{"title":"女子大学生発!女性のがん(乳がん・子宮頸がん)啓発活動への挑戦","authors":"Minami Onoda","doi":"10.3804/jjabcs.32.145","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本学(聖隷クリストファー大学)は,保健医療福祉・教育の総合大学として,医療・福祉の資格取得を目指す学生が日々,専門知識の習得に励んでいる。将来,医療や福祉に携わる上で,患者の命を守るだけでなく,自らの健康にも目を向け,健康行動を行っていく必要があると考え,2019年度に有志の学生と教員,聖隷予防検診センターが協働して聖隷婦人科啓発活動プロジェクトを発足した。発足当初は「子宮頸がん」に関する啓発活動を高校生から一般市民に向けて実施した。活動を進める中で,現在は検診対象年齢ではない乳がんに関しても,若年の今からブレスト・アウェアネスを意識した生活をすることも重要ではないかと考えた。地域の課題でもあるがんに関する若者の知識不足への対応,検診受診率向上のための方法など,がんに関する正しい知識や情報提供の仕方について,聖隷予防検診センター,教員,学生間で検討した。また,2020年からは浜松市とも連携し,産・官・学が協働して活動を広げてきた。自分達の知識を深めつつ,得た知識をピアエディケーション(ピア)の形でSNS やイベントなどで啓発活動を展開した。特に2022年度からは,乳がんに関する動画作成,乳がん検診受診促進のためのリーフレットの作成,など「乳がん」の啓発活動への挑戦を始めている。今回,これまでの子宮頸がんと乳がんに関する啓発活動の内容と,活動を通して私たち自身が感じたことや今後の目標などを発表した。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"127 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.145","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
女大学生发!挑战女性癌症(乳腺癌、宫颈癌)
本校(圣隶克里斯多福大学),作为保健医疗福利·教育的综合大学,以取得医疗·福利资格为目标的学生每天努力学习专业知识。考虑到将来在从事医疗和福利工作时,不仅要保护患者的生命,也要着眼于自身的健康,采取健康行动,2019年度有志的学生和教师,圣隶预防检查中心联合发起了圣隶妇科宣传活动项目。成立之初,面向高中生和普通市民开展了有关“子宫颈癌”的宣传活动。在开展活动的过程中,对于目前还不是检查对象年龄的乳腺癌,从年轻人的现在开始,有意识地进行无检查生活也很重要。圣隶预防检查中心、教师、学生之间讨论了如何应对年轻人关于癌症的知识不足,以及如何提高检查就诊率等有关癌症的正确知识和提供信息。另外,从2020年开始还将与滨松市合作,通过产、官、学的合作扩大活动范围。在加深自身知识的同时,以对等形式通过SNS和活动等开展了启发活动。特别是从2022年开始,将开始挑战制作乳腺癌相关视频、制作促进乳腺癌检查接受的宣传单等“乳腺癌”的宣传活动。此次发表了到目前为止关于宫颈癌和乳腺癌的启发活动的内容,以及通过活动我们自身的感受和今后的目标等。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。