A pediatric case of shoshin beriberi with clinical presentations like septic shock

M. Taniguchi, M. Motomura, Yuki Nagai, T. Sueishi, I. Watanabe, T. Niitsu, O. Saito, N. Shimizu
{"title":"A pediatric case of shoshin beriberi with clinical presentations like septic shock","authors":"M. Taniguchi, M. Motomura, Yuki Nagai, T. Sueishi, I. Watanabe, T. Niitsu, O. Saito, N. Shimizu","doi":"10.3918/JSICM.25_215","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"8ヶ月,女児。身長64 cm(-2.7 SD),体重4.96 kg (-3.6 SD)。 既往歴:蛋白漏出性胃腸症。 現病歴:生後5ヶ月時に人工乳開始とともに下痢, 下腿浮腫,低アルブミン血症(1.8 g/dl)を認めたため 当院に紹介され,ミルクアレルギーに伴う蛋白漏出性 胃腸症と診断された。中心静脈栄養,ステロイドで加 療され全身状態は改善傾向であった。入院60日目に 誘因なく多呼吸,著明な陥没呼吸,頻脈を認めたため PICUに入室した。 現症:呼吸数50 /min,SpO2 100% (酸素10 l/ min),血圧100/45 mmHg,心拍数180 /min(洞性頻 脈),意識レベルE3V4M4(GCS 11),明らかな神経学 的異常所見を認めず,体温36.0°C,四肢末梢冷感は著 明であった。 検査所見:血液凝固系検査で白血球数が12,900 /μl と軽度上昇,CRPは0.29 mg/dlと低値であり,動脈血 液ガス分析ではpH 7.279,PaCO2 16.3 Torr,PaO2 182 Torr,HCO37.4 mmol/l,BE-18.3 mmol/l,乳 酸19.0 mmol/l,glucose 376 mg/dlと著明な乳酸アシ ドーシスと高血糖を認めた。胸腹部X線,心電図,心 臓超音波検査で有意な異常所見を認めなかった。 ICU入院後経過(Fig. 1):気管挿管を行い人工呼吸 管理を開始した。末梢血管抵抗上昇を伴うショックを 考える中で,輸液負荷が脈拍数低下に寄与せず,心臓 超音波検査結果から心原性ショックも考え難かったた め,敗血症性ショックに伴うcold shockを考えた。末 梢血管を開存させつつ血圧を維持するため,ミルリノ ン0.5μg/kg/minとアドレナリン0.02μg/kg/minを 開始し,抗菌薬(ピペラシリンナトリウム200 mg/kg/ day,バンコマイシン40 mg/kg/day)も投与した。入 室2時間でヒドロコルチゾン100 mg/m2/day,入室6 時間でγグロブリン150 mg/kg/doseも投与したが, ショックは遷延し高度頻脈および乳酸アシドーシスは 改善に乏しかった。 遷延するcold shockの原因として衝心脚気を考え, 入室後13時間でビタミンB1を2 mg/kg投与したとこ ろ,数時間の経過でバイタルサインと乳酸アシドーシ スの改善を認めた。ビタミンB1投与前の血中濃度は 18 ng/ml (正常値24〜66 ng/ml)と低値であり、入室 前の中心静脈栄養にビタミンB1が含有されていな かったことが判明した。入室翌日に抜管し,5日目に 一般病棟へ転棟した。 敗血症性ショック様の臨床像を呈した小児衝心脚気の一例","PeriodicalId":22583,"journal":{"name":"The Japanese Society of Intensive Care Medicine","volume":"27 1 1","pages":"215-216"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2018-05-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Japanese Society of Intensive Care Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3918/JSICM.25_215","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

8ヶ月,女児。身長64 cm(-2.7 SD),体重4.96 kg (-3.6 SD)。 既往歴:蛋白漏出性胃腸症。 現病歴:生後5ヶ月時に人工乳開始とともに下痢, 下腿浮腫,低アルブミン血症(1.8 g/dl)を認めたため 当院に紹介され,ミルクアレルギーに伴う蛋白漏出性 胃腸症と診断された。中心静脈栄養,ステロイドで加 療され全身状態は改善傾向であった。入院60日目に 誘因なく多呼吸,著明な陥没呼吸,頻脈を認めたため PICUに入室した。 現症:呼吸数50 /min,SpO2 100% (酸素10 l/ min),血圧100/45 mmHg,心拍数180 /min(洞性頻 脈),意識レベルE3V4M4(GCS 11),明らかな神経学 的異常所見を認めず,体温36.0°C,四肢末梢冷感は著 明であった。 検査所見:血液凝固系検査で白血球数が12,900 /μl と軽度上昇,CRPは0.29 mg/dlと低値であり,動脈血 液ガス分析ではpH 7.279,PaCO2 16.3 Torr,PaO2 182 Torr,HCO37.4 mmol/l,BE-18.3 mmol/l,乳 酸19.0 mmol/l,glucose 376 mg/dlと著明な乳酸アシ ドーシスと高血糖を認めた。胸腹部X線,心電図,心 臓超音波検査で有意な異常所見を認めなかった。 ICU入院後経過(Fig. 1):気管挿管を行い人工呼吸 管理を開始した。末梢血管抵抗上昇を伴うショックを 考える中で,輸液負荷が脈拍数低下に寄与せず,心臓 超音波検査結果から心原性ショックも考え難かったた め,敗血症性ショックに伴うcold shockを考えた。末 梢血管を開存させつつ血圧を維持するため,ミルリノ ン0.5μg/kg/minとアドレナリン0.02μg/kg/minを 開始し,抗菌薬(ピペラシリンナトリウム200 mg/kg/ day,バンコマイシン40 mg/kg/day)も投与した。入 室2時間でヒドロコルチゾン100 mg/m2/day,入室6 時間でγグロブリン150 mg/kg/doseも投与したが, ショックは遷延し高度頻脈および乳酸アシドーシスは 改善に乏しかった。 遷延するcold shockの原因として衝心脚気を考え, 入室後13時間でビタミンB1を2 mg/kg投与したとこ ろ,数時間の経過でバイタルサインと乳酸アシドーシ スの改善を認めた。ビタミンB1投与前の血中濃度は 18 ng/ml (正常値24〜66 ng/ml)と低値であり、入室 前の中心静脈栄養にビタミンB1が含有されていな かったことが判明した。入室翌日に抜管し,5日目に 一般病棟へ転棟した。 敗血症性ショック様の臨床像を呈した小児衝心脚気の一例
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
小儿胫性脚气病例,临床表现为感染性休克
八个月大,女婴身高64cm (-2.7 SD),体重4.96 kg (-3.6 SD)。既往史:蛋白质漏出性胃肠症。现病历:出生5个月时开始吃人工奶,同时出现腹泻、小腿水肿、低白蛋白血症(1.8 g/dl),被介绍到本院,被诊断为牛奶过敏引起的蛋白质漏出性胃肠症。接受中心静脉营养和类固醇治疗,全身状况有改善的倾向。在住院的第60天,发现无诱因呼吸多,明显的呼吸塌陷,心动过速,进入PICU。现症:呼吸频率50 /min,SpO2 100%(氧气10 l/ min),血压100/ 45mmhg,心率180 /min(窦性心动过速),意识水平E3V4M4(GCS 11),明显的神经学体温36.0°C,四肢末梢明显有冷感。检查所见:血液凝固系统检查,白细胞数轻度上升为12900 /μl,CRP低为0.29 mg/dl,动脉血液气体分析,ph7.279, pacoc16.3 Torr,PaO2 182Torr,HCO37.4 mmol/l,BE-18.3 mmol/l,乳酸19.0 mmol/l,glucose 376mg /dl,明显的乳酸中毒和高血糖。胸腹部X线、心电图、心脏超声检查均未发现明显异常。ICU住院后经过(Fig. 1):开始进行气管插管人工呼吸管理。考虑到外周血管阻力上升引起的休克,输液负荷对脉搏数降低没有帮助,从心脏超声波检查结果来看也很难考虑心源性休克,因此考虑了败血症性休克引起的cold shock。为了保持末梢血管通畅,同时维持血压,开始使用米林0.5μg/kg/min和肾上腺素0.02μg/kg/min,并使用抗菌药物(哌拉西林钠200mg /kg/minday,万古霉素40mg /kg/day)。入室2小时内注射了氢化可的松100mg /m2/day,入室6小时内注射了γ球蛋白150mg /kg/dose,但休克仍在持续,高度心动过速及乳酸酸中毒症状没有得到改善。考虑到cold shock迁延的原因是冲心脚气病,入室后13小时内给予2mg /kg维生素B1,数小时后生命体征和乳酸酸中毒得到改善。服用维生素B1前的血液浓度为18ng /ml(正常值24 ~ 66ng /ml),显示出入内前中心静脉营养中不含有维生素B1。入室第二天拔管,第五天转到普通病房。临床表现为败血症性休克的小儿冲心脚气病的一例
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
Pitfalls in the diagnosis of sepsis Acute coronary syndrome associated with diverticular perforation of sigmoid colon Focused cardiac ultrasound (FoCUS) and comprehensive echocardiography in the ICU A case of anaphylactic shock with suspected anti-IgA antibody involvement associated with blood transfusion A case of status asthmaticus with takotsubo cardiomyopathy treated by volatile anesthetic agent
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1