{"title":"色霉病的治疗","authors":"W. Naka","doi":"10.3314/JJMM.37.147","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"従来は外科的治療,5-fluorocytosine(5-FC)の内服(もしくはamphotericin Bの局注との併用),局所温熱療法が黒色真菌感染症の主な治療法であったが,いずれも確定的ではない.感染症である本症には,術後の醜形が予想されるような外科的切除はできるだけ避けるべきであろう.局所温熱療法は長時間の圧抵を要するとともに,年齢や部位によっては施行困難である点,また5-FCの内服は耐性菌が生じやすいという点で問題がある.最近itraconazole, fluconazole, terbinafineといった新しい内用抗真菌剤が本症に用いられるようになり,その有効例が報告されている.しかし,これら新しい薬剤の本症に対する有効率をみると,itraconazoleが60%,terbinafineは67%と従来の治療法とさほど変わらない.これらの薬剤の用量や使用例数を増やすことにより,有効率が上がる可能性はあるが,今後は外科的治療,温熱療法や5-FCとの併用など,これら新しい薬剤と従来の治療法を症例により上手に組み合わせて用いることも必要と思われる.しかし,未だ難治例も多く,今後の新しい抗真菌剤の開発や免疫療法の可能性の追求が望まれる.","PeriodicalId":19301,"journal":{"name":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","volume":"64 1","pages":"147-151"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1996-07-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":"{\"title\":\"Treatment of Chromomycosis\",\"authors\":\"W. Naka\",\"doi\":\"10.3314/JJMM.37.147\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"従来は外科的治療,5-fluorocytosine(5-FC)の内服(もしくはamphotericin Bの局注との併用),局所温熱療法が黒色真菌感染症の主な治療法であったが,いずれも確定的ではない.感染症である本症には,術後の醜形が予想されるような外科的切除はできるだけ避けるべきであろう.局所温熱療法は長時間の圧抵を要するとともに,年齢や部位によっては施行困難である点,また5-FCの内服は耐性菌が生じやすいという点で問題がある.最近itraconazole, fluconazole, terbinafineといった新しい内用抗真菌剤が本症に用いられるようになり,その有効例が報告されている.しかし,これら新しい薬剤の本症に対する有効率をみると,itraconazoleが60%,terbinafineは67%と従来の治療法とさほど変わらない.これらの薬剤の用量や使用例数を増やすことにより,有効率が上がる可能性はあるが,今後は外科的治療,温熱療法や5-FCとの併用など,これら新しい薬剤と従来の治療法を症例により上手に組み合わせて用いることも必要と思われる.しかし,未だ難治例も多く,今後の新しい抗真菌剤の開発や免疫療法の可能性の追求が望まれる.\",\"PeriodicalId\":19301,\"journal\":{\"name\":\"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi\",\"volume\":\"64 1\",\"pages\":\"147-151\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1996-07-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"2\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3314/JJMM.37.147\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3314/JJMM.37.147","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
Treatment of Chromomycosis
従来は外科的治療,5-fluorocytosine(5-FC)の内服(もしくはamphotericin Bの局注との併用),局所温熱療法が黒色真菌感染症の主な治療法であったが,いずれも確定的ではない.感染症である本症には,術後の醜形が予想されるような外科的切除はできるだけ避けるべきであろう.局所温熱療法は長時間の圧抵を要するとともに,年齢や部位によっては施行困難である点,また5-FCの内服は耐性菌が生じやすいという点で問題がある.最近itraconazole, fluconazole, terbinafineといった新しい内用抗真菌剤が本症に用いられるようになり,その有効例が報告されている.しかし,これら新しい薬剤の本症に対する有効率をみると,itraconazoleが60%,terbinafineは67%と従来の治療法とさほど変わらない.これらの薬剤の用量や使用例数を増やすことにより,有効率が上がる可能性はあるが,今後は外科的治療,温熱療法や5-FCとの併用など,これら新しい薬剤と従来の治療法を症例により上手に組み合わせて用いることも必要と思われる.しかし,未だ難治例も多く,今後の新しい抗真菌剤の開発や免疫療法の可能性の追求が望まれる.