{"title":"Cu/Nb-Ti复合超导体铜与超导体体积比的测试方法","authors":"T. Shintomi","doi":"10.2221/JCSJ.37.385","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"超電 導導 体の銅 比 は, 超電 導線 の臨界 電流 密度 な ど の特性 を調 べ る うえで必要 なパ ラ メー タで あ る. すな わ ち, 対象 とす る超電 導線 の適合 性 を判 断す る情報 と な り, 規格 化す る こ とに よって 品質管理, 受入試 験や 研 究 目的 の試 験 に適用 で きる. 銅 安 定 化 ニ オ ブ ・チ タ ン複 合 超 電 導 導 体 (以下, Cu/Nb-Ti複 合 超 電導 導 体) の銅 比 測 定法 の標 準 化 に つい ては, 金属 系超電 導材料 試験 ・評価 分科 会 におい て試 験 方 法 が作 成 され, ラ ウ ン ド ・ロ ビ ン ・テ ス ト (RRT) を行 った後 に, 1996年 の北京 で のTC90国 際 会 議 で1st WDが 作成 され, 1997年 の ポー トラン ド WG会 議 で最 終WDが 提 出 された. そ の後, 2000年 のボル ダー会 議 でFDIS化 が決定 され, 2000年12月 に国 際規格 (IS) と して制 定 され た. さ らに, JIS化 が引 き続 い て行 われた. ここで は, 本規 格 につい てそ の内容 を中心 に述べ る.","PeriodicalId":93144,"journal":{"name":"Teion kogaku = Cryogenic engineering : [official journal of the Cryogenic Association of Japan]","volume":"37 1","pages":"385-387"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2002-08-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Test Method of Copper to Superconductor Volume Ratio of Cu/Nb-Ti Composite Superconductors\",\"authors\":\"T. Shintomi\",\"doi\":\"10.2221/JCSJ.37.385\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"超電 導導 体の銅 比 は, 超電 導線 の臨界 電流 密度 な ど の特性 を調 べ る うえで必要 なパ ラ メー タで あ る. すな わ ち, 対象 とす る超電 導線 の適合 性 を判 断す る情報 と な り, 規格 化す る こ とに よって 品質管理, 受入試 験や 研 究 目的 の試 験 に適用 で きる. 銅 安 定 化 ニ オ ブ ・チ タ ン複 合 超 電 導 導 体 (以下, Cu/Nb-Ti複 合 超 電導 導 体) の銅 比 測 定法 の標 準 化 に つい ては, 金属 系超電 導材料 試験 ・評価 分科 会 におい て試 験 方 法 が作 成 され, ラ ウ ン ド ・ロ ビ ン ・テ ス ト (RRT) を行 った後 に, 1996年 の北京 で のTC90国 際 会 議 で1st WDが 作成 され, 1997年 の ポー トラン ド WG会 議 で最 終WDが 提 出 された. そ の後, 2000年 のボル ダー会 議 でFDIS化 が決定 され, 2000年12月 に国 際規格 (IS) と して制 定 され た. さ らに, JIS化 が引 き続 い て行 われた. ここで は, 本規 格 につい てそ の内容 を中心 に述べ る.\",\"PeriodicalId\":93144,\"journal\":{\"name\":\"Teion kogaku = Cryogenic engineering : [official journal of the Cryogenic Association of Japan]\",\"volume\":\"37 1\",\"pages\":\"385-387\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2002-08-25\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Teion kogaku = Cryogenic engineering : [official journal of the Cryogenic Association of Japan]\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2221/JCSJ.37.385\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Teion kogaku = Cryogenic engineering : [official journal of the Cryogenic Association of Japan]","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2221/JCSJ.37.385","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Test Method of Copper to Superconductor Volume Ratio of Cu/Nb-Ti Composite Superconductors
超電 導導 体の銅 比 は, 超電 導線 の臨界 電流 密度 な ど の特性 を調 べ る うえで必要 なパ ラ メー タで あ る. すな わ ち, 対象 とす る超電 導線 の適合 性 を判 断す る情報 と な り, 規格 化す る こ とに よって 品質管理, 受入試 験や 研 究 目的 の試 験 に適用 で きる. 銅 安 定 化 ニ オ ブ ・チ タ ン複 合 超 電 導 導 体 (以下, Cu/Nb-Ti複 合 超 電導 導 体) の銅 比 測 定法 の標 準 化 に つい ては, 金属 系超電 導材料 試験 ・評価 分科 会 におい て試 験 方 法 が作 成 され, ラ ウ ン ド ・ロ ビ ン ・テ ス ト (RRT) を行 った後 に, 1996年 の北京 で のTC90国 際 会 議 で1st WDが 作成 され, 1997年 の ポー トラン ド WG会 議 で最 終WDが 提 出 された. そ の後, 2000年 のボル ダー会 議 でFDIS化 が決定 され, 2000年12月 に国 際規格 (IS) と して制 定 され た. さ らに, JIS化 が引 き続 い て行 われた. ここで は, 本規 格 につい てそ の内容 を中心 に述べ る.