[活跃于世界的日本CT技术:历史与未来]。

Shinsuke Tsukagoshi, Yasutaka Shindo, Hisashi Tachizaki
{"title":"[活跃于世界的日本CT技术:历史与未来]。","authors":"Shinsuke Tsukagoshi, Yasutaka Shindo, Hisashi Tachizaki","doi":"10.11323/jjmp.41.3_96","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"2.2 日本導入と国産化 CTの日本導入は1975年であり,1号機は東京女子医科 大学脳神経センターに導入された.図 2がEMI社の Hounsfield博士らが1973年に開発したMK1と東京女子 医科大学で1975年8月26日に撮影された日本で最初の転 移性脳腫瘍の造影CT画像である.MK1は,ガントリー内 に大きなゴム製のwater bagがあり,そのなかに被検者の 頭部を入れwater bagを水で膨らますことで固定する仕組 みであった.CT装置としては,管電圧100, 120, 140 kVp, 管電流30 mA, 画像厚8 mm/13 mm, 撮影領域180 mm, 160 ×160 matrix, 撮影時間4分30秒~6分,再構成時間4分 30秒~6分で,1回の撮影で2枚の画像が得られるMulti Detector-row CT (MDCT)であった 6), . 国産初のCTは,図3 a)に示す頭部専用の日立メディ コ製CT-Hで1975年に藤田保健衛生大学(現藤田医科 大学)に導入され,全身用CTは1977年にCT-W2が製品 化された.また翌年1978年には東芝が図3 b)の全身用 TCT-60Aを開発し,国立がんセンター(現国立がん研究 センター中央病院)で稼働し始めた.このTCT-60Aには X線管と検出器が一体でシフトする機構が実装されてお り,頭部撮影時にはX線管が頭部に近づいてスキャンする ことで直接拡大撮影を可能とした .また今では衰退して しまったが,通常のCT概念とは全く異なった電子ビーム 走査型CT (Electron Beam CT: EBCT)が誕生したのもこ の時期である.EBCTは米国の IMATRONが有名である が,世界初のEBCTは日本発で1976年,日本電子のJXV3Aであった.図3 c), d)はJXV-3AとJXV-3Bで,当時, 通産省の新機械普及促進事業49–1プロジェクトの補助金 を得てJXV-3Aが開発され,千葉大学医学部付属病院に設 置,循環器内科を中心に世界初の心電同期による心臓の静 止画に成功している .","PeriodicalId":13394,"journal":{"name":"Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics","volume":"41 3","pages":"96-102"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"[Japanese CT Technology Active in the World: History and Future].\",\"authors\":\"Shinsuke Tsukagoshi, Yasutaka Shindo, Hisashi Tachizaki\",\"doi\":\"10.11323/jjmp.41.3_96\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"2.2 日本導入と国産化 CTの日本導入は1975年であり,1号機は東京女子医科 大学脳神経センターに導入された.図 2がEMI社の Hounsfield博士らが1973年に開発したMK1と東京女子 医科大学で1975年8月26日に撮影された日本で最初の転 移性脳腫瘍の造影CT画像である.MK1は,ガントリー内 に大きなゴム製のwater bagがあり,そのなかに被検者の 頭部を入れwater bagを水で膨らますことで固定する仕組 みであった.CT装置としては,管電圧100, 120, 140 kVp, 管電流30 mA, 画像厚8 mm/13 mm, 撮影領域180 mm, 160 ×160 matrix, 撮影時間4分30秒~6分,再構成時間4分 30秒~6分で,1回の撮影で2枚の画像が得られるMulti Detector-row CT (MDCT)であった 6), . 国産初のCTは,図3 a)に示す頭部専用の日立メディ コ製CT-Hで1975年に藤田保健衛生大学(現藤田医科 大学)に導入され,全身用CTは1977年にCT-W2が製品 化された.また翌年1978年には東芝が図3 b)の全身用 TCT-60Aを開発し,国立がんセンター(現国立がん研究 センター中央病院)で稼働し始めた.このTCT-60Aには X線管と検出器が一体でシフトする機構が実装されてお り,頭部撮影時にはX線管が頭部に近づいてスキャンする ことで直接拡大撮影を可能とした .また今では衰退して しまったが,通常のCT概念とは全く異なった電子ビーム 走査型CT (Electron Beam CT: EBCT)が誕生したのもこ の時期である.EBCTは米国の IMATRONが有名である が,世界初のEBCTは日本発で1976年,日本電子のJXV3Aであった.図3 c), d)はJXV-3AとJXV-3Bで,当時, 通産省の新機械普及促進事業49–1プロジェクトの補助金 を得てJXV-3Aが開発され,千葉大学医学部付属病院に設 置,循環器内科を中心に世界初の心電同期による心臓の静 止画に成功している .\",\"PeriodicalId\":13394,\"journal\":{\"name\":\"Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics\",\"volume\":\"41 3\",\"pages\":\"96-102\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2021-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11323/jjmp.41.3_96\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11323/jjmp.41.3_96","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
[Japanese CT Technology Active in the World: History and Future].
2.2 日本導入と国産化 CTの日本導入は1975年であり,1号機は東京女子医科 大学脳神経センターに導入された.図 2がEMI社の Hounsfield博士らが1973年に開発したMK1と東京女子 医科大学で1975年8月26日に撮影された日本で最初の転 移性脳腫瘍の造影CT画像である.MK1は,ガントリー内 に大きなゴム製のwater bagがあり,そのなかに被検者の 頭部を入れwater bagを水で膨らますことで固定する仕組 みであった.CT装置としては,管電圧100, 120, 140 kVp, 管電流30 mA, 画像厚8 mm/13 mm, 撮影領域180 mm, 160 ×160 matrix, 撮影時間4分30秒~6分,再構成時間4分 30秒~6分で,1回の撮影で2枚の画像が得られるMulti Detector-row CT (MDCT)であった 6), . 国産初のCTは,図3 a)に示す頭部専用の日立メディ コ製CT-Hで1975年に藤田保健衛生大学(現藤田医科 大学)に導入され,全身用CTは1977年にCT-W2が製品 化された.また翌年1978年には東芝が図3 b)の全身用 TCT-60Aを開発し,国立がんセンター(現国立がん研究 センター中央病院)で稼働し始めた.このTCT-60Aには X線管と検出器が一体でシフトする機構が実装されてお り,頭部撮影時にはX線管が頭部に近づいてスキャンする ことで直接拡大撮影を可能とした .また今では衰退して しまったが,通常のCT概念とは全く異なった電子ビーム 走査型CT (Electron Beam CT: EBCT)が誕生したのもこ の時期である.EBCTは米国の IMATRONが有名である が,世界初のEBCTは日本発で1976年,日本電子のJXV3Aであった.図3 c), d)はJXV-3AとJXV-3Bで,当時, 通産省の新機械普及促進事業49–1プロジェクトの補助金 を得てJXV-3Aが開発され,千葉大学医学部付属病院に設 置,循環器内科を中心に世界初の心電同期による心臓の静 止画に成功している .
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
[Technical Report: Quality Assurance for 125I Seed Sources in Permanent Prostate Brachytherapy]. [INTRODUCTION OF AWARDS OF RPT IN 2021]. [EDITOR'S NOTE]. [Effects of sample size and data augmentation on U-Net-based automatic segmentation of various organs].
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1