首页 > 最新文献

Japanese Journal of Educational Psychology最新文献

英文 中文
児童青年版援助要請認知尺度,援助要請スキル尺度の開発 児童青年版援助要請認知尺度,援助要請スキル尺度の開発
Q4 Social Sciences Pub Date : 2023-09-30 DOI: 10.5926/jjep.71.173
Masahiro Honda, Hiroki Shinkawa
本研究の目的は児童青年の援助要請認知,援助要請スキルを測定する尺度開発に向けて,COSMINチェックリストに基づいて内容的妥当性の高い尺度開発を行うことであった。研究1(PROM開発研究)では小学4年生から高校3年生1,029名を対象に質問紙調査を実施し,内容分析を行った結果,援助要請認知に関する18個(援助要請期待感9個,援助要請抵抗感9個),援助要請スキルに関する12個の構成概念が得られた。研究2(内容的妥当性研究)では,関連領域の専門家(研究者及び実践家)9名に半構造化面接を行い,専門家視点からの尺度の関連性と包括性が支持された。研究3(内容的妥当性研究)では,当事者である児童青年484名を対象とした質問紙調査により,両尺度の教示文,想起期間,反応選択肢,及び各項目について90%以上の採択率が得られた。よって,関連性,包括性,わかりやすさが支持された。これらの結果を踏まえて,本尺度の特徴と限界,今後のCOSMINに基づく信頼性,妥当性,反応性の検証の必要性が議論された。
本研究的目的是为了开发测定儿童青年求助认知和求助技能的量表,根据COSMIN检查表进行内容可行性高的量表开发。研究1 (PROM开发研究)以1029名小学4年级至高中3年级学生为对象实施了问卷调查,进行了内容分析,结果显示,有18个关于援助请求认知(援助请求期待感9个,援助请求抵抗感9个);我们得到了12个关于求助技能的构成概念。在研究2(内容可行性研究)中,对相关领域的9名专家(研究者和实践家)进行了半结构化面试,从专家的角度来支持尺度的关联性和包容性。研究3(内容妥当性研究)以484名儿童青年为对象进行了问卷调查,结果显示,两种量表的教导文、想起时间、反应选项以及各项的采纳率均达到90%以上。因此,关联性、概括性和易懂性得到了支持。基于这些结果,讨论了本尺度的特征和局限性,以及今后基于COSMIN的可靠性、妥当性、反应性验证的必要性。
{"title":"児童青年版援助要請認知尺度,援助要請スキル尺度の開発","authors":"Masahiro Honda, Hiroki Shinkawa","doi":"10.5926/jjep.71.173","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.71.173","url":null,"abstract":"本研究の目的は児童青年の援助要請認知,援助要請スキルを測定する尺度開発に向けて,COSMINチェックリストに基づいて内容的妥当性の高い尺度開発を行うことであった。研究1(PROM開発研究)では小学4年生から高校3年生1,029名を対象に質問紙調査を実施し,内容分析を行った結果,援助要請認知に関する18個(援助要請期待感9個,援助要請抵抗感9個),援助要請スキルに関する12個の構成概念が得られた。研究2(内容的妥当性研究)では,関連領域の専門家(研究者及び実践家)9名に半構造化面接を行い,専門家視点からの尺度の関連性と包括性が支持された。研究3(内容的妥当性研究)では,当事者である児童青年484名を対象とした質問紙調査により,両尺度の教示文,想起期間,反応選択肢,及び各項目について90%以上の採択率が得られた。よって,関連性,包括性,わかりやすさが支持された。これらの結果を踏まえて,本尺度の特徴と限界,今後のCOSMINに基づく信頼性,妥当性,反応性の検証の必要性が議論された。","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"37 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135032167","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Effects of Advanced Skills Sessions and Timing of Sub-Skills Improvement in Training: Program for Improving Teamwork Competency by Female University Students 女大学生团队合作能力提升项目:高级技能课程与次技能提升时间的影响
Q4 Social Sciences Pub Date : 2023-09-30 DOI: 10.5926/jjep.71.223
Asami Watanabe
本研究では,女子大学生を対象にチームワーク能力向上プログラムに基づくトレーニングを実施し,トレーニング内容と対応した応用的スキルに向上がみられるのかを確認することと,基礎的スキルと応用的スキルの変化の時期を明らかにすることを目的とした。コミュニケーション能力のセッションとチーム志向能力のセッションに加えて,バックアップ能力のセッションを実施する条件,またはモニタリング能力のセッションを実施する条件,非実施条件の3条件を設定した。3つの条件の参加者に対して,トレーニング実施前,基礎的スキルのセッション終了時,トレーニング全体の実施後に効果測定を行った。その結果,主張スキルと関係構築スキル以外の下位スキルは,基礎的スキルのセッション終了時ではなく,トレーニング全体の実施後に得点が向上していた。応用的スキルのセッションについては,ターゲットスキルだけでなく,セッション内容に関連する基礎的スキルやターゲットスキル以外の応用的スキルも向上させる可能性が示された。基礎的スキルの解読スキルや記号化スキルは,応用的スキルのセッションにおいて具体的な使用場面を知ることで向上したと考えられた。以上から,基礎的スキルと応用的スキルには,相互に影響を及ぼし合う双方向の関係があると推測される。
本研究以女大学生为对象实施基于团队合作能力提高计划的训练,确认训练内容和对应的应用性技能是否有提高;以明确基础技能和应用性技能的变化时期为目的。除沟通能力会话和团队指向能力会话外,还设定了实施备份能力会话的条件、实施监控能力会话的条件和非实施条件等3个条件。针对上述三个条件的参加者,分别在培训实施前、基础技能培训结束时、培训整体实施后进行了效果测定。结果显示,除了主张技能和建立关系技能以外,其他低级技能的得分在训练整体实施后提高,而不是在基础技能的会话结束时提高。关于应用性技能的会话,不仅可以提高目标技能,还可以提高与会话内容相关的基础技能和目标技能以外的应用性技能。基础技能的解读技能和符号化技能通过在应用技能的会话中了解具体的使用场景而得到了提高。综上所述,可以推测出基础技能和应用技能之间存在着相互影响的双向关系。
{"title":"Effects of Advanced Skills Sessions and Timing of Sub-Skills Improvement in Training: Program for Improving Teamwork Competency by Female University Students","authors":"Asami Watanabe","doi":"10.5926/jjep.71.223","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.71.223","url":null,"abstract":"本研究では,女子大学生を対象にチームワーク能力向上プログラムに基づくトレーニングを実施し,トレーニング内容と対応した応用的スキルに向上がみられるのかを確認することと,基礎的スキルと応用的スキルの変化の時期を明らかにすることを目的とした。コミュニケーション能力のセッションとチーム志向能力のセッションに加えて,バックアップ能力のセッションを実施する条件,またはモニタリング能力のセッションを実施する条件,非実施条件の3条件を設定した。3つの条件の参加者に対して,トレーニング実施前,基礎的スキルのセッション終了時,トレーニング全体の実施後に効果測定を行った。その結果,主張スキルと関係構築スキル以外の下位スキルは,基礎的スキルのセッション終了時ではなく,トレーニング全体の実施後に得点が向上していた。応用的スキルのセッションについては,ターゲットスキルだけでなく,セッション内容に関連する基礎的スキルやターゲットスキル以外の応用的スキルも向上させる可能性が示された。基礎的スキルの解読スキルや記号化スキルは,応用的スキルのセッションにおいて具体的な使用場面を知ることで向上したと考えられた。以上から,基礎的スキルと応用的スキルには,相互に影響を及ぼし合う双方向の関係があると推測される。","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"56 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135032168","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Comparison of Two Teaching Methods Aimed at Enhancing Students’ Conceptual Understanding of Generalized Mathematical Concepts: Utilization of Prior Knowledge 提高学生对广义数学概念概念理解的两种教学方法的比较:利用先验知识
Q4 Social Sciences Pub Date : 2023-09-30 DOI: 10.5926/jjep.71.190
Shinya Goto
本研究では,一般化された数学的概念に関する理解深化を目的とする授業において,生徒たちの利用する既有知識の違いによって,概念的理解の深化に差が生じるかを明らかにすることを目的とした。高等学校1年生2クラスを対象とした「指数の拡張」の授業が,その性質が日常経験として得られる知識である「ものの跳ね方」という題材を用いた指導法(指導法A)と,数学領域に属する知識で既習のものである「等比数列」という題材を用いた指導法(指導法B)のいずれかを用いて,同一教師により実施された。授業の前後に実施した,指数関数的変化に関する課題に対する記述と,授業時のワークシートの分析を行ったところ,以下の2点が明らかになった。①指導法Aの方が指導法Bよりも,一般化された指数に関する概念的理解の深化が促進された。②一般化された指数に関する概念的理解の深化は特に,指数関数的変化の特質である倍率一定性が明確に捉えられる問題に対する探究活動を経ることによって深化した。それらの結果をふまえて,一般化された数学的概念に関する概念的理解の深化を促進する授業のありかたについて考察した。
本研究的目的是,在以深化关于一般化的数学概念的理解为目的的授课中,根据学生们利用的既有知识的不同,概念的理解的深化是否会产生差异。以高等学校1年级2个班为对象的“指数的扩张”的授课,其性质是作为日常经验得到的知识的“东西的跳跃方法”的题材的指导法(指导法A),通过对上课前后所实施的指数函数变化相关课题的描述和上课时的工作表进行分析,得出以下两点。①指导法A比指导法B更能加深对一般化指数的概念理解。②关于一般化指数的概念理解的深化,特别是通过对能够明确捕捉到作为指数函数变化特质的倍率恒定的问题的探究活动而深化。以那些结果为基础,考察了促进关于一般化的数学概念的概念性理解的深化的授课的方法。
{"title":"Comparison of Two Teaching Methods Aimed at Enhancing Students’ Conceptual Understanding of Generalized Mathematical Concepts: Utilization of Prior Knowledge","authors":"Shinya Goto","doi":"10.5926/jjep.71.190","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.71.190","url":null,"abstract":"本研究では,一般化された数学的概念に関する理解深化を目的とする授業において,生徒たちの利用する既有知識の違いによって,概念的理解の深化に差が生じるかを明らかにすることを目的とした。高等学校1年生2クラスを対象とした「指数の拡張」の授業が,その性質が日常経験として得られる知識である「ものの跳ね方」という題材を用いた指導法(指導法A)と,数学領域に属する知識で既習のものである「等比数列」という題材を用いた指導法(指導法B)のいずれかを用いて,同一教師により実施された。授業の前後に実施した,指数関数的変化に関する課題に対する記述と,授業時のワークシートの分析を行ったところ,以下の2点が明らかになった。①指導法Aの方が指導法Bよりも,一般化された指数に関する概念的理解の深化が促進された。②一般化された指数に関する概念的理解の深化は特に,指数関数的変化の特質である倍率一定性が明確に捉えられる問題に対する探究活動を経ることによって深化した。それらの結果をふまえて,一般化された数学的概念に関する概念的理解の深化を促進する授業のありかたについて考察した。","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"122 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135032169","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Individualized Tutoring of Reading Comprehension Through Use of Lesson Induction: Case Study of a Fourth-Grade Student 运用课堂归纳法进行阅读理解的个体化辅导:以一名四年级学生为例
Q4 Social Sciences Pub Date : 2023-09-30 DOI: 10.5926/jjep.71.237
Tatsushi Fukaya
教訓帰納は,問題解決後に学習者が教訓を引き出す学習方略であり,その有効性が示唆されている。ところが,国語,中でも文章読解の学習における教訓帰納の介入研究は,学習者の実態からその必要性が示唆されているにもかかわらず,ほとんど行われてこなかった。そこで,本研究では,認知カウンセリングの事例から,文学的文章の学習において学習者が教訓帰納を身に付ける過程で,どのようなつまずきを示し,そのつまずきに対してどのような介入が求められるかを分析することを試みた。クライエントは,文学的文章の心情理解や記述問題を苦手とする小学4年生の女子で,読むコツ(読解方略)や問題を解くコツ(問題解決方略)を教訓として抽出することはしていなかった。そこで全10回の学習相談を通じ,カウンセラーとのやりとりを通じて抽出した教訓を用いて問題解決を促すとともに,学習方略として自ら教訓帰納を活用できるよう支援を行った。その結果,教訓帰納を学習方略として意識化できるようになり,学習意欲や学習観の面においても改善が認められた。考察では,文章読解において教訓帰納を促すための介入のポイントや研究の課題が論じられた。
教训归纳是学习者在解决问题后汲取教训的一种学习方略,其有效性已被揭示。然而,尽管学习者的实际情况提示了教训归纳的必要性,但在学习语文,尤其是文章阅读的过程中,几乎没有进行过干预研究。因此,本研究通过认知咨询的案例,展示了在学习文学文章的过程中,学习者在归纳教训的过程中遇到的挫折,试着分析了对于那个跌倒需要怎样的介入。客户是不擅长文学性文章的心情理解和记述问题的小学4年级女生,没有作为教训提取阅读的诀窍(读解方略)和解决问题的诀窍(问题解决方略)。在那里通过共10次的学习咨询,通过与咨询师的交流提取教训,促进问题解决的同时,作为学习方略,帮助他们灵活运用教训归纳。结果,能够将教训归纳作为学习方略加以意识化,在学习欲望和学习观方面也得到了改善。在考察中,论述了为了在文章读解中促进教训归纳的介入的要点和研究的课题。
{"title":"Individualized Tutoring of Reading Comprehension Through Use of Lesson Induction: Case Study of a Fourth-Grade Student","authors":"Tatsushi Fukaya","doi":"10.5926/jjep.71.237","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.71.237","url":null,"abstract":"教訓帰納は,問題解決後に学習者が教訓を引き出す学習方略であり,その有効性が示唆されている。ところが,国語,中でも文章読解の学習における教訓帰納の介入研究は,学習者の実態からその必要性が示唆されているにもかかわらず,ほとんど行われてこなかった。そこで,本研究では,認知カウンセリングの事例から,文学的文章の学習において学習者が教訓帰納を身に付ける過程で,どのようなつまずきを示し,そのつまずきに対してどのような介入が求められるかを分析することを試みた。クライエントは,文学的文章の心情理解や記述問題を苦手とする小学4年生の女子で,読むコツ(読解方略)や問題を解くコツ(問題解決方略)を教訓として抽出することはしていなかった。そこで全10回の学習相談を通じ,カウンセラーとのやりとりを通じて抽出した教訓を用いて問題解決を促すとともに,学習方略として自ら教訓帰納を活用できるよう支援を行った。その結果,教訓帰納を学習方略として意識化できるようになり,学習意欲や学習観の面においても改善が認められた。考察では,文章読解において教訓帰納を促すための介入のポイントや研究の課題が論じられた。","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"46 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135031977","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
現職保育者の動機づけプロセスに関する包括的検討 对在职育婴者激励过程的全面探讨
Q4 Social Sciences Pub Date : 2023-09-30 DOI: 10.5926/jjep.71.205
Tomoaki Kaneko, Chieko Kaneko, Yuno Shimizu
本研究の目的は,現職の保育者を対象に,ワーク・エンゲイジメントの仕事要求度-資源モデル(JD-Rモデル)に基づく動機づけプロセスとコーピング仮説を検証することであった。保育者283名を対象に,質問紙調査を行った。二次因子分析により仕事資源と個人資源の構造を特定した後,構造方程式モデリングを行った。その結果,仕事資源と個人資源は,ワーク・エンゲイジメントを介して情緒的コミットメントを高める動機づけプロセスが示された。さらに,仕事要求度の高群と低群ごとに多母集団同時分析を行った。その結果,仕事要求度に対するコーピングの効果は,想定した仕事資源および個人資源とワーク・エンゲイジメントの関連ではなく,仕事資源と情緒的コミットメントの関連において認められた。つまり,保育者のワーク・エンゲイジメントにおけるJD-Rモデルに関して,動機づけプロセスは全面的に,コーピング仮説は部分的に支持された。これらの結果を踏まえて,保育者の労働環境の構築や専門性の育成に向けた介入の方向性が議論された。
本研究的目的是以在职育婴者为对象,验证基于工作与参与的工作要求度-资源模型(JD-R模型)的动机过程和匹配假设。以283名保育者为对象,进行了问卷调查。通过二次因子分析确定工作资源和个人资源的结构后,进行了结构方程建模。结果显示,工作资源和个人资源通过工作参与提高情绪承诺的动机过程。另外,对工作要求度高的组和低的组分别进行了多总体同时分析。结果表明,对工作要求度的对应效果与工作资源和情绪承诺有关,而不是假定的工作资源和个人资源之间的关联。也就是说,关于保育者工作-参与的JD-R模型,动机过程得到了全面支持,而对应假说得到了部分支持。以这些结果为基础,讨论了面向保育者劳动环境的构筑和专业性培养的介入方向性。
{"title":"現職保育者の動機づけプロセスに関する包括的検討","authors":"Tomoaki Kaneko, Chieko Kaneko, Yuno Shimizu","doi":"10.5926/jjep.71.205","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.71.205","url":null,"abstract":"本研究の目的は,現職の保育者を対象に,ワーク・エンゲイジメントの仕事要求度-資源モデル(JD-Rモデル)に基づく動機づけプロセスとコーピング仮説を検証することであった。保育者283名を対象に,質問紙調査を行った。二次因子分析により仕事資源と個人資源の構造を特定した後,構造方程式モデリングを行った。その結果,仕事資源と個人資源は,ワーク・エンゲイジメントを介して情緒的コミットメントを高める動機づけプロセスが示された。さらに,仕事要求度の高群と低群ごとに多母集団同時分析を行った。その結果,仕事要求度に対するコーピングの効果は,想定した仕事資源および個人資源とワーク・エンゲイジメントの関連ではなく,仕事資源と情緒的コミットメントの関連において認められた。つまり,保育者のワーク・エンゲイジメントにおけるJD-Rモデルに関して,動機づけプロセスは全面的に,コーピング仮説は部分的に支持された。これらの結果を踏まえて,保育者の労働環境の構築や専門性の育成に向けた介入の方向性が議論された。","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"22 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135032170","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
An Extension of the Beta Response Model for Continuous Responses and Parameter Estimation via an EM Algorithm 连续响应Beta响应模型的扩展及EM算法参数估计
Q4 Social Sciences Pub Date : 2020-12-30 DOI: 10.5926/JJEP.68.373
Takumi Shibuya
{"title":"An Extension of the Beta Response Model for Continuous Responses and Parameter Estimation via an EM Algorithm","authors":"Takumi Shibuya","doi":"10.5926/JJEP.68.373","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.68.373","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"82 1","pages":"373-387"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"83152471","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Classroom Atmosphere and Individual Factors Relating to Elementary School Children’s Bullying Behavior 课堂氛围与小学生欺凌行为的个体影响因素
Q4 Social Sciences Pub Date : 2020-09-30 DOI: 10.5926/JJEP.68.295
M. Toyama, Li-hua Tang
{"title":"Classroom Atmosphere and Individual Factors Relating to Elementary School Children’s Bullying Behavior","authors":"M. Toyama, Li-hua Tang","doi":"10.5926/JJEP.68.295","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.68.295","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"15 1","pages":"295-310"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"82019491","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Using a Rule Showing Demarcation to Prompt Learners to Reconceptualize Their Past Experiences and Inhibit Rebounding of Responses Based on Misconceptions 运用分界规则促使学习者对过去的经验进行重新概念化,并抑制基于误解的反应反弹
Q4 Social Sciences Pub Date : 2020-09-30 DOI: 10.5926/JJEP.68.279
Kimitake Uematsu
{"title":"Using a Rule Showing Demarcation to Prompt Learners to Reconceptualize Their Past Experiences and Inhibit Rebounding of Responses Based on Misconceptions","authors":"Kimitake Uematsu","doi":"10.5926/JJEP.68.279","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.68.279","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"2 1","pages":"279-294"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"86152393","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Bayesian Modeling for a Uniform Differential Item Functioning Analysis Procedure in Item Response Theory: 项目反应理论中统一微分项目功能分析过程的贝叶斯建模
Q4 Social Sciences Pub Date : 2020-09-30 DOI: 10.5926/JJEP.68.250
Takashi Akiyama, H. Toyoda
{"title":"Bayesian Modeling for a Uniform Differential Item Functioning Analysis Procedure in Item Response Theory:","authors":"Takashi Akiyama, H. Toyoda","doi":"10.5926/JJEP.68.250","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.68.250","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"1 1","pages":"250-265"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"83441653","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Modified Replication of a Resilience Program Comprised of Individual and Group Activities: 一个由个人和团体活动组成的弹性计划的改进复制
Q4 Social Sciences Pub Date : 2020-09-30 DOI: 10.5926/JJEP.68.322
Y. Ueno, Mari Hirano
{"title":"A Modified Replication of a Resilience Program Comprised of Individual and Group Activities:","authors":"Y. Ueno, Mari Hirano","doi":"10.5926/JJEP.68.322","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.68.322","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"4013 3 1","pages":"322-331"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"86703192","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
期刊
Japanese Journal of Educational Psychology
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1