Surface Coordination Nanochemistry Based on Functional Metal Complexes

M. Haga
{"title":"Surface Coordination Nanochemistry Based on Functional Metal Complexes","authors":"M. Haga","doi":"10.4019/bjscc.76.5","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"Wernerの配位説以来,中心金属イオンの酸化数およ び配位数の違いにより中心金属周りの配位子を選択する ことで様々な錯体が合成され,その構造が明らかにされ てきた。また,構造だけでなく,錯体のもつ色,磁性, 酸化還元能など多様な機能性も明らかにされてきた。私 が錯体の研究を始めた 1970–80年代は有機金属錯体の勃 興期であり,日本から多くの研究者がアメリカやドイツ などの海外の大学に留学し,空気中で不安定な化合物を 取り扱う真空ラインや Schlenk管,それにグローブボッ クスなどのテクニックを学び,日本でもその技術を用い た合成法で予期せぬ化合物群が次々に合成され,単結晶 X線構造解析されていた時代であった。そんな中で,私 が初めに取り組んだのはイリジウム (I)-イソシアニド錯 体であった。アリルイソシアニドをもつ平面四配位の [Ir(CN-R)4] 錯体を合成したが,この錯体は [Rh(CN-R)4] 錯体 から予期していた橙から黄色ではなく,黒緑色を 示した。この [Ir(CN-R)4]錯体は,光照射下で次第に黄 緑色に変化する 。ほとんど同時期に,イソシアニドの 置換基をアリル基からメチル基に変えた [Ir(CN-Me)4] 錯体が報告された 。この錯体は,最初青色であるが, 光にあてるとほとんど瞬時に橙色に変化することが報告 された 。この光反応は,平面四配位構造をもつイリジ ウム錯体が積み重なって Ir–Ir間に結合をもつ集合体と なっており,光により集合体の Ir–Ir結合が開裂する反 応であると結論された 。イリジウム (I)テトラキスイ ソシアニド錯体では,アリル基をメチル基に変えると光 反応が格段に速くなることがわかった。このイリジウ ム (I)イソシアニド錯体が示す Ir–Ir金属間結合は同族の ロジウムイソシアニド錯体でも存在することがわかり , 金属間結合の光開裂を利用した水素発生触媒へと展開し ていった。新しく錯体を合成する際には,配位子の置換 基をいろいろと変えて中心金属への影響を調べてみるこ とで機能性が顕著に変わることがあること,さらには金 属 –金属間相互作用など新しい相互作用の導入により錯 体の集合化 が可能となること,さらには錯体の機能性 をより広い視点から考えることが重要であることをイリ ジウム錯体の研究で,錯体研究の入り口に立った駆け出 しの学生時代に学んだ。 1970年代の後半に起こった中東戦争は世界にオイル ショックを引き起こし,石油に頼らない新しいエネルギ ー資源として太陽光から化学エネルギーを得ようとする 研究が盛んになっていた。そのような時代背景の中で, 1976年に D. Whittenらにより発表された論文は衝撃的 であった 。それは,長鎖アルキル基をもつ [Ru(R2bpy) (bpy)2] 2+ (bpy = 2,2′-ビピリジン ) 錯体を酸化インジウム・ 酸化スズ (ITO)電極に塗布した修飾電極を水に浸けて光 を照射すると,水が分解されて水素と酸素になるという 速報であった。非常に革新的なアイデアであったので, その後いくつかのグループで追試実験が行われたが,再 現性はとれなかった。しかしながら,私はこの研究に大 いに触発されて,ルテニウムを中心金属とする錯体の合 連絡先著者名:芳賀 正明 連絡先:112-8551 東京都文京区春日 1-13-27 中央大学研究開発機構 Tel: 81-3-3817-7401 Fax: 81-3-3817-1895 Corresponding Author: Masa-aki Haga E-mail: mhaga83@gmail.com Address: 1-13-27 Kasuga, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8551, Japan","PeriodicalId":72479,"journal":{"name":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","volume":" ","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-11-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4019/bjscc.76.5","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

Wernerの配位説以来,中心金属イオンの酸化数およ び配位数の違いにより中心金属周りの配位子を選択する ことで様々な錯体が合成され,その構造が明らかにされ てきた。また,構造だけでなく,錯体のもつ色,磁性, 酸化還元能など多様な機能性も明らかにされてきた。私 が錯体の研究を始めた 1970–80年代は有機金属錯体の勃 興期であり,日本から多くの研究者がアメリカやドイツ などの海外の大学に留学し,空気中で不安定な化合物を 取り扱う真空ラインや Schlenk管,それにグローブボッ クスなどのテクニックを学び,日本でもその技術を用い た合成法で予期せぬ化合物群が次々に合成され,単結晶 X線構造解析されていた時代であった。そんな中で,私 が初めに取り組んだのはイリジウム (I)-イソシアニド錯 体であった。アリルイソシアニドをもつ平面四配位の [Ir(CN-R)4] 錯体を合成したが,この錯体は [Rh(CN-R)4] 錯体 から予期していた橙から黄色ではなく,黒緑色を 示した。この [Ir(CN-R)4]錯体は,光照射下で次第に黄 緑色に変化する 。ほとんど同時期に,イソシアニドの 置換基をアリル基からメチル基に変えた [Ir(CN-Me)4] 錯体が報告された 。この錯体は,最初青色であるが, 光にあてるとほとんど瞬時に橙色に変化することが報告 された 。この光反応は,平面四配位構造をもつイリジ ウム錯体が積み重なって Ir–Ir間に結合をもつ集合体と なっており,光により集合体の Ir–Ir結合が開裂する反 応であると結論された 。イリジウム (I)テトラキスイ ソシアニド錯体では,アリル基をメチル基に変えると光 反応が格段に速くなることがわかった。このイリジウ ム (I)イソシアニド錯体が示す Ir–Ir金属間結合は同族の ロジウムイソシアニド錯体でも存在することがわかり , 金属間結合の光開裂を利用した水素発生触媒へと展開し ていった。新しく錯体を合成する際には,配位子の置換 基をいろいろと変えて中心金属への影響を調べてみるこ とで機能性が顕著に変わることがあること,さらには金 属 –金属間相互作用など新しい相互作用の導入により錯 体の集合化 が可能となること,さらには錯体の機能性 をより広い視点から考えることが重要であることをイリ ジウム錯体の研究で,錯体研究の入り口に立った駆け出 しの学生時代に学んだ。 1970年代の後半に起こった中東戦争は世界にオイル ショックを引き起こし,石油に頼らない新しいエネルギ ー資源として太陽光から化学エネルギーを得ようとする 研究が盛んになっていた。そのような時代背景の中で, 1976年に D. Whittenらにより発表された論文は衝撃的 であった 。それは,長鎖アルキル基をもつ [Ru(R2bpy) (bpy)2] 2+ (bpy = 2,2′-ビピリジン ) 錯体を酸化インジウム・ 酸化スズ (ITO)電極に塗布した修飾電極を水に浸けて光 を照射すると,水が分解されて水素と酸素になるという 速報であった。非常に革新的なアイデアであったので, その後いくつかのグループで追試実験が行われたが,再 現性はとれなかった。しかしながら,私はこの研究に大 いに触発されて,ルテニウムを中心金属とする錯体の合 連絡先著者名:芳賀 正明 連絡先:112-8551 東京都文京区春日 1-13-27 中央大学研究開発機構 Tel: 81-3-3817-7401 Fax: 81-3-3817-1895 Corresponding Author: Masa-aki Haga E-mail: mhaga83@gmail.com Address: 1-13-27 Kasuga, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8551, Japan
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
基于功能金属配合物的表面配位纳米化学
Werner的配位说以来,通过根据中心金属离子的氧化数和配位数的不同,选择中心金属周围的配体,合成各种配合物,其结构逐渐被揭示。此外,不仅是结构,配合物所具有的颜色、磁性、氧化还原功能等多种功能性也被揭示出来。我开始研究配合物的20世纪七八十年代是有机金属配合物的兴起期,日本有许多研究人员到美国、德国等国外大学留学,在真空生产线上处理空气中不稳定的化合物当时,日本学习了Schlenk管和globox等技术,利用该技术的合成法接连合成出了预想不到的化合物群,并进行了单结晶X射线结构分析。在这种情况下,我最先研究的是铱(I)-异氰酸错体。虽然合成了具有类氮化物的平面四配位的[Ir(CN-R)4]配合物,但该配合物并没有根据[Rh(CN-R)4]配合物所预期的橙黄色,而是呈现出黑绿色。这种[Ir(CN-R)4]配合物在光照下逐渐变为黄绿色。几乎在同一时期,报告了将异氰化物的取代基从丙基变成甲基的[Ir(CN-Me)4]配合物。该配合物最初为蓝色,但在光照下几乎瞬间变成橙色。该光反应的结论是,具有平面四配位结构的铱配合物堆叠在一起,形成Ir - Ir之间具有结合的集合体,而集合体的Ir - Ir结合因光而断裂的反应。研究发现,在铱(I)四氧化二氮配合物中,将烯丙基转变为甲基后,光反应速度明显加快。发现这种铱(I)异氰化物配合物所显示的Ir - Ir金属间结合也存在于同族的铑异氰化物配合物中,于是展开了利用金属间结合的光裂化的氢发生催化剂。在合成新的配合物时,通过改变配体的取代基来观察其对中心金属的影响,有时会出现功能性显著改变的情况,而且还会引入金属-金属间相互作用等新的相互作用,从而产生错。通过对铱络合物的研究,我在学生时代就站在络合物研究的前沿,学习了将身体的集合化变为可能,并且从更广阔的视角考虑络合物的功能性是很重要的。20世纪70年代后半期发生的中东战争在世界上引发了石油危机,作为不依赖石油的新能源资源,从太阳光中获取化学能源的研究成为了热门。在这样的时代背景下,1976年D. Whitten等人发表的论文令人震惊。那就是将具有长链烷基的[Ru(R2bpy) (bpy)2] 2+ (bpy = 2,2′-双吡啶)配合物涂在氧化铟/氧化锡(ITO)电极上的修饰电极浸泡在水中后光照了照,水被分解成氢和氧。由于这是一个非常创新的想法,后来有几个小组进行了补考实验,但没有再出现。但是,我对这项研究受到了很大的启发,以钌为中心金属的络合物的联合联系人:芳贺正明联系电话:112-8551东京都文京区春日1-13-27中央大学研究开发机构电话:81-3-3817-7401传真:81-3-3817-1895 Corresponding Author:马萨-aki Haga电子邮箱:mhaga83@gmail.com Address: 1-13-27 Kasuga, kyo 112-8551, Japan
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
Synthetic Copper-(Di)oxygen Complex Generation and Reactivity Relevant to Copper Protein O2-Processing. Terminal Cobalt Imido Complexes Bearing N-Anchored Tripodal N-Heterocyclic Carbene Ligands:From Imides to Imidyls and Nitrenes ナトリウムイオン電池とプルシアンブルー類似体 The Structure and Reactivity of Metal-Oxygen/Water Complexes Quantum coherent manipulation of magnetic molecules
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1