From the elucidation of reasons for not receiving breast cancer examinations and psychosocial background to the dissemination of effective breast awareness.

Tsunehisa Nomura, Toshiyo Taniguchi, Hiroshi Sonoo
{"title":"From the elucidation of reasons for not receiving breast cancer examinations and psychosocial background to the dissemination of effective breast awareness.","authors":"Tsunehisa Nomura, Toshiyo Taniguchi, Hiroshi Sonoo","doi":"10.3804/jjabcs.32.135","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"はじめに:日本人女性の乳癌は,9人に1人発症するといわれ,乳がん検診の重要性は高い。しかし,日本人女性の乳がん検診受診率は低く,何らかの要因があることが想定される。今回,その要因を明らかにし,より効果的な乳がん検診の啓発について検討したので報告する。 対象と方法:中国地区の成人女性を対象とし,検診受診,自己検診ともありと回答した733例をコントロール群とし,受診歴がない688例は,受診しない理由について自記式質問紙調査を行い,9つの要因(苦痛,羞恥心,時間・機会,誤った認識,費用,年齢,無関心,情報不足,面倒)にグループ化しえた。各要因と個人属性,および心理社会的背景との関連を解析した。 結果:検診受診しない要因で最多は時間・機会28.5%,最少は費用2.2%であった。個人属性および心理社会的背景との関連因子について,苦痛(心の疲労度,達成感,家族関係),羞恥心(自信,夜間勤務),時間・機会(世帯収入),誤った認識(子供の有無,交代勤務,家族歴),費用(無気力),年齢(子供の有無,感情調整,無気力),無関心(家族歴,至福感),情報不足(人生に対する失望感),面倒(交代勤務)に有意差を認めた(P<0.05)。 結語:受診しない要因は,苦痛,羞恥心,時間・機会,誤った認識,費用,年齢,無関心,情報不足,面倒の9つに分類され,要因別にそれぞれ啓発の仕方を考えなければならない。 また,各要因別に影響する個人属性および心理社会的背景は大きく異なっており,その点にも留意し,乳がん検診の啓発を考慮する必要がある。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"116 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.135","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

はじめに:日本人女性の乳癌は,9人に1人発症するといわれ,乳がん検診の重要性は高い。しかし,日本人女性の乳がん検診受診率は低く,何らかの要因があることが想定される。今回,その要因を明らかにし,より効果的な乳がん検診の啓発について検討したので報告する。 対象と方法:中国地区の成人女性を対象とし,検診受診,自己検診ともありと回答した733例をコントロール群とし,受診歴がない688例は,受診しない理由について自記式質問紙調査を行い,9つの要因(苦痛,羞恥心,時間・機会,誤った認識,費用,年齢,無関心,情報不足,面倒)にグループ化しえた。各要因と個人属性,および心理社会的背景との関連を解析した。 結果:検診受診しない要因で最多は時間・機会28.5%,最少は費用2.2%であった。個人属性および心理社会的背景との関連因子について,苦痛(心の疲労度,達成感,家族関係),羞恥心(自信,夜間勤務),時間・機会(世帯収入),誤った認識(子供の有無,交代勤務,家族歴),費用(無気力),年齢(子供の有無,感情調整,無気力),無関心(家族歴,至福感),情報不足(人生に対する失望感),面倒(交代勤務)に有意差を認めた(P<0.05)。 結語:受診しない要因は,苦痛,羞恥心,時間・機会,誤った認識,費用,年齢,無関心,情報不足,面倒の9つに分類され,要因別にそれぞれ啓発の仕方を考えなければならない。 また,各要因別に影響する個人属性および心理社会的背景は大きく異なっており,その点にも留意し,乳がん検診の啓発を考慮する必要がある。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
从阐明不接受乳腺癌检查的原因和心理社会背景到传播有效的乳房意识。
前言:日本女性的乳腺癌,据说9人中有1人发病,因此乳腺癌检查的重要性很高。但是,日本女性接受乳腺癌检查的比例较低,估计有某种原因。此次,我们明确了其中的主要原因,并对更有效的乳腺癌检查进行了探讨。对象和方法:以中国地区的成年女性为对象,将接受过检查和自我检查的733例作为控制组,688例没有接受过检查,就不接受检查的理由进行了自记式问卷调查,包括9个主要原因(痛苦、羞耻心、根据时间、机会、错误认识、费用、年龄、不关心、信息不足、麻烦等进行分组。解析了各因素与个人属性以及社会心理背景的关系。结果:在不接受体检的主要原因中,最多的是时间和机会28.5%,最少的是费用2.2%。个人属性和社会心理背景的相关因素有痛苦(心理疲劳度、成就感、家庭关系)、羞耻心(自信、夜班)、时间和机会(家庭收入)、错误认识(有无孩子、轮流工作、家族史)、费用(无力感)在年龄(有无子女、情绪调整、精力不足)、漠不关心(家族史、幸福感)、信息不足(对人生的失失感)、麻烦(轮班工作)方面存在显著性差异(P < 0.05)。结语:不接受就诊的主要原因分为痛苦、羞耻心、时间、机会、错误的认识、费用、年龄、漠不关心、信息不足、麻烦等9种,必须根据不同的主要原因分别考虑启发方法。另外,影响各因素的个人属性和社会心理背景有很大的不同,这一点也需要注意,考虑乳腺癌检查的启发。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
マンモグラフィにおける医療放射線リスクコミュニケーション Overview of Japan DRLs 2020 and application of DRLs in Breast Cancer Screening OECD 加盟国36カ国の乳がん検診受診率から見る世界のブレスト・アウェアネスの実情 Male breast cancer with repeated bloody nipple discharge マンモグラフィ撮影による臓器・組織の被ばく線量について
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1