利用真空低温烹调法烹调鹿肉作为食物资源的可能性

Saho Morishita, Eiko Kawakami, T. Yoneya
{"title":"利用真空低温烹调法烹调鹿肉作为食物资源的可能性","authors":"Saho Morishita, Eiko Kawakami, T. Yoneya","doi":"10.2740/jisdh.30.2_95","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"日本は国土の70%弱が森林に覆われており,人々は古 来より山の恵みを受けて生きてきた。山に生息する鹿や 猪といった獣肉は貴重なたんぱく源として人々に根付き, 肉食を禁じられた時代にあっても「もみじ」や「ぼたん」 と称して,食されてきた文化がある。 環境省が実施したニホンジカの個体数推計によると, 2016年度末の個体数中央値は約272万頭であり,ニホンジ カは20年間で約 5倍に増加している。近年の鹿の生息数 増加や生息域拡大は,自然生態系,農林水産業及び生活 環境に深刻な被害を及ぼしており,2017年度における鹿 による農作物の被害額は約55億円に上る。このため,環 境省と農林水産省は2013年12月に「抜本的な鳥獣捕獲強 化対策」を共同で取りまとめ,「ニホンジカの個体数を10 年後(2023年)までに半減すること」を当面の捕獲目標 とした。これを達成するためには,2017年度における 鹿捕獲率の約1.45倍の捕獲を2019年度以降続ける必要が あると予測している。しかし,捕獲された鹿のうちジ ビエ肉として利用されたのはわずか 9%であり,ほとん どは利用されることなく埋設・焼却により廃棄処分され ている。これは環境衛生的にも,倫理的にも問題である。 農林水産省は,2019年度までに鹿肉を含むジビエ肉の 食肉利用率を倍増させることを目標としているが,現 代では,牛,豚,鶏などの家畜肉がスーパーマーケット 等で誰でも安価に入手できるようになり,鹿肉が食卓に のぼることは山間部の一部の家庭を除きほとんどなく, 一般消費者が日常的に鹿肉を入手できる流通経路はない。 真空低温調理法を用いた鹿肉料理の食資源としての可能性","PeriodicalId":14708,"journal":{"name":"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits","volume":"13 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Possibility of venison cuisine as a food resource using vacuum low temperature cooking method\",\"authors\":\"Saho Morishita, Eiko Kawakami, T. Yoneya\",\"doi\":\"10.2740/jisdh.30.2_95\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"日本は国土の70%弱が森林に覆われており,人々は古 来より山の恵みを受けて生きてきた。山に生息する鹿や 猪といった獣肉は貴重なたんぱく源として人々に根付き, 肉食を禁じられた時代にあっても「もみじ」や「ぼたん」 と称して,食されてきた文化がある。 環境省が実施したニホンジカの個体数推計によると, 2016年度末の個体数中央値は約272万頭であり,ニホンジ カは20年間で約 5倍に増加している。近年の鹿の生息数 増加や生息域拡大は,自然生態系,農林水産業及び生活 環境に深刻な被害を及ぼしており,2017年度における鹿 による農作物の被害額は約55億円に上る。このため,環 境省と農林水産省は2013年12月に「抜本的な鳥獣捕獲強 化対策」を共同で取りまとめ,「ニホンジカの個体数を10 年後(2023年)までに半減すること」を当面の捕獲目標 とした。これを達成するためには,2017年度における 鹿捕獲率の約1.45倍の捕獲を2019年度以降続ける必要が あると予測している。しかし,捕獲された鹿のうちジ ビエ肉として利用されたのはわずか 9%であり,ほとん どは利用されることなく埋設・焼却により廃棄処分され ている。これは環境衛生的にも,倫理的にも問題である。 農林水産省は,2019年度までに鹿肉を含むジビエ肉の 食肉利用率を倍増させることを目標としているが,現 代では,牛,豚,鶏などの家畜肉がスーパーマーケット 等で誰でも安価に入手できるようになり,鹿肉が食卓に のぼることは山間部の一部の家庭を除きほとんどなく, 一般消費者が日常的に鹿肉を入手できる流通経路はない。 真空低温調理法を用いた鹿肉料理の食資源としての可能性\",\"PeriodicalId\":14708,\"journal\":{\"name\":\"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits\",\"volume\":\"13 1\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2019-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2740/jisdh.30.2_95\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2740/jisdh.30.2_95","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

日本国土的70%都被森林覆盖,自古以来人们就靠山的恩惠生活。生活在山里的鹿、猪等兽肉作为珍贵的蛋白质来源扎根于人们的心中,即使在禁止食肉的时代,也有被称为“枫叶”、“牡丹”的食用文化。根据环境省实施的日本梅花鹿个体数推算,2016年度末的个体数中位数约为272万头,20年间日本梅花鹿增加了约5倍。近年来鹿的栖息数量增加、栖息范围扩大,对自然生态系统、农林水产业及生活环境造成了严重损害,2017年度因鹿造成的农作物损失金额约达55亿日元。为此,环境省和农林水产省于2013年12月共同汇总了“根本性的鸟兽捕获强化对策”,将“10年后(2023年)日本鹿的个体数量减半”作为当前的捕获目标。该公司预测,为了实现这一目标,2019年以后必须继续实现2017年度鹿捕获率约1.45倍的捕获。但是,被捕获的鹿中被用作鹿肉的仅占9%,大部分都没有被利用,而是通过埋设、焚烧等方式进行废弃处理。这在环境卫生上,在伦理上都是问题。农林水产省的目标是,到2019年度为止,将包括鹿肉在内的bier肉的肉品利用率翻倍。而现在,超市主要出售牛、猪、鸡等家畜肉。等等,谁都能以低廉的价格买到鹿肉,除了山区的一部分家庭外,几乎没有鹿肉上餐桌的情况,一般消费者没有流通渠道可以日常买到鹿肉。使用真空低温烹饪法的鹿肉料理作为食物资源的可能性
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
Possibility of venison cuisine as a food resource using vacuum low temperature cooking method
日本は国土の70%弱が森林に覆われており,人々は古 来より山の恵みを受けて生きてきた。山に生息する鹿や 猪といった獣肉は貴重なたんぱく源として人々に根付き, 肉食を禁じられた時代にあっても「もみじ」や「ぼたん」 と称して,食されてきた文化がある。 環境省が実施したニホンジカの個体数推計によると, 2016年度末の個体数中央値は約272万頭であり,ニホンジ カは20年間で約 5倍に増加している。近年の鹿の生息数 増加や生息域拡大は,自然生態系,農林水産業及び生活 環境に深刻な被害を及ぼしており,2017年度における鹿 による農作物の被害額は約55億円に上る。このため,環 境省と農林水産省は2013年12月に「抜本的な鳥獣捕獲強 化対策」を共同で取りまとめ,「ニホンジカの個体数を10 年後(2023年)までに半減すること」を当面の捕獲目標 とした。これを達成するためには,2017年度における 鹿捕獲率の約1.45倍の捕獲を2019年度以降続ける必要が あると予測している。しかし,捕獲された鹿のうちジ ビエ肉として利用されたのはわずか 9%であり,ほとん どは利用されることなく埋設・焼却により廃棄処分され ている。これは環境衛生的にも,倫理的にも問題である。 農林水産省は,2019年度までに鹿肉を含むジビエ肉の 食肉利用率を倍増させることを目標としているが,現 代では,牛,豚,鶏などの家畜肉がスーパーマーケット 等で誰でも安価に入手できるようになり,鹿肉が食卓に のぼることは山間部の一部の家庭を除きほとんどなく, 一般消費者が日常的に鹿肉を入手できる流通経路はない。 真空低温調理法を用いた鹿肉料理の食資源としての可能性
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
Current status and future about foods with health claims Potassium content in partially cooked vegetables Molecular mechanisms for polyphenol functionality Effects of fat content and fatty acid composition of Nagara River ayu on its quality as a food ingredient 素材の異なるまな板における二次汚染・三次汚染の影響
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1