新型コロナウイルス感染を契機に発症した気管支動脈瘤破裂による呼吸不全に対しVV-ECMOを導入し救命し得た1例(肺泡出血多发性支气管动脉瘤破裂并发冠状病毒病 2019年静脉体外膜肺氧合治疗成功的肺泡出血:病例报告)

長木 紗矢果, 湯川 高寛, 大坪 里織, 山際 武志
{"title":"新型コロナウイルス感染を契機に発症した気管支動脈瘤破裂による呼吸不全に対しVV-ECMOを導入し救命し得た1例(肺泡出血多发性支气管动脉瘤破裂并发冠状病毒病 2019年静脉体外膜肺氧合治疗成功的肺泡出血:病例报告)","authors":"長木 紗矢果, 湯川 高寛, 大坪 里織, 山際 武志","doi":"10.1002/jja2.12886","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"気管支動脈瘤は稀な疾患であり,気管支動脈瘤破裂は致死的大量喀血の原因となりうる。症例は69歳の男性。呼吸困難と右胸痛,喀血を主訴に当院に搬送された。来院時38℃台の発熱がありSARS–CoV–2抗原検査が陽性であったためcoronavirus disease 2019(COVID–19)と診断した。搬送時より低酸素血症が顕著であり直ちに迅速導入気管挿管し人工呼吸管理を開始したが,危機的低酸素血症が遷延していたため緊急でveno–venous extracorporeal membrane oxygenation(VV–ECMO)を導入した。呼吸状態が安定したのちに喀血の原因検索目的に胸腹部造影CT検査を施行したところ,左右気管支動脈共通幹に動脈瘤を認めた。気管支動脈の血管造影検査を行い,責任病変を特定して経皮的塞栓術を行った。第7病日にVV–ECMO,続いて人工呼吸管理を終了し,理学療法などを行い第14病日に自宅退院した。本症例ではCOVID–19感染を契機に未診断の多発気管支動脈瘤が破裂したことで発症した危機的低酸素血症に対してVV–ECMO導入により患者の救命に成功した。COVID–19は血管内皮障害に伴って気管支動脈瘤破裂を引き起こす可能性があり,注意が必要である。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"22 47","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2024-02-29","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"新型コロナウイルス感染を契機に発症した気管支動脈瘤破裂による呼吸不全に対しVV–ECMOを導入し救命し得た1例(Alveolar hemorrhage due to rupture of multiple bronchial aneurysms complicated with corona virus disease 2019 successfully treated with veno–venous extracorporeal membrane oxygenation: a case report)\",\"authors\":\"長木 紗矢果, 湯川 高寛, 大坪 里織, 山際 武志\",\"doi\":\"10.1002/jja2.12886\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"気管支動脈瘤は稀な疾患であり,気管支動脈瘤破裂は致死的大量喀血の原因となりうる。症例は69歳の男性。呼吸困難と右胸痛,喀血を主訴に当院に搬送された。来院時38℃台の発熱がありSARS–CoV–2抗原検査が陽性であったためcoronavirus disease 2019(COVID–19)と診断した。搬送時より低酸素血症が顕著であり直ちに迅速導入気管挿管し人工呼吸管理を開始したが,危機的低酸素血症が遷延していたため緊急でveno–venous extracorporeal membrane oxygenation(VV–ECMO)を導入した。呼吸状態が安定したのちに喀血の原因検索目的に胸腹部造影CT検査を施行したところ,左右気管支動脈共通幹に動脈瘤を認めた。気管支動脈の血管造影検査を行い,責任病変を特定して経皮的塞栓術を行った。第7病日にVV–ECMO,続いて人工呼吸管理を終了し,理学療法などを行い第14病日に自宅退院した。本症例ではCOVID–19感染を契機に未診断の多発気管支動脈瘤が破裂したことで発症した危機的低酸素血症に対してVV–ECMO導入により患者の救命に成功した。COVID–19は血管内皮障害に伴って気管支動脈瘤破裂を引き起こす可能性があり,注意が必要である。\",\"PeriodicalId\":19346,\"journal\":{\"name\":\"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine\",\"volume\":\"22 47\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2024-02-29\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.1002/jja2.12886\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1002/jja2.12886","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

支气管动脉瘤是一种罕见疾病,支气管动脉瘤破裂可导致致命的大咯血。本病例是一名 69 岁的男性。他因呼吸困难、右胸痛和咯血被送到我院。到达医院时,他发烧到摄氏 38 度,SARS-CoV-2 抗原检测呈阳性,因此被诊断为 2019 年冠状病毒病(COVID-19)。从转运时起,低氧血症就很明显,因此立即进行了快速诱导气管插管,并开始通气治疗,但由于持续的重度低氧血症,急诊静脉体外膜肺氧合(VV-ECMO)。呼吸状况稳定后,为寻找咯血原因,对患者进行了胸腹部造影剂增强 CT 扫描,结果显示左右支气管动脉的共同主干上有一个动脉瘤。对支气管动脉进行了血管造影,确定了病变部位,并进行了经皮栓塞。第7天进行了VV-ECMO,随后完成了通气管理和物理治疗,第14天患者出院回家。该患者因感染COVID-19后未确诊的多发性支气管动脉瘤破裂导致重度低氧血症,成功接受了VV-ECMO治疗。COVID-19 可导致支气管动脉瘤破裂并伴有血管内皮损伤,因此应谨慎治疗。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
新型コロナウイルス感染を契機に発症した気管支動脈瘤破裂による呼吸不全に対しVV–ECMOを導入し救命し得た1例(Alveolar hemorrhage due to rupture of multiple bronchial aneurysms complicated with corona virus disease 2019 successfully treated with veno–venous extracorporeal membrane oxygenation: a case report)
気管支動脈瘤は稀な疾患であり,気管支動脈瘤破裂は致死的大量喀血の原因となりうる。症例は69歳の男性。呼吸困難と右胸痛,喀血を主訴に当院に搬送された。来院時38℃台の発熱がありSARS–CoV–2抗原検査が陽性であったためcoronavirus disease 2019(COVID–19)と診断した。搬送時より低酸素血症が顕著であり直ちに迅速導入気管挿管し人工呼吸管理を開始したが,危機的低酸素血症が遷延していたため緊急でveno–venous extracorporeal membrane oxygenation(VV–ECMO)を導入した。呼吸状態が安定したのちに喀血の原因検索目的に胸腹部造影CT検査を施行したところ,左右気管支動脈共通幹に動脈瘤を認めた。気管支動脈の血管造影検査を行い,責任病変を特定して経皮的塞栓術を行った。第7病日にVV–ECMO,続いて人工呼吸管理を終了し,理学療法などを行い第14病日に自宅退院した。本症例ではCOVID–19感染を契機に未診断の多発気管支動脈瘤が破裂したことで発症した危機的低酸素血症に対してVV–ECMO導入により患者の救命に成功した。COVID–19は血管内皮障害に伴って気管支動脈瘤破裂を引き起こす可能性があり,注意が必要である。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
腸間膜内穿通した空腸憩室炎の1例(A case of non–surgical management of penetrated jejunal diverticulitis localized perforation) バイケイソウ誤食により徐脈と低血圧,低体温を来した1例(A case of bradycardia, hypotension, and hypothermia caused by Veratrum album poisoning) 船舶を活用した災害医療〜乗船における課題と今後の展望〜(Challenges and prospects for ship–based medical services in disaster: in relation to boarding ships) 神経性食思不振症による心停止に対しV–A ECMOを使用した1例〜栄養障害による痩せへの蘇生とその注意点〜(Use of veno–arterial extracorporeal membrane oxygenation in cardiac arrest due to anorexia nervosa: A case report – Notes on resuscitations –) 脳卒中プロトコール始動のタイミングと急性期脳梗塞の治療開始時間の関連についての検討(Assessment of the relationship between the timing of stroke protocol initiation and treatment starting time for acute cerebral infarction)
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1