{"title":"基于2017年WHO肿瘤分类的副神经节瘤和嗜铬细胞瘤的最新进展","authors":"N. Kimura, K. Shiga, K. Kaneko, K. Takekoshi","doi":"10.5981/jjhnc.45.350","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"要 旨 褐色細胞腫(PCC)・パラガングリオーマ(PGL)はいずれも神経堤由来の腫瘍で,PCC は副腎髄質に,PGL は副 腎外に生ずるものを呼ぶ。さらに,PGL は頭頸部に生ずる副交感神経性 PGL(Head & Neck PGL:HNPGL)と,胸 腹部・骨盤内に生ずる交感神経性 PGL に分けられる。HNPGL は頸動脈小体腫瘍(CBT)60%,中耳 PGL 30%,迷 走神経 PGL 10%である。また,家族性 30%,両側性 10–25%,多発 17–37%,転移 4–8%である。PCC/PGL はいず れも転移する腫瘍であることから,WHO 第 4 版ではすべての PCC/PGL を悪性腫瘍と定義づけ,ICD-O3(コード) を付与した。PCC/PGL では現在 20 個ほどの腫瘍感受性遺伝子が判明しており,約 40%は胚細胞変異に伴う腫瘍で, 遺伝子と形質発現の関係が明らかになっている。特に SDHx 変異例では両側性・多発性・家族発生が高頻度である。","PeriodicalId":38497,"journal":{"name":"Japanese Journal of Head and Neck Cancer","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Update on paraganglioma and pheochromocytoma based on WHO tumour classification 2017\",\"authors\":\"N. Kimura, K. Shiga, K. Kaneko, K. Takekoshi\",\"doi\":\"10.5981/jjhnc.45.350\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"要 旨 褐色細胞腫(PCC)・パラガングリオーマ(PGL)はいずれも神経堤由来の腫瘍で,PCC は副腎髄質に,PGL は副 腎外に生ずるものを呼ぶ。さらに,PGL は頭頸部に生ずる副交感神経性 PGL(Head & Neck PGL:HNPGL)と,胸 腹部・骨盤内に生ずる交感神経性 PGL に分けられる。HNPGL は頸動脈小体腫瘍(CBT)60%,中耳 PGL 30%,迷 走神経 PGL 10%である。また,家族性 30%,両側性 10–25%,多発 17–37%,転移 4–8%である。PCC/PGL はいず れも転移する腫瘍であることから,WHO 第 4 版ではすべての PCC/PGL を悪性腫瘍と定義づけ,ICD-O3(コード) を付与した。PCC/PGL では現在 20 個ほどの腫瘍感受性遺伝子が判明しており,約 40%は胚細胞変異に伴う腫瘍で, 遺伝子と形質発現の関係が明らかになっている。特に SDHx 変異例では両側性・多発性・家族発生が高頻度である。\",\"PeriodicalId\":38497,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Head and Neck Cancer\",\"volume\":\"1 1\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2019-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Head and Neck Cancer\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5981/jjhnc.45.350\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"Q4\",\"JCRName\":\"Medicine\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Head and Neck Cancer","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5981/jjhnc.45.350","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Medicine","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Update on paraganglioma and pheochromocytoma based on WHO tumour classification 2017
要 旨 褐色細胞腫(PCC)・パラガングリオーマ(PGL)はいずれも神経堤由来の腫瘍で,PCC は副腎髄質に,PGL は副 腎外に生ずるものを呼ぶ。さらに,PGL は頭頸部に生ずる副交感神経性 PGL(Head & Neck PGL:HNPGL)と,胸 腹部・骨盤内に生ずる交感神経性 PGL に分けられる。HNPGL は頸動脈小体腫瘍(CBT)60%,中耳 PGL 30%,迷 走神経 PGL 10%である。また,家族性 30%,両側性 10–25%,多発 17–37%,転移 4–8%である。PCC/PGL はいず れも転移する腫瘍であることから,WHO 第 4 版ではすべての PCC/PGL を悪性腫瘍と定義づけ,ICD-O3(コード) を付与した。PCC/PGL では現在 20 個ほどの腫瘍感受性遺伝子が判明しており,約 40%は胚細胞変異に伴う腫瘍で, 遺伝子と形質発現の関係が明らかになっている。特に SDHx 変異例では両側性・多発性・家族発生が高頻度である。