Aftershock Observation of the 2004 off the Kii Peninsula Earthquake Using Ocean Bottom Seismometers

Q4 Earth and Planetary Sciences Papers in Meteorology and Geophysics Pub Date : 2008-01-01 DOI:10.2467/MRIPAPERS.59.65
Akira Yamazaki, S. Aoki, Y. Yoshida, Akio Kobayashi, A. Katsumata, M. Abe, Ken Moriwaki, N. Okawara, Y. Osada, Hidetoshi Matsuoka, T. Yoshida, Hiroshi Sekitani, Kohji Niinou, Hideyuki Hiramatsu
{"title":"Aftershock Observation of the 2004 off the Kii Peninsula Earthquake Using Ocean Bottom Seismometers","authors":"Akira Yamazaki, S. Aoki, Y. Yoshida, Akio Kobayashi, A. Katsumata, M. Abe, Ken Moriwaki, N. Okawara, Y. Osada, Hidetoshi Matsuoka, T. Yoshida, Hiroshi Sekitani, Kohji Niinou, Hideyuki Hiramatsu","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.65","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"2004年9月5日に紀伊半島南東沖で発生した地震(Mj7.4)は南海トラフ軸付近で発生した津波を伴う大地震である。この地震の発震機構は南北方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレート内あるいは上部マントルで発生したものと解釈されている。我々はこの地震の詳細な余震分布とその時空間推移を調査するため、自己浮上式海底地震計(OBS)による余震観測を実施した。余震観測は2004年9月から2005年8月までの期間、断続的に3回にわたって実施された。震源決定に用いた1次元P波の速度構造はOBSの観測海域で実施された速度構造探査結果を参照して求めた。また震源の決定精度を向上させるため、PS変換波を用いた堆積層補正をおこなった。その結果、気象庁一元化震源に比べ詳細かつ高精度な余震分布を得ることができた。OBS観測から求めた余震の震源は気象庁一元化震源と比較すると、深さは20kmほど浅く5~30kmに分布し、震央については全体的に南東方向に10kmほどシフトした。気象庁一元化震源では余震活動は主にトラフ軸より陸側に分布するように見えていたが、主たる余震活動はトラフ軸沿いで発生していることがわかった。また、余震活動は深さ5~10 kmの比較的浅い地震群と、深さ15~30kmの比較的深い地震群の2群に分かれていることが見出された。前者は余震域の中央部から北部にかけてのフィリピン海プレート内およびその上部の付加体内で発生しており、後者は前震および本震の破壊域と思われる海溝軸下の上部マントルで発生していることがわかった。さらに、浅い地震群の中にいくつかの地震クラスターが見出された。これらの地震クラスターは付加体からフィリピン海プレート内までほぼ鉛直に下降しているとみられる。これら余震域の中で発見された地震クラスターは、超低周波地震の発生源となっている付加体の分岐断層との関係において興味が持たれる。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"59 1","pages":"65-82"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Papers in Meteorology and Geophysics","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.65","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Earth and Planetary Sciences","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1

Abstract

2004年9月5日に紀伊半島南東沖で発生した地震(Mj7.4)は南海トラフ軸付近で発生した津波を伴う大地震である。この地震の発震機構は南北方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレート内あるいは上部マントルで発生したものと解釈されている。我々はこの地震の詳細な余震分布とその時空間推移を調査するため、自己浮上式海底地震計(OBS)による余震観測を実施した。余震観測は2004年9月から2005年8月までの期間、断続的に3回にわたって実施された。震源決定に用いた1次元P波の速度構造はOBSの観測海域で実施された速度構造探査結果を参照して求めた。また震源の決定精度を向上させるため、PS変換波を用いた堆積層補正をおこなった。その結果、気象庁一元化震源に比べ詳細かつ高精度な余震分布を得ることができた。OBS観測から求めた余震の震源は気象庁一元化震源と比較すると、深さは20kmほど浅く5~30kmに分布し、震央については全体的に南東方向に10kmほどシフトした。気象庁一元化震源では余震活動は主にトラフ軸より陸側に分布するように見えていたが、主たる余震活動はトラフ軸沿いで発生していることがわかった。また、余震活動は深さ5~10 kmの比較的浅い地震群と、深さ15~30kmの比較的深い地震群の2群に分かれていることが見出された。前者は余震域の中央部から北部にかけてのフィリピン海プレート内およびその上部の付加体内で発生しており、後者は前震および本震の破壊域と思われる海溝軸下の上部マントルで発生していることがわかった。さらに、浅い地震群の中にいくつかの地震クラスターが見出された。これらの地震クラスターは付加体からフィリピン海プレート内までほぼ鉛直に下降しているとみられる。これら余震域の中で発見された地震クラスターは、超低周波地震の発生源となっている付加体の分岐断層との関係において興味が持たれる。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
用海底地震仪观测2004年Kii半岛地震的余震
2004年9月5日在纪伊半岛东南海域发生的地震(mj7.4)是在南海海槽轴附近发生的伴随海啸的大地震。据分析,此次地震的发震机构是南北方向具有压缩轴的逆断层型,发生在菲律宾海板块内或上地幔。我们利用海底地震仪(OBS)对余震进行了观测,以了解这次地震的余震分布情况和时空变化。从2004年9月到2005年8月,断断续续进行了3次余震观测。震源决定所使用的一维P波的速度构造是参照在OBS观测海域实施的速度构造探测结果求出的。另外,为了提高震源的确定精度,使用PS转换波进行了堆积层修正。结果,得到了比气象厅一元化震源更详细、高精度的余震分布。OBS观测得出的余震震源与气象厅一元化震源相比,深度浅20公里,分布在5 ~ 30公里,震中整体向东南方向移动了10公里左右。气象厅一元化震源的余震活动主要分布在海槽轴向陆地一侧,但实际上主要的余震活动发生在海槽轴沿线。余震活动分为深度为5 ~ 10公里的较浅地震群和深度为15 ~ 30公里的较深地震群。前者发生在从余震区域的中部到北部的菲律宾海板块内及其上部的附加体内,后者发生在被认为是前震和主震破坏区域的海沟轴下的上地幔。此外,在浅层地震群中发现了几个地震集群。这些地震集群从附加体到菲律宾海板块几乎是垂直下降的。在这些多震区中发现的地震集群与作为超低频地震源头的附加体分支断层之间的关系令人感兴趣。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
Papers in Meteorology and Geophysics
Papers in Meteorology and Geophysics Earth and Planetary Sciences-Geophysics
自引率
0.00%
发文量
1
期刊最新文献
Estimation of JMA-Magnitude for Slow Tsunami Earthquakes Application of an Objective Detection Method of Long-Term Slow Slip Events using GNSS Data: Detection of Short-Term Slow Slip Events and Estimation of Moment Magnitude of Long-Term Slow Slip Events Deepening and Evolution of a Low over the Sea of Japan in Late August in 2016: Interaction of Midlatitude Flows and Typhoon Lionrock (1610) An improved equation for estimating diurnal atmospheric radiation near the surface in Japan Tropical cyclone forecasts for the Western North Pacific with high-resolution atmosphere and coupled atmosphere-ocean models
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1