高纬度孕育珊瑚的繁殖周期

K. Yamazato, Elia Suwardi, S. Sultana
{"title":"高纬度孕育珊瑚的繁殖周期","authors":"K. Yamazato, Elia Suwardi, S. Sultana","doi":"10.3755/JCRS.10.1","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"ハナヤサイサンゴ科の3種のサンゴ,ハナヤサイサンゴ,トゲサンゴ,ショウガサンゴは,多くの海域でプラヌラ幼生を一年のうちの長い期間,月に1回の頻度で産出すること,産出の期間は低緯度ほど長く,高緯度になるにつれて短くなることが知られている(Harrison and Wallace 1990)。沖縄にもこれらのサンゴは生息し,しかも沖縄が分布の北限に近い(西平・Veron 1995)。沖縄県瀬底島(26°40′N, 127°50′E)において(1993年9月~1995年5月に3種を,1995年4月~1996年6月にショウガサンゴを飼育観察した結果,ハナヤサイサンゴは,自然温度(常温)下では,冬季(1~3月または2月~4月)には幼生産出がなく,その間に26℃に暖めると幼生産出し,温暖期でも22℃または20℃に冷やすと幼生産出がなくなることがわかった。20℃では,最初のひと月だけ幼生産出をおこない,以後死亡した。トゲサンゴとショウガサンゴは常温では,5月~9月及び10月の間に幼生を産出した。ショウガサンゴについては,1995年4月~1996年6月に,常温と定温(26℃)下で飼育観察した。常温では,6月~8月に幼生産出し,定温(26℃)ではそれ以外の季節でも幼生を産出した。この結果から3種のサンゴの幼生産出は水温に依存し,ハナヤサイサンゴの幼生産出の下限は20℃,トゲサンゴとショウガサンゴのそれは24℃と推測できる。これは,これらのサンゴの分布の北限とも関連する。西平・Veron(1995)によると,ハナヤサイサンゴの分布は串本(34°N, 年平均水温22.0℃),トゲサンゴは奄美大島(28°N, 24.5℃)(環境省・日本サンゴ礁学会 2004),ショウガサンゴは天草(32°N, 13-27℃)である。海水の温度は Yeemin et al. (1990)に拠った。ちなみに沖縄島は26°N, 25℃である。","PeriodicalId":432348,"journal":{"name":"Journal of The Japanese Coral Reef Society","volume":"54 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"5","resultStr":"{\"title\":\"Reproductive cycle of brooding corals at high latitude\",\"authors\":\"K. Yamazato, Elia Suwardi, S. Sultana\",\"doi\":\"10.3755/JCRS.10.1\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"ハナヤサイサンゴ科の3種のサンゴ,ハナヤサイサンゴ,トゲサンゴ,ショウガサンゴは,多くの海域でプラヌラ幼生を一年のうちの長い期間,月に1回の頻度で産出すること,産出の期間は低緯度ほど長く,高緯度になるにつれて短くなることが知られている(Harrison and Wallace 1990)。沖縄にもこれらのサンゴは生息し,しかも沖縄が分布の北限に近い(西平・Veron 1995)。沖縄県瀬底島(26°40′N, 127°50′E)において(1993年9月~1995年5月に3種を,1995年4月~1996年6月にショウガサンゴを飼育観察した結果,ハナヤサイサンゴは,自然温度(常温)下では,冬季(1~3月または2月~4月)には幼生産出がなく,その間に26℃に暖めると幼生産出し,温暖期でも22℃または20℃に冷やすと幼生産出がなくなることがわかった。20℃では,最初のひと月だけ幼生産出をおこない,以後死亡した。トゲサンゴとショウガサンゴは常温では,5月~9月及び10月の間に幼生を産出した。ショウガサンゴについては,1995年4月~1996年6月に,常温と定温(26℃)下で飼育観察した。常温では,6月~8月に幼生産出し,定温(26℃)ではそれ以外の季節でも幼生を産出した。この結果から3種のサンゴの幼生産出は水温に依存し,ハナヤサイサンゴの幼生産出の下限は20℃,トゲサンゴとショウガサンゴのそれは24℃と推測できる。これは,これらのサンゴの分布の北限とも関連する。西平・Veron(1995)によると,ハナヤサイサンゴの分布は串本(34°N, 年平均水温22.0℃),トゲサンゴは奄美大島(28°N, 24.5℃)(環境省・日本サンゴ礁学会 2004),ショウガサンゴは天草(32°N, 13-27℃)である。海水の温度は Yeemin et al. (1990)に拠った。ちなみに沖縄島は26°N, 25℃である。\",\"PeriodicalId\":432348,\"journal\":{\"name\":\"Journal of The Japanese Coral Reef Society\",\"volume\":\"54 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"5\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of The Japanese Coral Reef Society\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3755/JCRS.10.1\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of The Japanese Coral Reef Society","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3755/JCRS.10.1","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 5

摘要

花菜珊瑚科的三种珊瑚,花菜珊瑚,刺珊瑚,生姜珊瑚,在许多海域以一年中的较长时间,每月一次的频率出产幼体,出产时间越低纬度越长,众所周知,随着纬度越高纬度越短(Harrison and Wallace 1990)。冲绳也有这些珊瑚,而且冲绳接近分布的最北端(西平,Veron 1995)。1993年9月~ 1995年5月在冲绳县濑底岛(26°40′N, 127°50′E)饲养观察了3种珊瑚,1995年4月~ 1996年6月饲养观察了生姜珊瑚,结果发现花蔬菜珊瑚为:在自然温度(常温)下,冬季(1 ~ 3月或2月~ 4月)无幼体产出,在此期间将温度调至26℃就有幼体产出,即使在温暖期,温度调至22℃或20℃也无幼体产出。在20℃下,只有头一个月产幼,以后死亡。刺珊瑚和生姜珊瑚在常温下,5月~ 9月及10月间产幼。生姜珊瑚于1995年4月~ 1996年6月在常温和恒温(26℃)下进行饲养观察。常温下,6月~ 8月产幼仔,恒温(26℃)下,其他季节也产幼仔。由此可以推测,三种珊瑚的幼体产出取决于水温,花珊瑚幼体产出下限为20℃,刺珊瑚和生姜珊瑚为24℃。这也与这些珊瑚分布的北限有关。根据西平·Veron(1995),花珊瑚的分布是串本(34°N,年平均水温22.0℃),刺珊瑚是奄美大岛(28°N, 24.5℃)(环境省·日本珊瑚礁学会2004),生姜珊瑚是天草(32°N, 13-27℃)。海水的温度依据Yeemin et al.(1990)。另外,冲绳岛为26°N, 25°c。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
Reproductive cycle of brooding corals at high latitude
ハナヤサイサンゴ科の3種のサンゴ,ハナヤサイサンゴ,トゲサンゴ,ショウガサンゴは,多くの海域でプラヌラ幼生を一年のうちの長い期間,月に1回の頻度で産出すること,産出の期間は低緯度ほど長く,高緯度になるにつれて短くなることが知られている(Harrison and Wallace 1990)。沖縄にもこれらのサンゴは生息し,しかも沖縄が分布の北限に近い(西平・Veron 1995)。沖縄県瀬底島(26°40′N, 127°50′E)において(1993年9月~1995年5月に3種を,1995年4月~1996年6月にショウガサンゴを飼育観察した結果,ハナヤサイサンゴは,自然温度(常温)下では,冬季(1~3月または2月~4月)には幼生産出がなく,その間に26℃に暖めると幼生産出し,温暖期でも22℃または20℃に冷やすと幼生産出がなくなることがわかった。20℃では,最初のひと月だけ幼生産出をおこない,以後死亡した。トゲサンゴとショウガサンゴは常温では,5月~9月及び10月の間に幼生を産出した。ショウガサンゴについては,1995年4月~1996年6月に,常温と定温(26℃)下で飼育観察した。常温では,6月~8月に幼生産出し,定温(26℃)ではそれ以外の季節でも幼生を産出した。この結果から3種のサンゴの幼生産出は水温に依存し,ハナヤサイサンゴの幼生産出の下限は20℃,トゲサンゴとショウガサンゴのそれは24℃と推測できる。これは,これらのサンゴの分布の北限とも関連する。西平・Veron(1995)によると,ハナヤサイサンゴの分布は串本(34°N, 年平均水温22.0℃),トゲサンゴは奄美大島(28°N, 24.5℃)(環境省・日本サンゴ礁学会 2004),ショウガサンゴは天草(32°N, 13-27℃)である。海水の温度は Yeemin et al. (1990)に拠った。ちなみに沖縄島は26°N, 25℃である。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
Towards modeling the coral reef ecosystem response to multiple environmental factors: development of a coupled coral polyp and hydrodynamic-biogeochemical model 日本のサンゴ礁域における観光業と漁業者の利害調整過程に関するケーススタディと生態系サービスへの支払い(PES)の活用可能性の考察 ミドリイシ科ニオウミドリイシ属(新称)Isopora の分類および生態 日本の亜熱帯域と温帯域におけるキクメイシ Dipsastraea speciosa (Dana, 1846)の骨格成長 日本のさんご礁水域に海洋保護区(MPA)を設定するために:フィリピン,ビサヤ地域の海洋保護区を視察して考える
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1