密度泛函计算辅助金属催化含碳键活化反应机理研究进展

S. Mori
{"title":"密度泛函计算辅助金属催化含碳键活化反应机理研究进展","authors":"S. Mori","doi":"10.4019/BJSCC.72.15","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"アルキル基やアリール基のクロスカップリング反応 は、炭素―水素、炭素―炭素、炭素―ヘテロ原子結合の 開裂により、異なる炭素置換基を結合させる反応である。 玉尾および熊田のグループおよび R. Corriuらがそれぞれ 独立に、ハロゲン化アルケニルあるいはハロゲン化アリ ールと Grignard試薬を用いて Ni(II)触媒存在下でのクロ スカップリング反応を報告した 。その後、有機ハロ ゲン化物と有機ホウ素化合物からの Pd触媒存在下にお けるクロスカップリング反応である鈴木―宮浦カップリ ング反応 、ハロゲン化アリールあるいはハロゲン化ビ ニルと末端アルケンからスチレン誘導体をパラジウム触 媒存在下で合成する溝呂木―Heck反応 、有機ハロゲ ン化物と有機亜鉛試薬 (有機アルミニウム試薬あるいは 有機ジルコニウム試薬を用いてもよい )を Niあるいは Pd触媒存在下で用いて反応させる根岸カップリング 8−10) など、多くのカップリング反応が開発され、工業的にも 応用されている。鈴木―宮浦カップリング反応および溝 呂木―Heck反応のメカニズムの実験および DFT法によ る解明については、総説等が報告されている 。これ らのカップリング反応の基質としてハロゲン化物など脱 離しやすい官能基が結合した有機化合物が用いられてい ることが多いが、生成するハロゲン化物の除去などの操 作が必要であり、環境負荷をいかに小さくするかの課題 が残っている 。 有機合成の分野では、複雑な骨格を持つ有機化合物の 合成において、炭素―炭素結合生成反応が非常に重要で あるが、近年、金属触媒による炭素―水素結合、炭素― 炭素結合や炭素―ヘテロ原子結合を始めとした不活性結 合の活性化反応が開発されている 。炭素―水素結合 活性化の例は多くみられるが、炭素―炭素結合や炭素― ヘテロ原子結合の活性化については報告例が少なく、有 機合成化学上さらにチャレンジングな課題となってい る。この反応は、原子経済的にも原子効率的にも最近注 目されている。Fig. 1に示すように、炭素―炭素結合や 炭素―ヘテロ原子結合(O,N)の結合エネルギーは、85 kcal/molよりも大きくなり、ブロモベンゼンの炭素−臭 素結合エネルギーよりも大きい 。","PeriodicalId":72479,"journal":{"name":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","volume":" ","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2018-11-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"https://sci-hub-pdf.com/10.4019/BJSCC.72.15","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Recent Advances for Reaction Mechanisms of Metal-Catalyzed Activations of Carbon-Containing Bonds with the Aid of Density Functional Calculations\",\"authors\":\"S. Mori\",\"doi\":\"10.4019/BJSCC.72.15\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"アルキル基やアリール基のクロスカップリング反応 は、炭素―水素、炭素―炭素、炭素―ヘテロ原子結合の 開裂により、異なる炭素置換基を結合させる反応である。 玉尾および熊田のグループおよび R. Corriuらがそれぞれ 独立に、ハロゲン化アルケニルあるいはハロゲン化アリ ールと Grignard試薬を用いて Ni(II)触媒存在下でのクロ スカップリング反応を報告した 。その後、有機ハロ ゲン化物と有機ホウ素化合物からの Pd触媒存在下にお けるクロスカップリング反応である鈴木―宮浦カップリ ング反応 、ハロゲン化アリールあるいはハロゲン化ビ ニルと末端アルケンからスチレン誘導体をパラジウム触 媒存在下で合成する溝呂木―Heck反応 、有機ハロゲ ン化物と有機亜鉛試薬 (有機アルミニウム試薬あるいは 有機ジルコニウム試薬を用いてもよい )を Niあるいは Pd触媒存在下で用いて反応させる根岸カップリング 8−10) など、多くのカップリング反応が開発され、工業的にも 応用されている。鈴木―宮浦カップリング反応および溝 呂木―Heck反応のメカニズムの実験および DFT法によ る解明については、総説等が報告されている 。これ らのカップリング反応の基質としてハロゲン化物など脱 離しやすい官能基が結合した有機化合物が用いられてい ることが多いが、生成するハロゲン化物の除去などの操 作が必要であり、環境負荷をいかに小さくするかの課題 が残っている 。 有機合成の分野では、複雑な骨格を持つ有機化合物の 合成において、炭素―炭素結合生成反応が非常に重要で あるが、近年、金属触媒による炭素―水素結合、炭素― 炭素結合や炭素―ヘテロ原子結合を始めとした不活性結 合の活性化反応が開発されている 。炭素―水素結合 活性化の例は多くみられるが、炭素―炭素結合や炭素― ヘテロ原子結合の活性化については報告例が少なく、有 機合成化学上さらにチャレンジングな課題となってい る。この反応は、原子経済的にも原子効率的にも最近注 目されている。Fig. 1に示すように、炭素―炭素結合や 炭素―ヘテロ原子結合(O,N)の結合エネルギーは、85 kcal/molよりも大きくなり、ブロモベンゼンの炭素−臭 素結合エネルギーよりも大きい 。\",\"PeriodicalId\":72479,\"journal\":{\"name\":\"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry\",\"volume\":\" \",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2018-11-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"https://sci-hub-pdf.com/10.4019/BJSCC.72.15\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.4019/BJSCC.72.15\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4019/BJSCC.72.15","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

烷基或芳基的交叉偶联反应是通过碳-氢、碳-碳、碳-杂原子键的开裂,使不同的碳取代基结合的反应。玉尾和熊田组和R.Corriu等人分别独立地报道了在Ni(II)催化剂存在下,使用卤化烯基或卤化烯丙基和Grignard试剂的交联反应。然后,在有机卤化物和来自有机硼化合物Pd催化剂存在下进行交叉偶联反应即铃木-宫浦偶联反应、由卤代芳基或卤代乙烯基和末端烯烃在钯催化剂存在下合成苯乙烯衍生物的槽吕木-Heck反应、开发了在Ni或Pd催化剂存在下使有机卤化物与有机锌试剂(也可以使用有机铝试剂或有机锆试剂)反应的根岸偶联8-10)等多种偶联反应,在工业上也得到了应用。关于铃木-宫浦偶联反应及槽吕木-Heck反应机理的实验及DFT法的阐明,有综述等。作为这些偶联反应的基质,大多使用结合了卤化物等容易脱离的官能团的有机化合物,但需要进行生成的卤化物的除去等操作,还存在如何减小环境负荷的课题。在有机合成领域,在具有复杂骨架的有机化合物的合成中,碳-碳键生成反应非常重要,但近年来,以金属催化剂的碳-氢键、碳-碳键或碳-杂原子键为首的惰性键合的活化反应正在开发中。碳-氢键活性化的例子很多,但是关于碳-碳键和碳-杂原子键的活性化的报告例很少,在有机合成化学上成为进一步的共价课题。这个反应,无论是原子经济上还是原子效率上最近都受到关注。如Fig.1所示,碳-碳键或碳-杂原子键(O,N)的结合能大于85kcal/mol,大于溴苯的碳-溴结合能。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
Recent Advances for Reaction Mechanisms of Metal-Catalyzed Activations of Carbon-Containing Bonds with the Aid of Density Functional Calculations
アルキル基やアリール基のクロスカップリング反応 は、炭素―水素、炭素―炭素、炭素―ヘテロ原子結合の 開裂により、異なる炭素置換基を結合させる反応である。 玉尾および熊田のグループおよび R. Corriuらがそれぞれ 独立に、ハロゲン化アルケニルあるいはハロゲン化アリ ールと Grignard試薬を用いて Ni(II)触媒存在下でのクロ スカップリング反応を報告した 。その後、有機ハロ ゲン化物と有機ホウ素化合物からの Pd触媒存在下にお けるクロスカップリング反応である鈴木―宮浦カップリ ング反応 、ハロゲン化アリールあるいはハロゲン化ビ ニルと末端アルケンからスチレン誘導体をパラジウム触 媒存在下で合成する溝呂木―Heck反応 、有機ハロゲ ン化物と有機亜鉛試薬 (有機アルミニウム試薬あるいは 有機ジルコニウム試薬を用いてもよい )を Niあるいは Pd触媒存在下で用いて反応させる根岸カップリング 8−10) など、多くのカップリング反応が開発され、工業的にも 応用されている。鈴木―宮浦カップリング反応および溝 呂木―Heck反応のメカニズムの実験および DFT法によ る解明については、総説等が報告されている 。これ らのカップリング反応の基質としてハロゲン化物など脱 離しやすい官能基が結合した有機化合物が用いられてい ることが多いが、生成するハロゲン化物の除去などの操 作が必要であり、環境負荷をいかに小さくするかの課題 が残っている 。 有機合成の分野では、複雑な骨格を持つ有機化合物の 合成において、炭素―炭素結合生成反応が非常に重要で あるが、近年、金属触媒による炭素―水素結合、炭素― 炭素結合や炭素―ヘテロ原子結合を始めとした不活性結 合の活性化反応が開発されている 。炭素―水素結合 活性化の例は多くみられるが、炭素―炭素結合や炭素― ヘテロ原子結合の活性化については報告例が少なく、有 機合成化学上さらにチャレンジングな課題となってい る。この反応は、原子経済的にも原子効率的にも最近注 目されている。Fig. 1に示すように、炭素―炭素結合や 炭素―ヘテロ原子結合(O,N)の結合エネルギーは、85 kcal/molよりも大きくなり、ブロモベンゼンの炭素−臭 素結合エネルギーよりも大きい 。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
Synthetic Copper-(Di)oxygen Complex Generation and Reactivity Relevant to Copper Protein O2-Processing. Terminal Cobalt Imido Complexes Bearing N-Anchored Tripodal N-Heterocyclic Carbene Ligands:From Imides to Imidyls and Nitrenes ナトリウムイオン電池とプルシアンブルー類似体 The Structure and Reactivity of Metal-Oxygen/Water Complexes Quantum coherent manipulation of magnetic molecules
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1