求助方式差异的探究

Q4 Social Sciences Japanese Journal of Educational Psychology Pub Date : 2019-12-30 DOI:10.5926/jjep.67.278
S. Nagai
{"title":"求助方式差异的探究","authors":"S. Nagai","doi":"10.5926/jjep.67.278","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"自分自身では解決できないような問題に直面した際 に,他者に援助要請を行うことは重要な対処方略の一 つである。しかし,援助要請は必ずしも多ければ良い とは限らない(中谷, 1998)。例えば学習領域における援 助要請の研究では,学習内容の習得・習熟のための適 切な援助要請である自律的援助要請や,安易に答えを 尋ねる依存的援助要請など,援助要請を質的に区別す る視点が存在する(Butler, 1998; Ryan, Patrick, & Shin, 2005; 瀬尾, 2007, 2008)。 これらの視点を受け,友人などのインフォーマルな 対象への悩み相談などの臨床領域における援助要請に おいても,スタイルの視点を取り入れることの重要性 が指摘されている。具体的には,困難を抱えても自身 での問題解決を試み,解決が困難な場合にのみ援助を 要請する傾向である援助要請自立型(以下,自立型),問 題が深刻でなく,本来なら自分自身で取り組むことが 可能でも,安易に援助を要請する傾向である援助要請 過剰型(以下,過剰型),そして問題の程度にかかわら ず,一貫して援助を要請しない傾向である援助要請回 避型(以下,回避型)の 3つがある(永井, 2013)。 この援助要請のスタイルへ注目することは,適応的 な援助要請のあり方を検討する上で重要な視点となり うる。これまで,援助要請スタイルの視点から大学生 の就職活動(水野・佐藤, 2015)や学校適応(永井, 2016),","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"124 1","pages":"278-288"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":"{\"title\":\"Exploration of Differences Related to Help-Seeking Style:\",\"authors\":\"S. Nagai\",\"doi\":\"10.5926/jjep.67.278\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"自分自身では解決できないような問題に直面した際 に,他者に援助要請を行うことは重要な対処方略の一 つである。しかし,援助要請は必ずしも多ければ良い とは限らない(中谷, 1998)。例えば学習領域における援 助要請の研究では,学習内容の習得・習熟のための適 切な援助要請である自律的援助要請や,安易に答えを 尋ねる依存的援助要請など,援助要請を質的に区別す る視点が存在する(Butler, 1998; Ryan, Patrick, & Shin, 2005; 瀬尾, 2007, 2008)。 これらの視点を受け,友人などのインフォーマルな 対象への悩み相談などの臨床領域における援助要請に おいても,スタイルの視点を取り入れることの重要性 が指摘されている。具体的には,困難を抱えても自身 での問題解決を試み,解決が困難な場合にのみ援助を 要請する傾向である援助要請自立型(以下,自立型),問 題が深刻でなく,本来なら自分自身で取り組むことが 可能でも,安易に援助を要請する傾向である援助要請 過剰型(以下,過剰型),そして問題の程度にかかわら ず,一貫して援助を要請しない傾向である援助要請回 避型(以下,回避型)の 3つがある(永井, 2013)。 この援助要請のスタイルへ注目することは,適応的 な援助要請のあり方を検討する上で重要な視点となり うる。これまで,援助要請スタイルの視点から大学生 の就職活動(水野・佐藤, 2015)や学校適応(永井, 2016),\",\"PeriodicalId\":39981,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Educational Psychology\",\"volume\":\"124 1\",\"pages\":\"278-288\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2019-12-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"1\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Educational Psychology\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5926/jjep.67.278\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"Q4\",\"JCRName\":\"Social Sciences\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Educational Psychology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/jjep.67.278","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Social Sciences","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1

摘要

面对自己无法解决的问题时,向他人求助是重要的应对方略之一。但是,援助请求未必越多越好(中谷,1998)。例如,在学习领域的援助请求的研究中,为了学习内容的掌握、熟悉而适当的援助请求,即自律性的援助请求,以及轻易寻求答案的依赖性的援助请求等,从本质上区分援助请求。鲁视角的存在(Butler, 1998;赖恩,帕特里克,辛恩,2005;濑尾,2007,2008)。根据这些观点,对朋友等非正式对象的烦恼咨询等临床领域的援助请求中,也指出了采用风格观点的重要性。具体来说,即使有困难,也会尝试自己解决问题,只有在解决困难的时候才会请求援助的援助请求自立型(以下简称自立型),问题不严重,本来是自己解决的。有即使可能也轻易请求援助的倾向,即请求援助过剩型(以下简称过剩型);以及不管问题的程度如何,始终不请求援助的倾向,即请求援助回避型(以下简称回避型)。2013)。关注这种援助请求的形式,可以成为探讨适应性援助请求方式的重要视角。迄今为止,从援助请求模式的角度来看,大学生的就业活动(水野、佐藤,2015)和学校适应(永井,2016),
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
Exploration of Differences Related to Help-Seeking Style:
自分自身では解決できないような問題に直面した際 に,他者に援助要請を行うことは重要な対処方略の一 つである。しかし,援助要請は必ずしも多ければ良い とは限らない(中谷, 1998)。例えば学習領域における援 助要請の研究では,学習内容の習得・習熟のための適 切な援助要請である自律的援助要請や,安易に答えを 尋ねる依存的援助要請など,援助要請を質的に区別す る視点が存在する(Butler, 1998; Ryan, Patrick, & Shin, 2005; 瀬尾, 2007, 2008)。 これらの視点を受け,友人などのインフォーマルな 対象への悩み相談などの臨床領域における援助要請に おいても,スタイルの視点を取り入れることの重要性 が指摘されている。具体的には,困難を抱えても自身 での問題解決を試み,解決が困難な場合にのみ援助を 要請する傾向である援助要請自立型(以下,自立型),問 題が深刻でなく,本来なら自分自身で取り組むことが 可能でも,安易に援助を要請する傾向である援助要請 過剰型(以下,過剰型),そして問題の程度にかかわら ず,一貫して援助を要請しない傾向である援助要請回 避型(以下,回避型)の 3つがある(永井, 2013)。 この援助要請のスタイルへ注目することは,適応的 な援助要請のあり方を検討する上で重要な視点となり うる。これまで,援助要請スタイルの視点から大学生 の就職活動(水野・佐藤, 2015)や学校適応(永井, 2016),
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
Japanese Journal of Educational Psychology
Japanese Journal of Educational Psychology Social Sciences-Education
CiteScore
0.20
自引率
0.00%
发文量
21
期刊最新文献
Individualized Tutoring of Reading Comprehension Through Use of Lesson Induction: Case Study of a Fourth-Grade Student 児童青年版援助要請認知尺度,援助要請スキル尺度の開発 Effects of Advanced Skills Sessions and Timing of Sub-Skills Improvement in Training: Program for Improving Teamwork Competency by Female University Students Comparison of Two Teaching Methods Aimed at Enhancing Students’ Conceptual Understanding of Generalized Mathematical Concepts: Utilization of Prior Knowledge 現職保育者の動機づけプロセスに関する包括的検討
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1