M. Wakayama, K. Shibuya, T. Ando, Kei Takahashi, S. Naoe, W. Coulson
{"title":"美国骨髓移植患者的深部真菌病","authors":"M. Wakayama, K. Shibuya, T. Ando, Kei Takahashi, S. Naoe, W. Coulson","doi":"10.3314/JJMM.37.229","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"免疫抑制療法を基盤として発症する日和見真菌感染症の制御は,骨髄移植の成否の鍵を握る重要な要素の一つであろう.今回我々は,米国における骨髄移植剖検例を用い,深在性真菌症の合併頻度や原因菌,侵襲臓器について検討を行った.深在性真菌症は,骨髄移植例の31.5%にみられた.その1/4例は全身性真菌症として認められた.つまり,強力な骨髄抑制が求められる骨髄移植例では,より重篤な全身性真菌症が惹起され易い可能性がある.原因菌の大部分はアスペルギルスとカンジダであった.また,経年的推移をみると,カンジダ症の合併頻度は近年著しく減少しているが,アスペルギルス症は逆に増加傾向にあった.これはカンジダ症が有効な抗真菌剤の開発によって合併頻度の減少が十分期待できるのに対して,アスペルギルス症の治療が困難であることが反映された結果であると考えられた.すなわち,骨髄移植に合併した深在性真菌症を考える上で,アスペルギルス症の予防法や有効かつ安全な治療法の確立が,今後の骨髄移植の成功率を上げる不可欠の要因であると推察された.","PeriodicalId":19301,"journal":{"name":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","volume":"20 1","pages":"229-233"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1996-10-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Deep-seated Mycosis in Patients with Bone Marrow Transplantation in the United States\",\"authors\":\"M. Wakayama, K. Shibuya, T. Ando, Kei Takahashi, S. Naoe, W. Coulson\",\"doi\":\"10.3314/JJMM.37.229\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"免疫抑制療法を基盤として発症する日和見真菌感染症の制御は,骨髄移植の成否の鍵を握る重要な要素の一つであろう.今回我々は,米国における骨髄移植剖検例を用い,深在性真菌症の合併頻度や原因菌,侵襲臓器について検討を行った.深在性真菌症は,骨髄移植例の31.5%にみられた.その1/4例は全身性真菌症として認められた.つまり,強力な骨髄抑制が求められる骨髄移植例では,より重篤な全身性真菌症が惹起され易い可能性がある.原因菌の大部分はアスペルギルスとカンジダであった.また,経年的推移をみると,カンジダ症の合併頻度は近年著しく減少しているが,アスペルギルス症は逆に増加傾向にあった.これはカンジダ症が有効な抗真菌剤の開発によって合併頻度の減少が十分期待できるのに対して,アスペルギルス症の治療が困難であることが反映された結果であると考えられた.すなわち,骨髄移植に合併した深在性真菌症を考える上で,アスペルギルス症の予防法や有効かつ安全な治療法の確立が,今後の骨髄移植の成功率を上げる不可欠の要因であると推察された.\",\"PeriodicalId\":19301,\"journal\":{\"name\":\"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi\",\"volume\":\"20 1\",\"pages\":\"229-233\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1996-10-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3314/JJMM.37.229\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3314/JJMM.37.229","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}