求助PDF
{"title":"鼓励学生思考停止对逃离福岛第一核电站事故的人提供住房支持的课堂实践课:事故发生六年后是否回家的家庭讨论","authors":"Takumi Maejima","doi":"10.5647/jsoee.29.2_31","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"日本環境教育学会は、福島から避難した児童・生徒に 対するいじめの防止を訴える声明を出すとともに、いじ めの防止を目的とした「太郎君の悩み」という教材を作 成して実践している。2016年11月に横浜市に自主避難 した児童へのいじめが大きく報道されて以降、改めてい じめの防止の観点から学校現場での取り組みも求められ ており、「道徳」を中心に行われていると聞く。 それらは大変重要な取り組みではあるが、筆者は「道 徳」によるアプローチだけでは不十分であると考える。 なぜならば、辻内(2016)が、原発事故がもたらした自 主避難者の精神的被害について、「構造的暴力による社 会的虐待」と指摘しているように、被災者・被害者に対 するわれわれ大人社会の向き合い方こそ問われているか らである。そこを問うこと無くして、子どもたちのいじ めの問題だけに収斂させてはならないと考える。 筆者は前嶋(2017)において、原発事故に直面した家 族が自主避難するか否かを話し合うロールプレイの教材 を開発し、生徒たちが家族の葛藤や苦悩を疑似体験しな がら、当事者の立場を踏まえ、社会がどう自主避難の問 題に向き合うべきかについて考えた3時間構成の授業実 践を報告した(中学3年「公民」で実施)。家族構成は、 「父親」「母親」「長女」「長男」「祖父」「祖母」「母親の 実家の親」とし、グループ内で生徒たちが役割分担を行 い、筆者が作成した「役割シート」に基づきながら、各々 の主張を展開し家族会議を行った。また、家族の設定(父 親の職業の設定)も、「サラリーマン」「自営業」「農家」 の3類型を準備し、家族の置かれた状況(父親の職業な ど)によって避難のしやすさに影響があることを理解で きるように工夫した。ロールプレイ後の生徒たちの感想 には、「この問題が実際に福島で起きていると考えると、 他人事とは思えませんでした。自分の家族がこの問題に 直面したとき、どうなるだろうと考えました。」などと 書かれており、「原発事故被害の理解」や「当事者意識 の涵養」を一定程度達成することができたことが伺え た。しかしながら、自主避難者を取り巻く行政の具体的 な政策、すなわち国・福島県による2017年3月での住 宅支援の打ち切りの是非や、望ましい支援のあり方につ いて、生徒たちに具体的に考えさせるところまでは至ら なかった。 本実践はその続編版である。すなわち、住宅支援の打 ち切りによって自主避難者は「避難生活を継続する」か 「地元に戻る」かという新たな葛藤状況に直面すること となった。本実践では筆者が作成したロールプレイに よって、生徒たちが「避難生活を継続する」か「地元に 戻る」かを話し合う家族会議を行い、自主避難“後”に 生じた新たな葛藤状況を体験的に理解することを目的と している。さらには、住宅支援打ち切り政策の是非や望 ましい支援のあり方を考えさせるにあたって、こちらも 筆者が作成したロールプレイによって、国・福島県や自 主避難者の基本的な主張をぶつけ合わせながら理解させ るとともに、互いの主張が対立する中でどうすべきかに ついて、生徒たちに自分たちの頭で考えさせることを目 的としている。","PeriodicalId":308853,"journal":{"name":"Japanese Journal of Environmental Education","volume":null,"pages":null},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Practical In-Class Lesson to Encourage Students to Think about the Cessation of Housing Support for Those Fleeing the Fukushima Daiichi Nuclear Accident: Family Discussions of Whether to Return Home Six Years after the Accident\",\"authors\":\"Takumi Maejima\",\"doi\":\"10.5647/jsoee.29.2_31\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"日本環境教育学会は、福島から避難した児童・生徒に 対するいじめの防止を訴える声明を出すとともに、いじ めの防止を目的とした「太郎君の悩み」という教材を作 成して実践している。2016年11月に横浜市に自主避難 した児童へのいじめが大きく報道されて以降、改めてい じめの防止の観点から学校現場での取り組みも求められ ており、「道徳」を中心に行われていると聞く。 それらは大変重要な取り組みではあるが、筆者は「道 徳」によるアプローチだけでは不十分であると考える。 なぜならば、辻内(2016)が、原発事故がもたらした自 主避難者の精神的被害について、「構造的暴力による社 会的虐待」と指摘しているように、被災者・被害者に対 するわれわれ大人社会の向き合い方こそ問われているか らである。そこを問うこと無くして、子どもたちのいじ めの問題だけに収斂させてはならないと考える。 筆者は前嶋(2017)において、原発事故に直面した家 族が自主避難するか否かを話し合うロールプレイの教材 を開発し、生徒たちが家族の葛藤や苦悩を疑似体験しな がら、当事者の立場を踏まえ、社会がどう自主避難の問 題に向き合うべきかについて考えた3時間構成の授業実 践を報告した(中学3年「公民」で実施)。家族構成は、 「父親」「母親」「長女」「長男」「祖父」「祖母」「母親の 実家の親」とし、グループ内で生徒たちが役割分担を行 い、筆者が作成した「役割シート」に基づきながら、各々 の主張を展開し家族会議を行った。また、家族の設定(父 親の職業の設定)も、「サラリーマン」「自営業」「農家」 の3類型を準備し、家族の置かれた状況(父親の職業な ど)によって避難のしやすさに影響があることを理解で きるように工夫した。ロールプレイ後の生徒たちの感想 には、「この問題が実際に福島で起きていると考えると、 他人事とは思えませんでした。自分の家族がこの問題に 直面したとき、どうなるだろうと考えました。」などと 書かれており、「原発事故被害の理解」や「当事者意識 の涵養」を一定程度達成することができたことが伺え た。しかしながら、自主避難者を取り巻く行政の具体的 な政策、すなわち国・福島県による2017年3月での住 宅支援の打ち切りの是非や、望ましい支援のあり方につ いて、生徒たちに具体的に考えさせるところまでは至ら なかった。 本実践はその続編版である。すなわち、住宅支援の打 ち切りによって自主避難者は「避難生活を継続する」か 「地元に戻る」かという新たな葛藤状況に直面すること となった。本実践では筆者が作成したロールプレイに よって、生徒たちが「避難生活を継続する」か「地元に 戻る」かを話し合う家族会議を行い、自主避難“後”に 生じた新たな葛藤状況を体験的に理解することを目的と している。さらには、住宅支援打ち切り政策の是非や望 ましい支援のあり方を考えさせるにあたって、こちらも 筆者が作成したロールプレイによって、国・福島県や自 主避難者の基本的な主張をぶつけ合わせながら理解させ るとともに、互いの主張が対立する中でどうすべきかに ついて、生徒たちに自分たちの頭で考えさせることを目 的としている。\",\"PeriodicalId\":308853,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Environmental Education\",\"volume\":null,\"pages\":null},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Environmental Education\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5647/jsoee.29.2_31\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Environmental Education","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5647/jsoee.29.2_31","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
引用
批量引用