A MULTI-INSTITUTIONAL SURVEY OF IMPLEMENTATION OF ELECTRONIC PATIENT IDENTIFICATION SYSTEMS FOR BLOOD COLLECTION AND ADMINISTRATION

Chiaki Yamada, Keiko Ishizuka, Akari Sugimura, Mitsuki Ohishi, Aoi Kuwahara, Yui Takagi, Kaede Ino, Naoki Nemoto, Takahito Shinba, Hiroaki Furumaki, Hiroki Shibata, Takaaki Ono
{"title":"A MULTI-INSTITUTIONAL SURVEY OF IMPLEMENTATION OF ELECTRONIC PATIENT IDENTIFICATION SYSTEMS FOR BLOOD COLLECTION AND ADMINISTRATION","authors":"Chiaki Yamada, Keiko Ishizuka, Akari Sugimura, Mitsuki Ohishi, Aoi Kuwahara, Yui Takagi, Kaede Ino, Naoki Nemoto, Takahito Shinba, Hiroaki Furumaki, Hiroki Shibata, Takaaki Ono","doi":"10.3925/jjtc.69.580","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"採血前や輸血前での患者照合システムの運用状況と,システムの院内採用後に発生した患者誤認のインシデントおよびアクシデントに関し,多施設アンケート調査を実施した.2020年10月から2022年3月までに26施設より調査票が提出された.採血前は15施設(58%),輸血前は25施設(96%)で患者照合システムが採用されていた.手術室,救急外来,血管造影室等では,システムが導入できていない施設が報告された.システム採用後のインシデントおよびアクシデントは12施設より70例が報告され,うち52例(74%)はシステムを導入している場所で発生した.内容は,別患者から採血した(17例),患者照合せずに輸血した(8例),別患者の血液製剤を輸血した(7例)等であった.52例中41例(79%)では,事例発生時に患者照合システムが適切に使用されていなかった.理由は,患者照合の必要性を知らなかった(9例),患者照合を忘れた(5例),緊急対応のため患者照合をスキップした(3例)等であった.患者照合システムの導入を推進し,確実に患者照合してもらうため,システムの有用性を輸血部門が積極的に臨床側に発信する必要がある.","PeriodicalId":500626,"journal":{"name":"Nihon yuketsu saibo chiryo gakkaishi","volume":"100 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon yuketsu saibo chiryo gakkaishi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3925/jjtc.69.580","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

採血前や輸血前での患者照合システムの運用状況と,システムの院内採用後に発生した患者誤認のインシデントおよびアクシデントに関し,多施設アンケート調査を実施した.2020年10月から2022年3月までに26施設より調査票が提出された.採血前は15施設(58%),輸血前は25施設(96%)で患者照合システムが採用されていた.手術室,救急外来,血管造影室等では,システムが導入できていない施設が報告された.システム採用後のインシデントおよびアクシデントは12施設より70例が報告され,うち52例(74%)はシステムを導入している場所で発生した.内容は,別患者から採血した(17例),患者照合せずに輸血した(8例),別患者の血液製剤を輸血した(7例)等であった.52例中41例(79%)では,事例発生時に患者照合システムが適切に使用されていなかった.理由は,患者照合の必要性を知らなかった(9例),患者照合を忘れた(5例),緊急対応のため患者照合をスキップした(3例)等であった.患者照合システムの導入を推進し,確実に患者照合してもらうため,システムの有用性を輸血部門が積極的に臨床側に発信する必要がある.
查看原文
分享 分享
微信好友 朋友圈 QQ好友 复制链接
本刊更多论文
一项针对采血和管理的电子患者识别系统实施情况的多机构调查
针对采血前和输血前患者核对系统的运用状况,以及系统在院内采用后发生的患者误认事故及事故,实施了多设施问卷调查。从2020年10月到2022年3月,共有26个设施提交了调查问卷。采血前15家(58%)、输血前25家(96%)采用了患者核对系统。报告显示,手术室、急诊、血管造影室等设施未能导入该系统。12个设施报告了70例采用系统后的事故及事故,其中52例(74%)发生在安装系统的场所。内容包括:从其他患者处采血(17例);未经患者核对输血(8例);输入其他患者的血液制品(7例)等。52例中有41例(79%)在案例发生时没有正确使用患者核对系统。理由是不知道患者核对的必要性(9例),忘记患者核对(5例),为了紧急应对跳过患者核对(3例)等。为了推进患者对照系统的导入,确保患者对照,输血部门有必要积极向临床方面报告系统的有效性。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
期刊最新文献
FIBRINOGEN CONCENTRATE IN JAPAN: HISTORICAL PROCESS AND RE-INDICATION FOR HEALTH INSURANCE IN COOPERATION WITH PATIENTS 臍帯血移植時のアナフィラキシー対策として洗浄臍帯血が有効であった1例 A MULTI-INSTITUTIONAL SURVEY OF IMPLEMENTATION OF ELECTRONIC PATIENT IDENTIFICATION SYSTEMS FOR BLOOD COLLECTION AND ADMINISTRATION THE KANNO BLOOD GROUP SYSTEM (ISBT 037): CHARACTERS AND ITS ISSUES TO BE ELUCIDATED 造血細胞移植後の肝障害の鑑別にMRIが有用であった輸血後鉄過剰症の2小児例
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
已复制链接
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
×
扫码分享
扫码分享
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1