部分燃烧对木材生物质快速热解的影响

H. Yasuda, O. Yamada, M. Kaiho, Takuya Shinagawa, Satoshi Matsui, T. Iwasaki, S. Shimada
{"title":"部分燃烧对木材生物质快速热解的影响","authors":"H. Yasuda, O. Yamada, M. Kaiho, Takuya Shinagawa, Satoshi Matsui, T. Iwasaki, S. Shimada","doi":"10.7791/JHTS.37.58","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"バイオマス資源は種々の発生形態に合わせて効率的に利 用する必要がある。実用化の代表例としては、直接燃焼し ボイラ・蒸気タービンで発電するシステムが挙げられる。 しかし、規模が縮小すると効率が低下することが予測され、 国内外に多数存在する供給源が小規模で広範囲に渡るバイ オマスに対し、経済的に成立しないことが懸念される。中 小規模でも高効率なエネルギー回収を行うには、バイオマ ス原料をガス化した後発電する方法が有力な選択肢と考え られる。高効率なガス化発電プロセスを実現するためには、 ガス化炉内の反応に関する基礎的検討が不可欠である。 池田らはガス化炉内の反応について、熱バランスに関し 指摘している 。「同一ガス化炉において反応性の異なる石 炭をガス化する場合を考えると、反応性の高い石炭の場合 には、吸熱反応がよく進行するので、熱バランスから反応 温度が低下し、反応速度が遅くなる。逆に反応性の低い石 炭の場合には、吸熱反応が抑制されるために、反応温度が 上昇し、反応速度が速くなる。結局、実装置においては、 熱バランスから両者の反応性の差が縮小されることにな る。」この指摘は石炭ガス化炉に関するものであるが、ガ ス化炉全般に共通した考え方として興味深い。一方、著者 らは、水素添加ガス化、急速水素化熱分解における原料混 合が反応に与える影響を調べてきた。原料混合による相乗 効果により生成物であるメタン収率が向上する場合があ り、その要因は水素化反応に伴う発熱が熱分解反応を促進 する作用であることが示された 。反面、混合物を構成す る各成分の反応の双方が同時に吸熱反応に振れ、相補的な 熱的作用が発揮しない場合には反応促進効果が発現しない ことを報告した 。熱的作用が反応促進効果を左右する要 因であれば、水素化反応以外でも熱的作用による反応促進 効果を示すと類推される。前述の池田らの指摘に、その視 点が含まれると読み取れ、ガス化反応のうち、揮発成分の 部分燃焼反応による発熱を前提として吸熱反応である熱分 解との間の熱バランスの存在を示唆している。ただ、通常、 酸素による酸化反応・燃焼・部分燃焼反応に伴う発熱は同 量の水素化反応に伴う発熱より桁違いに大きい。炭化水素 類の水素化エンタルピーは-50~ 60 kJ/mol-H2程度である 木質バイオマスの急速熱分解に与える部分燃焼の影響","PeriodicalId":113412,"journal":{"name":"Journal of High Temperature Society","volume":"81 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Influence of Partial Combustion on Rapid Pyrolysis of Wood Biomass\",\"authors\":\"H. Yasuda, O. Yamada, M. Kaiho, Takuya Shinagawa, Satoshi Matsui, T. Iwasaki, S. Shimada\",\"doi\":\"10.7791/JHTS.37.58\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"バイオマス資源は種々の発生形態に合わせて効率的に利 用する必要がある。実用化の代表例としては、直接燃焼し ボイラ・蒸気タービンで発電するシステムが挙げられる。 しかし、規模が縮小すると効率が低下することが予測され、 国内外に多数存在する供給源が小規模で広範囲に渡るバイ オマスに対し、経済的に成立しないことが懸念される。中 小規模でも高効率なエネルギー回収を行うには、バイオマ ス原料をガス化した後発電する方法が有力な選択肢と考え られる。高効率なガス化発電プロセスを実現するためには、 ガス化炉内の反応に関する基礎的検討が不可欠である。 池田らはガス化炉内の反応について、熱バランスに関し 指摘している 。「同一ガス化炉において反応性の異なる石 炭をガス化する場合を考えると、反応性の高い石炭の場合 には、吸熱反応がよく進行するので、熱バランスから反応 温度が低下し、反応速度が遅くなる。逆に反応性の低い石 炭の場合には、吸熱反応が抑制されるために、反応温度が 上昇し、反応速度が速くなる。結局、実装置においては、 熱バランスから両者の反応性の差が縮小されることにな る。」この指摘は石炭ガス化炉に関するものであるが、ガ ス化炉全般に共通した考え方として興味深い。一方、著者 らは、水素添加ガス化、急速水素化熱分解における原料混 合が反応に与える影響を調べてきた。原料混合による相乗 効果により生成物であるメタン収率が向上する場合があ り、その要因は水素化反応に伴う発熱が熱分解反応を促進 する作用であることが示された 。反面、混合物を構成す る各成分の反応の双方が同時に吸熱反応に振れ、相補的な 熱的作用が発揮しない場合には反応促進効果が発現しない ことを報告した 。熱的作用が反応促進効果を左右する要 因であれば、水素化反応以外でも熱的作用による反応促進 効果を示すと類推される。前述の池田らの指摘に、その視 点が含まれると読み取れ、ガス化反応のうち、揮発成分の 部分燃焼反応による発熱を前提として吸熱反応である熱分 解との間の熱バランスの存在を示唆している。ただ、通常、 酸素による酸化反応・燃焼・部分燃焼反応に伴う発熱は同 量の水素化反応に伴う発熱より桁違いに大きい。炭化水素 類の水素化エンタルピーは-50~ 60 kJ/mol-H2程度である 木質バイオマスの急速熱分解に与える部分燃焼の影響\",\"PeriodicalId\":113412,\"journal\":{\"name\":\"Journal of High Temperature Society\",\"volume\":\"81 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of High Temperature Society\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.7791/JHTS.37.58\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of High Temperature Society","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.7791/JHTS.37.58","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

生物资源需要配合各种发生形态有效地利用。作为实用化的代表例子,可以举出直接燃烧、利用涡轮机发电的系统。但是,可以预测,如果规模缩小,效率就会降低,对于国内外大量的供应源小规模广泛分布的生物质能,担心在经济上不成立。为了进行中小规模也高效率的能源回收,生物质能原料气化后发电的方法被认为是有力的选择。为了实现高效的气化发电过程,对气化炉内反应的基础研究是不可或缺的。池田等人指出气化炉内的反应与热平衡有关。“考虑到在同一气化炉中将反应性不同的煤气化的情况,反应性高的煤的情况下,吸热反应很好地进行,从热平衡的角度出发反应温度降低,反应速度变慢。相反,反应性较低的煤炭由于吸热反应受到抑制,反应温度上升,反应速度加快,结果在实际装置中,由于热平衡,两者的反应性差异缩小。”这个观点虽然是关于煤气化炉的,但是作为所有煤气化炉的共通的想法很有意思。另一方面,作者研究了在加氢气化和快速氢化热分解过程中原料混合对反应的影响。混合原料的协同效应有时会提高产物甲烷的收率,其主要原因是氢化反应的发热促进了热分解反应。相反,如果构成混合物的各成分的反应双方同时发生吸热反应,不能发挥互补的热作用,则没有反应促进效果。如果热作用是左右反应促进效果的主要原因,那么除了氢化反应以外,热作用也显示出反应促进效果。根据前面提到的池田等人的指出,可以解读为包含了那个视点,在气化反应中,以挥发成分的部分燃烧反应的发热为前提,暗示了与吸热反应的热分解之间的热平衡的存在。但是,通常由氧引起的氧化反应、燃烧、部分燃烧反应所产生的发热要比等量的氢化反应所产生的发热大一个数量级。碳氢化合物的氢化焓为-50~ 60kj /mol-H2左右,部分燃烧对木质生物量快速热分解的影响
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
Influence of Partial Combustion on Rapid Pyrolysis of Wood Biomass
バイオマス資源は種々の発生形態に合わせて効率的に利 用する必要がある。実用化の代表例としては、直接燃焼し ボイラ・蒸気タービンで発電するシステムが挙げられる。 しかし、規模が縮小すると効率が低下することが予測され、 国内外に多数存在する供給源が小規模で広範囲に渡るバイ オマスに対し、経済的に成立しないことが懸念される。中 小規模でも高効率なエネルギー回収を行うには、バイオマ ス原料をガス化した後発電する方法が有力な選択肢と考え られる。高効率なガス化発電プロセスを実現するためには、 ガス化炉内の反応に関する基礎的検討が不可欠である。 池田らはガス化炉内の反応について、熱バランスに関し 指摘している 。「同一ガス化炉において反応性の異なる石 炭をガス化する場合を考えると、反応性の高い石炭の場合 には、吸熱反応がよく進行するので、熱バランスから反応 温度が低下し、反応速度が遅くなる。逆に反応性の低い石 炭の場合には、吸熱反応が抑制されるために、反応温度が 上昇し、反応速度が速くなる。結局、実装置においては、 熱バランスから両者の反応性の差が縮小されることにな る。」この指摘は石炭ガス化炉に関するものであるが、ガ ス化炉全般に共通した考え方として興味深い。一方、著者 らは、水素添加ガス化、急速水素化熱分解における原料混 合が反応に与える影響を調べてきた。原料混合による相乗 効果により生成物であるメタン収率が向上する場合があ り、その要因は水素化反応に伴う発熱が熱分解反応を促進 する作用であることが示された 。反面、混合物を構成す る各成分の反応の双方が同時に吸熱反応に振れ、相補的な 熱的作用が発揮しない場合には反応促進効果が発現しない ことを報告した 。熱的作用が反応促進効果を左右する要 因であれば、水素化反応以外でも熱的作用による反応促進 効果を示すと類推される。前述の池田らの指摘に、その視 点が含まれると読み取れ、ガス化反応のうち、揮発成分の 部分燃焼反応による発熱を前提として吸熱反応である熱分 解との間の熱バランスの存在を示唆している。ただ、通常、 酸素による酸化反応・燃焼・部分燃焼反応に伴う発熱は同 量の水素化反応に伴う発熱より桁違いに大きい。炭化水素 類の水素化エンタルピーは-50~ 60 kJ/mol-H2程度である 木質バイオマスの急速熱分解に与える部分燃焼の影響
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
水素化チタンの熱分解反応を利用した純チタン粉末材の創製;水素化チタンの熱分解反応を利用した純チタン粉末材の創製;Fabrication of Powder Metallurgy Pure Ti Material by Using Thermal Decomposition of TiH2 Investigations on Plasma Interactions with Soft Materials for Fabrication of Flexible Devices Microstructural Evolution of Ni-based Single Crystal Superalloy Coatings Effect of Nitrogen Addition on Delamination of Synthesized Diamond Films by Flame Combustion Method Using High-Purity Acetylene 高強度 Mg 合金の摩擦攪拌接合特性
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1