{"title":"Influences of Emotional Exchanges With Guardians on Elementary School Students’ Helplessness:","authors":"I. Maki","doi":"10.5926/jjep.67.223","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本研究は小学生の無気力感を検討するため,中学生の無気力感研究・小学生の認知情動発達の観点か ら構成要因を同定し,構造方程式モデルにより小学生の無気力感を検証した。具体的には,子どもの感 情表出の抑制が抑うつの要因である可能性が示されていること,児童期は発達的に,認知機能以上に情 動機能に影響される可能性から,保護者への情動表出を新たに無気力感要因として同定した。そこで研 究 1で児童用・情動交流尺度(ポジティブ情動の送受信,ネガティブ情動の子ども送信,ネガティブ情動の保護者受信 の 3因子)を作成し,信頼性・妥当性を検証した。続いて研究 2では,中学生における無気力感の構成要 因として実証された変数に保護者との情動交流を加え,無気力感モデルを検証した。その結果,ポジティ ブ情動の送受信,ネガティブ情動の子ども送信,ネガティブ情動の保護者受信いずれも,子どものコー ピング・エフィカシーを高め無気力感を低減する可能性が認められた。またネガティブ情動の保護者受 信が子どもの思考の偏りを改善し,無気力感の低減につながる可能性も示唆された。 キーワード:小学生,無気力感,情動交流,尺度,構造方程式モデル","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"38 1","pages":"223-235"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Educational Psychology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/jjep.67.223","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Social Sciences","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1