The Current Status and the Future Prospects of Phosphoric Acid Fuel Cell

Kazuaki Koshi
{"title":"The Current Status and the Future Prospects of Phosphoric Acid Fuel Cell","authors":"Kazuaki Koshi","doi":"10.7791/jhts.35.250","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"近年、地球温暖化防止や環境保護に関し、世界的な関心 が非常に高まっている。気候変動に関する政府間パネル (IPCC第 4 次評価報告書)において、「観測結果から気候シ ステムの温暖化には疑う余地がなく、世界平均気温の上昇 のほとんどは、人為起源の温室効果ガスの増加によっても たらされた可能性がかなり高いこと、また既存技術及び今 後数十年で実用化される技術により温室効果ガス濃度の安 定化は可能であり、今後 20~ 30 年間の緩和努力と投資が 鍵となる。」という評価が公表された。 これらの温室効果ガス削減の重要なツールとして、高効 率でクリーンな発電装置である燃料電池の実用化、普及に 向けた開発が行われている。 燃料電池には、使用される電解質の種類によって、ア ルカリ形(AFC)、固体高分子形(PEFC)、りん酸形 (PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩形(MCFC)、 固体酸化物形(SOFC)があり、動作温度、規模、用途など が異なる。それらの中で、200°C付近で作動するりん酸形燃 料電池は、普及型の燃料電池としては、最も早く実用化さ れている。 本稿では、燃料電池の開発経緯の紹介、りん酸形燃料電 池の具体的な導入事例とその運転実績について報告すると 共に、今後の展開について述べる。","PeriodicalId":113412,"journal":{"name":"Journal of High Temperature Society","volume":"195 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of High Temperature Society","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.7791/jhts.35.250","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

近年、地球温暖化防止や環境保護に関し、世界的な関心 が非常に高まっている。気候変動に関する政府間パネル (IPCC第 4 次評価報告書)において、「観測結果から気候シ ステムの温暖化には疑う余地がなく、世界平均気温の上昇 のほとんどは、人為起源の温室効果ガスの増加によっても たらされた可能性がかなり高いこと、また既存技術及び今 後数十年で実用化される技術により温室効果ガス濃度の安 定化は可能であり、今後 20~ 30 年間の緩和努力と投資が 鍵となる。」という評価が公表された。 これらの温室効果ガス削減の重要なツールとして、高効 率でクリーンな発電装置である燃料電池の実用化、普及に 向けた開発が行われている。 燃料電池には、使用される電解質の種類によって、ア ルカリ形(AFC)、固体高分子形(PEFC)、りん酸形 (PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩形(MCFC)、 固体酸化物形(SOFC)があり、動作温度、規模、用途など が異なる。それらの中で、200°C付近で作動するりん酸形燃 料電池は、普及型の燃料電池としては、最も早く実用化さ れている。 本稿では、燃料電池の開発経緯の紹介、りん酸形燃料電 池の具体的な導入事例とその運転実績について報告すると 共に、今後の展開について述べる。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
磷酸燃料电池的现状与展望
近年来,关于防止全球变暖和环境保护,世界范围内的关注度越来越高。政府间气候变化专门委员会(IPCC第4次评估报告书)指出:“从观测结果来看,气候系统的温室效应是毋庸置疑的,世界平均气温的上升几乎都是由于人为温室气体的增加。很有可能已经被搁置,而且根据现有技术和今后几十年将投入使用的技术,温室气体浓度稳定是可能的,关键是今后20~ 30年的缓和努力和投资。”的评价。作为减少温室气体排放的重要工具,正在进行高效率、无污染的发电装置——燃料电池的实用化和普及化开发。燃料电池中,根据所使用电解质的种类,有铝箔形(AFC)、固体高分子形(PEFC)、磷酸形(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、熔融碳酸盐形(MCFC)、有固体氧化物(SOFC),工作温度、规模、用途等不同。其中,在200°C附近工作的磷酸型燃料电池作为普及型燃料电池最早投入实际应用。本文介绍了燃料电池的开发经过,报告了磷酸燃料电池的具体导入事例及其运行实绩,同时阐述了今后的发展。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
水素化チタンの熱分解反応を利用した純チタン粉末材の創製;水素化チタンの熱分解反応を利用した純チタン粉末材の創製;Fabrication of Powder Metallurgy Pure Ti Material by Using Thermal Decomposition of TiH2 Investigations on Plasma Interactions with Soft Materials for Fabrication of Flexible Devices Microstructural Evolution of Ni-based Single Crystal Superalloy Coatings Effect of Nitrogen Addition on Delamination of Synthesized Diamond Films by Flame Combustion Method Using High-Purity Acetylene 高強度 Mg 合金の摩擦攪拌接合特性
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1