求助PDF
{"title":"某小学外来入侵植物——针叶栎的管理与监测","authors":"Tatsuya Saito, Genyu Nakagawa","doi":"10.5647/jsoee.29.2_24","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"外来種とは、人間により本来の分布域の外に意図的あ るいは偶然に持ち出された生物種を指す(村中・石濱 2010)。古くより人間は、食、薬、衣、緑化、鑑賞等、様々 な用途のために多種多様な外来種を地域外から導入し、 自分たちの生活に活かしてきた(村中・石濱 2010)。ほ とんどの外来種は導入先の地域で野生化しないが、一部 の種は地域内に広く定着し、地域の生態系や農林水産 業、人間生活に対し深刻な影響を及ぼしている(Pyšek and Richardson 2010)。後者のような外来種を侵略的外 来種と呼ぶ(文献により定義が異なることに注意; 村 中・石濱 2010)。侵略的外来種の問題は、現代の環境保 全、特に生態系保全を考える上で無視できない存在と なっている(Pyšek and Richardson 2010)。 侵略的外来種への対策は世界各国で実施されている (Pyšek and Richardson 2010)。日本においては2004年 に制定された「特定外来生物による生態系等に係る被害 の防止に関する法律(外来生物法)」(1)や2015年に公表 された「外来種被害防止行動計画」(2)がそれに該当する。 後者では、国内の外来種対策を総合的・効果的に推進す るための8つの基本的な考え方や国が実施すべき行動指 針・目標等が示されている。8つの考え方の筆頭には「外 来種対策における普及啓発・教育の推進と人材の育成」 が掲げられ、教育機関における外来種問題やその対策に ついての啓発・教育の必要性が記されている。加えて、 現行の中学校学習指導要領(3)と高等学校学習指導要領(4) には外来種問題についての学習内容が既に含まれている。 また、小学校教育の場においても外来種問題について啓 発する必要性が指摘されている(岩西・澤畠 2015、加藤 2016)。学校教育の場において外来種問題やその対策に ついての教育を行う機会は今後増加すると予想される。 近年では学校教育の場において外来種問題が扱われ始 め(畑田・平野 2006、加藤 2016)、児童らが「総合的 な学習の時間」や課外活動の中で外来種管理を実際に体 験する例も報告され始めてきた(平野ほか 2008)(5)。 外来種管理への参加は、外来種問題や環境保全に対する 意識の向上を促し、将来の環境教育に携わる人材の育成 に繋がりうる(学校教育現場での事例ではないが、小島 2006)。また、環境教育の目標の1つである「環境に働 きかける実践力の育成」(国立教育政策研究所 2014)の 達成にも寄与しうる。 外来種管理の実際の効果を検証する上で、生態学的手 法に基づいた定量的なモニタリング調査は有効な手段と なり、対象が植物や植物群落の場合には植生学的な調査 手法がしばしば用いられる(大窪 2005)。モニタリング 調査による管理効果の定量化・数値化は、児童らによる 管理効果の理解を促すと予想される。さらに、モニタリ ング調査を児童ら自らが体験することは、管理効果の実 感を促し、外来種対策に対する理解の深化に貢献するか もしれない。一方で、外来種管理の効果を児童ら自身が 定量的に調べた事例はこれまでほとんど報告されていな い(但し、平野ほか 2008)。 新潟県十日町市内の小学校では、地域の自然環境を題 材とした地域学習が盛んに行われており、その一環で外 来種問題が学習課題として扱われる場合もある。また、 学校と市内の博物館等との連携も盛んであり、自然科学 を専門とし地域の自然に詳しい学芸員らが授業を支援す ることもある(例えば、畑田・平野2006、平野ほか 2008)。 報告 小学校における外来種の管理とモニタリング調査 -外来植物オオキンケイギクを対象とした事例-","PeriodicalId":308853,"journal":{"name":"Japanese Journal of Environmental Education","volume":"33 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Management and Monitoring of Invasive Alien Plant Species, Coreopsis lanceolata L., in an Elementary School\",\"authors\":\"Tatsuya Saito, Genyu Nakagawa\",\"doi\":\"10.5647/jsoee.29.2_24\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"外来種とは、人間により本来の分布域の外に意図的あ るいは偶然に持ち出された生物種を指す(村中・石濱 2010)。古くより人間は、食、薬、衣、緑化、鑑賞等、様々 な用途のために多種多様な外来種を地域外から導入し、 自分たちの生活に活かしてきた(村中・石濱 2010)。ほ とんどの外来種は導入先の地域で野生化しないが、一部 の種は地域内に広く定着し、地域の生態系や農林水産 業、人間生活に対し深刻な影響を及ぼしている(Pyšek and Richardson 2010)。後者のような外来種を侵略的外 来種と呼ぶ(文献により定義が異なることに注意; 村 中・石濱 2010)。侵略的外来種の問題は、現代の環境保 全、特に生態系保全を考える上で無視できない存在と なっている(Pyšek and Richardson 2010)。 侵略的外来種への対策は世界各国で実施されている (Pyšek and Richardson 2010)。日本においては2004年 に制定された「特定外来生物による生態系等に係る被害 の防止に関する法律(外来生物法)」(1)や2015年に公表 された「外来種被害防止行動計画」(2)がそれに該当する。 後者では、国内の外来種対策を総合的・効果的に推進す るための8つの基本的な考え方や国が実施すべき行動指 針・目標等が示されている。8つの考え方の筆頭には「外 来種対策における普及啓発・教育の推進と人材の育成」 が掲げられ、教育機関における外来種問題やその対策に ついての啓発・教育の必要性が記されている。加えて、 現行の中学校学習指導要領(3)と高等学校学習指導要領(4) には外来種問題についての学習内容が既に含まれている。 また、小学校教育の場においても外来種問題について啓 発する必要性が指摘されている(岩西・澤畠 2015、加藤 2016)。学校教育の場において外来種問題やその対策に ついての教育を行う機会は今後増加すると予想される。 近年では学校教育の場において外来種問題が扱われ始 め(畑田・平野 2006、加藤 2016)、児童らが「総合的 な学習の時間」や課外活動の中で外来種管理を実際に体 験する例も報告され始めてきた(平野ほか 2008)(5)。 外来種管理への参加は、外来種問題や環境保全に対する 意識の向上を促し、将来の環境教育に携わる人材の育成 に繋がりうる(学校教育現場での事例ではないが、小島 2006)。また、環境教育の目標の1つである「環境に働 きかける実践力の育成」(国立教育政策研究所 2014)の 達成にも寄与しうる。 外来種管理の実際の効果を検証する上で、生態学的手 法に基づいた定量的なモニタリング調査は有効な手段と なり、対象が植物や植物群落の場合には植生学的な調査 手法がしばしば用いられる(大窪 2005)。モニタリング 調査による管理効果の定量化・数値化は、児童らによる 管理効果の理解を促すと予想される。さらに、モニタリ ング調査を児童ら自らが体験することは、管理効果の実 感を促し、外来種対策に対する理解の深化に貢献するか もしれない。一方で、外来種管理の効果を児童ら自身が 定量的に調べた事例はこれまでほとんど報告されていな い(但し、平野ほか 2008)。 新潟県十日町市内の小学校では、地域の自然環境を題 材とした地域学習が盛んに行われており、その一環で外 来種問題が学習課題として扱われる場合もある。また、 学校と市内の博物館等との連携も盛んであり、自然科学 を専門とし地域の自然に詳しい学芸員らが授業を支援す ることもある(例えば、畑田・平野2006、平野ほか 2008)。 報告 小学校における外来種の管理とモニタリング調査 -外来植物オオキンケイギクを対象とした事例-\",\"PeriodicalId\":308853,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Environmental Education\",\"volume\":\"33 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Environmental Education\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5647/jsoee.29.2_24\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Environmental Education","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5647/jsoee.29.2_24","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
引用
批量引用