予測させる。日本スポーツ教育学会では,これまでに2度にわたって”オリンピック教育”に関連するシンポジウムを開催した。“。しかし,日本における”オリンピック教育”に関する先行研究を概観すると,実践報告が中心に行われているのが現状で,研究課題や今後の研究の方向性を検討するような研究は管見の限り確認できない。つまり,日本において”オリンピック教育”に関する研究は,上述のシンポジウムが行われるなど関心が高まっているにも関わらず,まだ緒に就いたばかりと言えよう。前述の諸外国の”オリンピック教育”の研究動向を整理したNaul (2008), Naul et al。(2017)に関しても,日本における”オリンピック教育”の研究課題という視点から,以下の限界がある。2007年1月1日,中国政府正式宣布,将于2007年1月1日正式启动。さらに,後者の中で日本の”オリンピック教育”について記述した大林(2017)とSanada(2017)は,主に歴史的な関心に基づいており,日本における”オリンピック教育”の研究課題の抽出という視点で考察は行われていない。またNaul et al。(2017)は,上述の大林(2017)とSanada(2017)を含む世界各国の”オリンピック教育”の研究動向の総括として,“オリンピック教育”のカリキュラムに関する研究と,子どもを対象としたオリンピックに関する知識の調査スポーツ教育学研究第38巻第2号平成31年1月──22日1。緒言国際オリンピック委員会(以下,”国际奥委会“と略す)は,2005年に”オリンピック教育”の教材である“奥运价值观教育计划”(以下,“OVEPと略す)の開発を決定した。そして2006年に“教学价值观:奥运教育工具包”を発表し,2007年にはイギリスでOVEPのプレ実践が行われた(国际奥委会、在线)。近代オリンピックの生みの親であるクーベルタンが”オリンピック教育やオリンピック教育学とは何かを検討するシステムを開発したわけでもなく,それらに定義を与えたわけでもなかった”1)(2008年Naul p.23)ため,“オリンピック教育という概念の定義は数多く存在する”(2008年Naul p.28)と言われる中で,OVEPの開発は奥委会が”オリンピック教育”のあり方を明確に示したという意味で重要であろう。実際に,OVEPの中で奥委会第9代会長のトーマス・バッハ氏は,“スポーツ組織として,オリンピックを観戦する若者の数が増えればそれだけで満足することはできません。私たちには”ソファーでくつろいでいる人を外に出す”ことに関心と責任があります”3)(国际奥委会,2007)と述べている。つまり,奥委会がOVEPの開発を行った背景には,これまで以上に”オリンピック教育”を普及させる意気込みがあった。そして,本論で詳述するが,このような奥委会の取り組みを背景に,諸外国では”オリンピック教育”に関連する研究が進んでいる。諸外国の”オリンピック教育”の研究動向や歴史を整理した刊行物としてNaul(2008)とNaul et al。 可以举出(2017)。前者以各国的研究成果为基础,整理了奥林匹克竞赛和教育如何结合、世界各国是如何开展“奥林匹克教育”的。后者主要从历史的角度对各国的“奥林匹克教育”进行了整理。另一方面,在日本,以1964年举办的东京夏季奥林匹克运动会(以下简称“1964东京奥林匹克运动会”)为开端,1972年举办了札幌冬季奥林匹克运动会(以下简称“札幌奥运会”)。简写为“奥林匹克”),1998年长野冬季奥林匹克运动会(以下简写为“长野奥林匹克”)时,进行了“奥林匹克教育”(Masumoto, 2012)。特别是1964东京奥运会时的“奥林匹克国民运动”和长野奥林匹克时的“一校一国运动”广为人知,对后来的“奥林匹克教育”产生了影响(真田,2015)。而且,具有这种“奥林匹克教育”历史的日本,在决定举办2020年东京夏季奥林匹克运动会(以下简称“2020东京奥运会”)之后,不仅是东京都,全国各地都在开展“奥林匹克教育”。这样的状况可以预测,今后日本将更加重视“奥林匹克教育”。日本体育教育学会迄今为止已经举办了两次与“奥林匹克教育”相关的“进步教育”。在那里,进行了关于“奥林匹克教育”的实践和展望的发表。但是,概观日本有关“奥林匹克教育”的先行研究,现状是以实践报告为中心进行的,探讨研究课题和今后研究的方向性的研究仅限于所见,无法确认。也就是说,在日本,关于“奥林匹克教育”的研究,尽管举行了上述研讨会等引起了极大的关注,但可以说还是刚刚起步。Naul(2008)、Naul et al.(2017)整理了上述各国“奥林匹克教育”的研究动向,发现日本的“奥林匹克教育”从研究课题的角度来看,存在以下局限性。首先,前者停留在对2007年之前的研究动向的整理上。此外,Obayashi(2017)和Sanada(2017)在后者中描述了日本的“奥林匹克教育”,主要是基于历史兴趣,对日本“奥林匹克教育”的研究没有从提取课题的角度进行考察。此外,Naul et al.(2017)总结了包括Obayashi(2017)和Sanada(2017)在内的世界各国“奥林匹克教育”研究动向,并指出:区教育”的课程研究,以及以儿童为对象的有关奥林匹克知识的调查。23 .冈田:英文学术杂志登载论文中关于“奥林匹克教育”的研究动向。这是今后世界各国应该解决的课题(Naul et al., 2017,pp.344-350)。但是,由于分析的程序不明确,引导这些题目的根据不明确。此外,对于如何在日本实现这些课题,也需要进行充分的探讨。在此基础上,本研究通过对2008年至2017年10年间英语学术期刊“奥林匹克教育”相关研究动向的探讨,希望对日本今后的“奥林匹克教育”做出预测。以明确相关的研究方向和课题为目的。2.方法关于在本研究中作为分析对象的“奥林匹克教育”论文的提取方法及分析方法,在《体育教育学研究》中进行研究动向讨论的大友等人(2002);在大友等人(2002)的基础上,我们参考了四方田等人(2015)的研究动向。具体的步骤如下所示。2.1.对象论文的收集方法大友等(2002),为了明确美国关于质性体育授课研究的方法论的研究动向,“期待通过质性研究进一步阐明的主题”(大友等,2002,预先设定,在美国评价很高的Journal of Teaching in Physical Education杂志中,包含上述设定的主题任选八篇论文。四方田等人(2015)以大友等人(2002)为前提,整理了2002年至2011年期间体育学科教师教育研究的研究方法动态。四方田等人(2015)使用的是体育论文数据库“SPORTDiscusTM with Full Text”。内容包括:标题、关键词、摘要中任何一个都包含搜索词的文章、重复的文章、不是用英语写的文章、不是学术论文、不是一次性研究论文、并注明研究方法。在排除不符合条件的论文后剩下的157篇论文中,除了没有全文刊登的55篇论文之外,将102篇论文作为分析对象。如上所述,由于“奥林匹克教育”被指出是多义性的,所以像大友等人(2002)那样设置“期待进一步阐明的主题”是困难的,任意设定主题。考虑到这样做可能会使研究的主题变得矮小化。因此,本文效仿四方田等人(2015),活用了“SPORTDiscusTM with Full Text”,即“Olympic Education(正文为“Olympic Education”统一标注为“npick教育””为标题及关键词,以2008年至2017年10年为时间段进行检索。结果显示,抽取的49篇论文中,13篇标题及关键词不含“奥林匹克教育”,12篇未全文,“奥林匹克教育”未作为主题除2篇论文外,其余22篇论文均为本次研究的研究对象(参考日期2017年12月31日)(图1)。被数据库排除49篇论文标题和关键词中不含“奥数教育”13篇排除论文全文未公开12篇