{"title":"自然染色在环境教育中的应用取样季节和紫外线对染色织物的影响","authors":"Masaaki Fujiyoshi","doi":"10.5647/jsoee.28.3_52","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"草木染めとは、植物の葉や樹皮、根等から得られる天 然染料をもとにして行われる染色であり、染色中に金属 を媒染剤として活用することで、色の定着や発色が引き 起こされている。そのため、材料に植物を使うという点 では、日本の伝統的な染色である藍染めや紅花染めと同 じであるが、一般的に草木染めと呼ばれる染色は、金属 媒染が含まれているというところでその他の染色と区別 されている。古代から活用されてきた草木染めの代表的 な材料としては、アカネやスオウ、ムラサキ(紫根)、ク ルミ、キハダ、カリヤス等が挙げられる(古濱 2013、 2014)。その他にも、近年では様々な身近な植物を用い て染色できることが知られており、その染色を通して生 み出される色彩は多岐にわたっている(山崎 2012a、b、c)。 このように、草木染めは、身近に存在する植物を用い て手軽に行えることから、学習教材として小学校等の学 校教育や生涯学習講座等で幅広く行われている(木村・ 君 塚 2010、 木 村・ 元 越 2011、 佐 藤 ら 2013、 任 田 2011)。教材化としては、草木染めに使用されている材 料や染色液中の化学反応に着目した理科教材としての役 割(松村 2008、辻・橋屋 1996、任田 2011)や染色に 使用する生地と染まり具合に着目した家庭科教材として 役割(生野ら 1990、駒津ら 2012)が挙げられる。また、 草木染めは、染色で体験できるそれらの科学的な側面に 加え、染色した布を普段の生活で使用することにより、 身近な植物から色をいただくという自然への感謝の気持 ちが芽生えてくれば、自然と人との関係性にまで結び付 けられるような環境教育のための教材としての可能性も 秘めている(藤吉ら 2015)。 草木染めを教材として活用する場合、いくつかの課題 が挙げられる。それは、生徒が実際に染色を行う場合の 加熱などの安全性に関わることや、染色を行う場合の植 物材料はいつごろ採取すればよいのかその時期に関する こと、植物から抽出した天然染料では色素の布繊維への 親和性が低いため、濃く染めるためには何度も繰り返し 染色を行う必要があり時間がかかること、染色後熱や光 などの外的要因によって染色布の色が変化しやすいこと 等である(古濱 2014)。それらの一部の問題に対しては、 身近な地域に植栽及び自生する植物において、短時間で 濃く染色できる植物などがいくつか見出され(藤吉ら 2015)、またその染色方法についてもいくつか提案がな されており(駒津ら 2012、任田 2011)、より良い教材 作りのための課題解決に向けた研究が進められている。 著者は、これまで複数回学校教育の現場で草木染めの 授業を実施する機会を得てきたが、その中で現場の教職 員の方々からは、なるべく短い時間で、濃い色合いに染 色でき、かつ染色した布を長く生活の中で使用したい、 との意見を度々受けてきた。その意見の中には、染色の 手法、染色の材料、材料採取の時期、染色された布の丈 夫さ(堅牢度)等、様々な課題が含まれている。草木染 め教材化に向けた研究は進んでいるものの、その課題は 多い状況である。 本研究では、それらの課題のうちの1)草木染めの材 料採取に適した季節(染色布における材料の採取時期の 影響)と2)染色された布の光(紫外線)に対する堅牢 度(染色布における紫外線の影響)の2つの課題を明ら かにすることを目的とし、染色実験を実施した。","PeriodicalId":308853,"journal":{"name":"Japanese Journal of Environmental Education","volume":"503 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Utilization of Natural Dyeing to Environmental Education; Effects of Sampling Season and Ultraviolet Rays on the Dyed Fabric\",\"authors\":\"Masaaki Fujiyoshi\",\"doi\":\"10.5647/jsoee.28.3_52\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"草木染めとは、植物の葉や樹皮、根等から得られる天 然染料をもとにして行われる染色であり、染色中に金属 を媒染剤として活用することで、色の定着や発色が引き 起こされている。そのため、材料に植物を使うという点 では、日本の伝統的な染色である藍染めや紅花染めと同 じであるが、一般的に草木染めと呼ばれる染色は、金属 媒染が含まれているというところでその他の染色と区別 されている。古代から活用されてきた草木染めの代表的 な材料としては、アカネやスオウ、ムラサキ(紫根)、ク ルミ、キハダ、カリヤス等が挙げられる(古濱 2013、 2014)。その他にも、近年では様々な身近な植物を用い て染色できることが知られており、その染色を通して生 み出される色彩は多岐にわたっている(山崎 2012a、b、c)。 このように、草木染めは、身近に存在する植物を用い て手軽に行えることから、学習教材として小学校等の学 校教育や生涯学習講座等で幅広く行われている(木村・ 君 塚 2010、 木 村・ 元 越 2011、 佐 藤 ら 2013、 任 田 2011)。教材化としては、草木染めに使用されている材 料や染色液中の化学反応に着目した理科教材としての役 割(松村 2008、辻・橋屋 1996、任田 2011)や染色に 使用する生地と染まり具合に着目した家庭科教材として 役割(生野ら 1990、駒津ら 2012)が挙げられる。また、 草木染めは、染色で体験できるそれらの科学的な側面に 加え、染色した布を普段の生活で使用することにより、 身近な植物から色をいただくという自然への感謝の気持 ちが芽生えてくれば、自然と人との関係性にまで結び付 けられるような環境教育のための教材としての可能性も 秘めている(藤吉ら 2015)。 草木染めを教材として活用する場合、いくつかの課題 が挙げられる。それは、生徒が実際に染色を行う場合の 加熱などの安全性に関わることや、染色を行う場合の植 物材料はいつごろ採取すればよいのかその時期に関する こと、植物から抽出した天然染料では色素の布繊維への 親和性が低いため、濃く染めるためには何度も繰り返し 染色を行う必要があり時間がかかること、染色後熱や光 などの外的要因によって染色布の色が変化しやすいこと 等である(古濱 2014)。それらの一部の問題に対しては、 身近な地域に植栽及び自生する植物において、短時間で 濃く染色できる植物などがいくつか見出され(藤吉ら 2015)、またその染色方法についてもいくつか提案がな されており(駒津ら 2012、任田 2011)、より良い教材 作りのための課題解決に向けた研究が進められている。 著者は、これまで複数回学校教育の現場で草木染めの 授業を実施する機会を得てきたが、その中で現場の教職 員の方々からは、なるべく短い時間で、濃い色合いに染 色でき、かつ染色した布を長く生活の中で使用したい、 との意見を度々受けてきた。その意見の中には、染色の 手法、染色の材料、材料採取の時期、染色された布の丈 夫さ(堅牢度)等、様々な課題が含まれている。草木染 め教材化に向けた研究は進んでいるものの、その課題は 多い状況である。 本研究では、それらの課題のうちの1)草木染めの材 料採取に適した季節(染色布における材料の採取時期の 影響)と2)染色された布の光(紫外線)に対する堅牢 度(染色布における紫外線の影響)の2つの課題を明ら かにすることを目的とし、染色実験を実施した。\",\"PeriodicalId\":308853,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Environmental Education\",\"volume\":\"503 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Environmental Education\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5647/jsoee.28.3_52\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Environmental Education","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5647/jsoee.28.3_52","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0