{"title":"Compressive Strength Properties of Bio-Solid Fuel made from Pruned Branch","authors":"T. Sawai, Mitsushi Ohmasa, T. Kajimoto, T. Ida, M. Fuchihata, Kunihiko Namba","doi":"10.7791/JHTS.36.36","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"地球温暖化の主要因とされている二酸化炭素の排出抑制 を目的に、化石燃料を代替する再生可能エネルギーの導入 が求められている。再生可能エネルギーとしては、潜在量 の多い順に、太陽、風力、バイオマスが挙げられるが、地 球上におけるこれら 3種の再生可能エネルギーの潜在量分 布を考えた場合、太陽は低緯度地域の砂漠、風力は高緯度 地域の極地に偏在している。これに対して人口密度の高い 中緯度地域、すなわちエネルギー需要の高い地域に最も多 く存在するのが、温帯林を中心としたバイオマス資源であ り、グローバルな輸送によるエネルギー消費を極力抑えて 利用可能な再生可能資源とみなすことができる。また、バ イオマスは有機物資源でもあることから、エネルギー利用 のみならずマテリアル利用も含めて、幅広い利活用が期待 されている。 バイオマス資源の形態としては、液体(植物油、木ター ル等)あるいは気体(発酵ガス等)の割合は少なく、大部 分は固体である。バイオマス燃料の需要側の立場からは、 液体燃料とりわけ自動車用の代替燃料(バイオエタノール、 バイオディーゼル燃料等)が最も望まれるところであるが、 供給側の立場からは、大部分が固体の形態を有する資源を、 できるだけ少ない変換プロセスを経て固体燃料として利活 用することが、エネルギー LCAの観点からもコスト面から も有利となり得ると考えられる 。さらに固体バイオマス の大部分は森林由来の木質系資源であることから、その利 活用促進はカーボンニュートラルによる地球温暖化防止に 貢献することに加えて、日本では、国内エネルギーの自給 率向上及び森林保全への対応策とも結びつく。 木質バイオマス由来の固体燃料は、バイオペレット燃料 として家庭用の暖房機器あるいは施設栽培用のボイラー用 途への利用が考えられる。しかしながら、国内におけるペ ウメ、カキ剪定枝によるバイオ固体燃料の圧縮強度特性","PeriodicalId":113412,"journal":{"name":"Journal of High Temperature Society","volume":"10 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"4","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of High Temperature Society","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.7791/JHTS.36.36","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 4
树枝枝制生物固体燃料的抗压强度特性
二氧化碳被认为是全球变暖的主要原因,为了抑制二氧化碳的排放,需要引进可再生能源来代替化石燃料。可再生能源按潜在量从大到小依次为太阳、风力和生物量。考虑到地球上这三种可再生能源的潜在量分布情况,太阳是低纬度地区的沙漠,风力是高纬度地区的沙漠。分布在地区的极地。与此相对,在人口密度高的中纬度地区,也就是能源需求高的地区,存在最多的生物资源,以温带林为中心。可以视为可利用的可再生资源。另外,由于沼气池也是有机物资源,不仅是能源利用,还包括材料利用在内,被广泛地利用。作为生物资源的形态,液体(植物油、木桶等)或气体(发酵气体等)的比例很少,大部分是固体。从生物燃料的需求者的立场来看,液体燃料,特别是汽车用的替代燃料(生物乙醇、生物柴油等)是最理想的,从供应方的立场来看,将大部分具有固体形态的资源通过尽可能少的转换过程作为固体燃料加以利用,无论是从能源LCA的角度来看,还是从成本方面来看,都是有利的。另外,由于固体生物质能的大部分是来自森林的木质资源,因此,促进固体生物质能的充分利用,除了对防止碳中和引起的全球变暖有所贡献之外,日本还实现了国内能源自给自足。这与提高森林覆盖率以及保护森林的对策相结合。来自木质生物量的固体燃料,作为生物燃料被考虑在家用取暖设备或者设施栽培用的锅炉用途。但是,在国内,利用白梅,牡蛎剪枝的生物固体燃料的压缩强度特性
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。