日本筑波地区风沙观测的个案研究

Q4 Earth and Planetary Sciences Papers in Meteorology and Geophysics Pub Date : 2001-01-01 DOI:10.2467/MRIPAPERS.52.9
K. Okada, M. Ikegami
{"title":"日本筑波地区风沙观测的个案研究","authors":"K. Okada, M. Ikegami","doi":"10.2467/MRIPAPERS.52.9","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"つくばにおいて、1991年2月5日の日中に発生した風塵を観測した。半径0.15から5μmのエアロゾル個数粒径分布の時間変化をオプティカルカウンターにより測定した。また、電子顕微鏡によって粒子組成を分析するため、エアロゾル粒子を電子顕微鏡グリッド上に採集した。 風塵の発生は大気の激しい鉛直混合が起っている気象状態において認められた。その発生時におけるエアロゾル粒径分布は、半径1μm以上の粗大粒子の濃度が高かった。しかし、電子顕微鏡分析から、粗大鉱物粒子のモードだけでなく、半径0.5μmより小さい半径領域にも鉱物粒子のモードがあることが分かった。 水平風速の増大による砂粒子のsaltationによるsandblastingとbombardment過程に加えて、塵旋風による鉱物粒子の巻き上げも風塵の発生にとって重要であることが示唆された。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"52 1","pages":"9-18"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2001-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"3","resultStr":"{\"title\":\"A Case Study of Local Wind-Blown Dust Observed in Tsukuba, Japan\",\"authors\":\"K. Okada, M. Ikegami\",\"doi\":\"10.2467/MRIPAPERS.52.9\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"つくばにおいて、1991年2月5日の日中に発生した風塵を観測した。半径0.15から5μmのエアロゾル個数粒径分布の時間変化をオプティカルカウンターにより測定した。また、電子顕微鏡によって粒子組成を分析するため、エアロゾル粒子を電子顕微鏡グリッド上に採集した。 風塵の発生は大気の激しい鉛直混合が起っている気象状態において認められた。その発生時におけるエアロゾル粒径分布は、半径1μm以上の粗大粒子の濃度が高かった。しかし、電子顕微鏡分析から、粗大鉱物粒子のモードだけでなく、半径0.5μmより小さい半径領域にも鉱物粒子のモードがあることが分かった。 水平風速の増大による砂粒子のsaltationによるsandblastingとbombardment過程に加えて、塵旋風による鉱物粒子の巻き上げも風塵の発生にとって重要であることが示唆された。\",\"PeriodicalId\":39821,\"journal\":{\"name\":\"Papers in Meteorology and Geophysics\",\"volume\":\"52 1\",\"pages\":\"9-18\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2001-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"3\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Papers in Meteorology and Geophysics\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.52.9\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"Q4\",\"JCRName\":\"Earth and Planetary Sciences\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Papers in Meteorology and Geophysics","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.52.9","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Earth and Planetary Sciences","Score":null,"Total":0}
引用次数: 3

摘要

在筑波,观测了1991年2月5日白天发生的风尘。利用光学计数器测量了半径从0.15到5μm的气溶胶个数粒径分布的时间变化。另外,为了通过电子显微镜分析粒子组成,在电子显微镜网格上采集了气溶胶粒子。风尘的产生是在大气严重垂直混合的气象状态下被认可的。那个发生时的气溶胶粒径分布,半径1μm以上的大型粒子的浓度高。但是,从电子显微镜分析得知,不仅是大型矿物粒子的模式,半径小于0.5μm的半径区域也有矿物粒子的模式。除了由于水平风速增大而引起的沙粒子saltation引起的sandblasting和bombardment过程之外,尘埃旋风引起的矿物粒子卷起对风尘的产生也很重要。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
A Case Study of Local Wind-Blown Dust Observed in Tsukuba, Japan
つくばにおいて、1991年2月5日の日中に発生した風塵を観測した。半径0.15から5μmのエアロゾル個数粒径分布の時間変化をオプティカルカウンターにより測定した。また、電子顕微鏡によって粒子組成を分析するため、エアロゾル粒子を電子顕微鏡グリッド上に採集した。 風塵の発生は大気の激しい鉛直混合が起っている気象状態において認められた。その発生時におけるエアロゾル粒径分布は、半径1μm以上の粗大粒子の濃度が高かった。しかし、電子顕微鏡分析から、粗大鉱物粒子のモードだけでなく、半径0.5μmより小さい半径領域にも鉱物粒子のモードがあることが分かった。 水平風速の増大による砂粒子のsaltationによるsandblastingとbombardment過程に加えて、塵旋風による鉱物粒子の巻き上げも風塵の発生にとって重要であることが示唆された。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
Papers in Meteorology and Geophysics
Papers in Meteorology and Geophysics Earth and Planetary Sciences-Geophysics
自引率
0.00%
发文量
1
期刊最新文献
Estimation of JMA-Magnitude for Slow Tsunami Earthquakes Application of an Objective Detection Method of Long-Term Slow Slip Events using GNSS Data: Detection of Short-Term Slow Slip Events and Estimation of Moment Magnitude of Long-Term Slow Slip Events Deepening and Evolution of a Low over the Sea of Japan in Late August in 2016: Interaction of Midlatitude Flows and Typhoon Lionrock (1610) An improved equation for estimating diurnal atmospheric radiation near the surface in Japan Tropical cyclone forecasts for the Western North Pacific with high-resolution atmosphere and coupled atmosphere-ocean models
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1