柔性器件制造中等离子体与软材料相互作用的研究

Ken Cho, Y. Setsuhara, K. Takenaka, M. Shiratani, M. Sekine, M. Hori
{"title":"柔性器件制造中等离子体与软材料相互作用的研究","authors":"Ken Cho, Y. Setsuhara, K. Takenaka, M. Shiratani, M. Sekine, M. Hori","doi":"10.7791/JHTS.37.289","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"フレキシブルディスプレイ 、薄膜太陽電池 、さらには 次世代医療デバイス などの次世代デバイスは、既存のデ バイスのフレキシブル化や軽量化、低コスト化に資する技 術として注目を集めている。これら次世代デバイスの多く は、有機材料と無機材料をハイブリット化することによっ て創製される。そのため、次世代デバイスの創製には有機 材料をナノレベルの精度で加工する技術に加え、機能性無 機材料を有機材料上に低温で形成する技術の開発が求めら れている。こういった低温かつ低ダメージなプロセスを実 現するため、プラズマによる反応性向上を利用したプロセ ス技術の開発が期待されている。一方、有機材料の分子構 造を形成する C-CH3結合、O-C ( = O)結合、C = O結合の 結合解離エネルギーはそれぞれ 3.6 eV、3.4 eV、8.4 eVで あり、いずれも 10 eV以下となっている 。そのため、プ ラズマ中のイオン 、ラジカル 6, 、光 、電子 への曝露 により、各有機材料の特長的な性質を決定する官能基が解 離し、本来の特長を維持できなくなることが懸念される。 例えば、有機半導体のフェニル基をはじめとする 共役結 合へのダメージは、電気的特性に深刻な影響を与え、O C ( = O)結合及び C = O結合の解離は、透明性や柔軟性に影 響を及ぼすことが懸念される。このため、低温かつ低ダメー ジのプラズマプロセスの実現には、プラズマ中のイオンや ラジカル、光、電子が有機材料に対して、どのような影響 を及ぼすかを解明した上で、その理解に基づき、プロセス (Received September 9, 2011)","PeriodicalId":113412,"journal":{"name":"Journal of High Temperature Society","volume":"22 3 Suppl 6 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2011-11-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"3","resultStr":"{\"title\":\"Investigations on Plasma Interactions with Soft Materials for Fabrication of Flexible Devices\",\"authors\":\"Ken Cho, Y. Setsuhara, K. Takenaka, M. Shiratani, M. Sekine, M. Hori\",\"doi\":\"10.7791/JHTS.37.289\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"フレキシブルディスプレイ 、薄膜太陽電池 、さらには 次世代医療デバイス などの次世代デバイスは、既存のデ バイスのフレキシブル化や軽量化、低コスト化に資する技 術として注目を集めている。これら次世代デバイスの多く は、有機材料と無機材料をハイブリット化することによっ て創製される。そのため、次世代デバイスの創製には有機 材料をナノレベルの精度で加工する技術に加え、機能性無 機材料を有機材料上に低温で形成する技術の開発が求めら れている。こういった低温かつ低ダメージなプロセスを実 現するため、プラズマによる反応性向上を利用したプロセ ス技術の開発が期待されている。一方、有機材料の分子構 造を形成する C-CH3結合、O-C ( = O)結合、C = O結合の 結合解離エネルギーはそれぞれ 3.6 eV、3.4 eV、8.4 eVで あり、いずれも 10 eV以下となっている 。そのため、プ ラズマ中のイオン 、ラジカル 6, 、光 、電子 への曝露 により、各有機材料の特長的な性質を決定する官能基が解 離し、本来の特長を維持できなくなることが懸念される。 例えば、有機半導体のフェニル基をはじめとする 共役結 合へのダメージは、電気的特性に深刻な影響を与え、O C ( = O)結合及び C = O結合の解離は、透明性や柔軟性に影 響を及ぼすことが懸念される。このため、低温かつ低ダメー ジのプラズマプロセスの実現には、プラズマ中のイオンや ラジカル、光、電子が有機材料に対して、どのような影響 を及ぼすかを解明した上で、その理解に基づき、プロセス (Received September 9, 2011)\",\"PeriodicalId\":113412,\"journal\":{\"name\":\"Journal of High Temperature Society\",\"volume\":\"22 3 Suppl 6 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2011-11-20\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"3\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of High Temperature Society\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.7791/JHTS.37.289\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of High Temperature Society","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.7791/JHTS.37.289","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 3

摘要

柔性显示器、薄膜太阳能电池以及新一代医疗设备等新一代设备由于能够实现现有设备的柔性化、轻量化和低成本化而备受关注。这些新一代设备大多是通过混合有机材料和无机材料制造的。因此,在制造新一代器件时,除了需要将有机材料加工成纳米级精度的技术之外,还需要开发在有机材料上低温形成功能性无机材料的技术。为了实现这种低温且低损伤的过程,利用等离子提高反应性的proces技术备受期待。而形成有机材料分子结构的C- ch3键、O-C (= O)键、C = O键的键解离能分别为3.6 eV、3.4 eV、8.4 eV,均为10eV以下。因此,由于对等离子中的离子、自由基6、、光、电子的暴露,决定各有机材料特长性质的官能团可能会分离,不能维持原本的特长。例如,有机半导体的苯基为首的共轭结合的伤害,在电特性带来严重的影响,c (o) o结合及c = o结合的离解,透明度和灵活性影子担心会影响影响。因此,为了实现低温且低缺陷的等离子体过程,首先要弄清等离子体中的离子、自由基、光、电子对有机材料的影响,然后在理解的基础上,进行过程。(Received September 9, 2011)
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
Investigations on Plasma Interactions with Soft Materials for Fabrication of Flexible Devices
フレキシブルディスプレイ 、薄膜太陽電池 、さらには 次世代医療デバイス などの次世代デバイスは、既存のデ バイスのフレキシブル化や軽量化、低コスト化に資する技 術として注目を集めている。これら次世代デバイスの多く は、有機材料と無機材料をハイブリット化することによっ て創製される。そのため、次世代デバイスの創製には有機 材料をナノレベルの精度で加工する技術に加え、機能性無 機材料を有機材料上に低温で形成する技術の開発が求めら れている。こういった低温かつ低ダメージなプロセスを実 現するため、プラズマによる反応性向上を利用したプロセ ス技術の開発が期待されている。一方、有機材料の分子構 造を形成する C-CH3結合、O-C ( = O)結合、C = O結合の 結合解離エネルギーはそれぞれ 3.6 eV、3.4 eV、8.4 eVで あり、いずれも 10 eV以下となっている 。そのため、プ ラズマ中のイオン 、ラジカル 6, 、光 、電子 への曝露 により、各有機材料の特長的な性質を決定する官能基が解 離し、本来の特長を維持できなくなることが懸念される。 例えば、有機半導体のフェニル基をはじめとする 共役結 合へのダメージは、電気的特性に深刻な影響を与え、O C ( = O)結合及び C = O結合の解離は、透明性や柔軟性に影 響を及ぼすことが懸念される。このため、低温かつ低ダメー ジのプラズマプロセスの実現には、プラズマ中のイオンや ラジカル、光、電子が有機材料に対して、どのような影響 を及ぼすかを解明した上で、その理解に基づき、プロセス (Received September 9, 2011)
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
水素化チタンの熱分解反応を利用した純チタン粉末材の創製;水素化チタンの熱分解反応を利用した純チタン粉末材の創製;Fabrication of Powder Metallurgy Pure Ti Material by Using Thermal Decomposition of TiH2 Investigations on Plasma Interactions with Soft Materials for Fabrication of Flexible Devices Microstructural Evolution of Ni-based Single Crystal Superalloy Coatings Effect of Nitrogen Addition on Delamination of Synthesized Diamond Films by Flame Combustion Method Using High-Purity Acetylene 高強度 Mg 合金の摩擦攪拌接合特性
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1