Analysis of the Course of Non-Invasive Pulmonary Aspergillosis

A. Kurashima
{"title":"Analysis of the Course of Non-Invasive Pulmonary Aspergillosis","authors":"A. Kurashima","doi":"10.3314/JJMM.38.167","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"一般的に言って,非侵襲性肺アスペルギローシスは,その経過の長さや自覚症の乏しさから非活動的であり,静的な病態として把握されている.このような見地から,近年,比較的急速に進展する病態に対して“Semi-Invasive Pulmonary Aspergillosis”や“Chronic Necrotizing Pulmonary Aspergillosis”等の新しい疾患呼称が定型的aspergillomaに対置する形で,提唱されてきた.しかし,これらの新たな疾患呼称は,不十分な定義から臨床現場に用語の混乱や不適切な適用をもたらしている.また,この定型的aspergillomaそのものの進展経過,成立過程も未だ十分に検討されているとは言えない.我々は,先行肺疾患の治癒過程から本症成立までの全経過を追跡できる41例の非侵襲性肺アスペルギローシスを対象に,その進展経過を画像的に解析した.本症の全経過は10stepに区分可能であり,そのstep毎の到達日数をプロットした.この結果は,本症は単純に一方向の進展を示すものではなく,増悪,寛解を繰り返しながら進展し,末期には感染性肺疾患としては異例なほど広範囲,破壊性の病態を示し致死的な疾患である事を示した.本症進展の経過には,ダイナミックな過程が内包されており,“Semi-Invasive”typeという独立した病型提唱は本症の病態把握に混乱を招くと考えられた.現行の抗真菌剤では既にfungus ball形成に至ってからでは不十分な効果しかなく,本症治療では早期診断,早期治療の重要性が確認された.","PeriodicalId":19301,"journal":{"name":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","volume":"60 4 1","pages":"167-174"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1997-05-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"5","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3314/JJMM.38.167","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 5

Abstract

一般的に言って,非侵襲性肺アスペルギローシスは,その経過の長さや自覚症の乏しさから非活動的であり,静的な病態として把握されている.このような見地から,近年,比較的急速に進展する病態に対して“Semi-Invasive Pulmonary Aspergillosis”や“Chronic Necrotizing Pulmonary Aspergillosis”等の新しい疾患呼称が定型的aspergillomaに対置する形で,提唱されてきた.しかし,これらの新たな疾患呼称は,不十分な定義から臨床現場に用語の混乱や不適切な適用をもたらしている.また,この定型的aspergillomaそのものの進展経過,成立過程も未だ十分に検討されているとは言えない.我々は,先行肺疾患の治癒過程から本症成立までの全経過を追跡できる41例の非侵襲性肺アスペルギローシスを対象に,その進展経過を画像的に解析した.本症の全経過は10stepに区分可能であり,そのstep毎の到達日数をプロットした.この結果は,本症は単純に一方向の進展を示すものではなく,増悪,寛解を繰り返しながら進展し,末期には感染性肺疾患としては異例なほど広範囲,破壊性の病態を示し致死的な疾患である事を示した.本症進展の経過には,ダイナミックな過程が内包されており,“Semi-Invasive”typeという独立した病型提唱は本症の病態把握に混乱を招くと考えられた.現行の抗真菌剤では既にfungus ball形成に至ってからでは不十分な効果しかなく,本症治療では早期診断,早期治療の重要性が確認された.
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
无创肺曲菌病病程分析
一般来说,非侵袭性肺曲霉素由于病程长和缺乏自觉症,被认为是非活动的、静态的病态。从这样的观点来看,对于近年来比较迅速进展的病态,“Semi-Invasive Pulmonary Aspergillosis和Chronic Necrotizing PulmonaryAspergillosis’等新的疾病称谓,以与定型的aspergilloma相对的形式被提出。但是,这些新的疾病称谓由于定义不充分,在临床实践中存在用语混乱和不恰当的应用。另外,这种定型的aspergilloma本身的进展经过、成立过程也还没有被充分研究。我们以41例非侵袭性肺曲霉体为对象,对其进展经过进行了图像分析,该41例非侵袭性肺曲霉体可追踪从早期肺病的治愈过程到该病成立的整个过程。本症的整个病程可分为10step,并绘制了每个step的到达天数。这一结果表明,本症并不是单纯的单向进展,而是在加重、缓解的过程中反复进展,晚期作为感染性肺病显示了罕见的广泛,破坏性的病态,是致死的疾病。本症进展的经过,包含着动态的过程,“Semi-Invasive”type这种独立的病型提倡,被认为对本症的病理把握招致混乱。目前使用的抗真菌剂在fungus ball形成后效果不佳,因此在本症治疗中,早期诊断、早期治疗的重要性得到了确认。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
The 50th Anniversary Educational Symposium of the Japanese Society for Medical Mycolgy Clinico-Pathological Conference Mystery of Fermanted-Foods 1996 Epidemiological Survey of Dermatophytoses in Japan. Molecular Biological Approach to Morphological Differentiation in Candida albicans
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1