{"title":"红松的根系","authors":"C. Kaneshi","doi":"10.4005/JJFS1919.15.745","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"前數項に亘り詳述せし事項を要約すれば、次の如し。1. 本文は、赤松根材の解剖資料を得る目的を以つて、根掘せる、二十年生及百年生の赤松樹各一本の根系に就いて調査せし結果を取纏めたものである。2. 此二樹の成育し在りし、林地の土壤は、火山屑土より成る、埴壤土にして、粘土分44-49%を含み、表土は腐植質に富みて黒色を呈し、心土層は、色赤色にして火山礫を混じ、同礫は、時に數糎の厚みに堆積固結し、基盤状を呈せることあるも、多くは既に分解し、礫の外形を止むるに過ぎざる場合多し。而して、表土層はa1, a2, bの三層に區別し得べきが如くなれども、土壌分析の結果に徴すれば、a1に腐植質を多少多く含み、a2に粘土分を稍々多く含めるのみにて、各層の區劃判然たらず、酸度は微酸性、又は中性なり。以上の如くなるを以つて、土壤の理學的性質としては乾燥し易く、又膠状化し易き部類に屬す。然れども、林床には、小灌木類繁茂し、落枝葉多く、林床の過乾状態に陷入ること殆どなし。3. 主直根は一本ありて、表土中を下向し、心土層に到達せば多くの支根を分岐し、尚亦、上記の礫層に遭ひて屈折せることあるも、心土中に於ても深く下降し、地表面より2-2.35米の深さに於て、尚未だ、其末端を極むるを得ず(尚一米以上伸長せるならん)。4. 地表近く、根株基部より直接分岐せる第一次側根は其主なるもの六本内外、其擴張の最長なるものは常に樹高より長し。5. 上記の側根は其基部に於て著しく上位生長をなし、偏心せり、同偏心生長は、年輪の構成状態より判斷するに、概ね樹齡10-13年頃より初まれり。6. 樹幹基部より1-2米を距りて、第一側根より垂下せる副直根(Ablaufer, od Ankerwurzel)各1-2本あり。同直立根は主直根を中心にして鼎の如く立ち、主直根を補けて、地上部樹體の支持並に安定に役立つものの如し。7. 副直根の分岐せる部分より先端の部分は、腐植質層と表土層との界に横たわり、表土中に深く侵入することなきを以つて、腐植質層を除去せば、容易に地上に引揚げ得べし。8. 第一次側根は、斜面に於ては、斜面に直角方向に向ひて進み、絶えず水平位置を保持せんとする傾向あり。9. 尚又、水平位置を保ちつゝ傾斜上方へ伸長せしものは、表土層に深く被覆せらるゝに至れば、其先端枯死し、更に其基部より新根を生じ、該新根は先づ表土中を上昇し、腐植質との界線に至れば、再び水平位置を取りて伸長す。10. 主直根より分出せる第二次側根は、第一次側根の如く、水平方向に伸長せるものなく、主直根と概ね20-60°の角を爲して出で、其儘伸長し一米内外にして心土層に達せし時は多數の細根に分れ、心土層に終る。尚上記十項を總括せば、「瀧澤演習林産赤松の根系は表土層上面を水平位置を保ちつゝ擴張せる第一次側根と、一本の主直根、並に根株基部より1-2米の距離に於て第一次側根より垂下せる副直根を以つて其構成主要素と爲す。」之等三つの相互間に於ける關係、及生理解剖學的考察等に就きては、後日夫等の解剖學的性質を明かにせる後に於てすべし。最後に本調査を遂行する爲に種々便宜を與へられたる武藤演習林長、並土壌分析の結果を快よく提供せられたる長谷川教授に對し、深甚なる謝意を表し併せて研究上多大の援助を仰ぎつゝある齋藤報恩會に敬意を表す。(昭和八年六月十二日於盛岡高等農林學校林學教室稿)","PeriodicalId":220539,"journal":{"name":"The Journal of the Society of Forestry","volume":"25 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"4","resultStr":"{\"title\":\"The root system of the red pine trees\",\"authors\":\"C. Kaneshi\",\"doi\":\"10.4005/JJFS1919.15.745\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"前數項に亘り詳述せし事項を要約すれば、次の如し。1. 本文は、赤松根材の解剖資料を得る目的を以つて、根掘せる、二十年生及百年生の赤松樹各一本の根系に就いて調査せし結果を取纏めたものである。2. 此二樹の成育し在りし、林地の土壤は、火山屑土より成る、埴壤土にして、粘土分44-49%を含み、表土は腐植質に富みて黒色を呈し、心土層は、色赤色にして火山礫を混じ、同礫は、時に數糎の厚みに堆積固結し、基盤状を呈せることあるも、多くは既に分解し、礫の外形を止むるに過ぎざる場合多し。而して、表土層はa1, a2, bの三層に區別し得べきが如くなれども、土壌分析の結果に徴すれば、a1に腐植質を多少多く含み、a2に粘土分を稍々多く含めるのみにて、各層の區劃判然たらず、酸度は微酸性、又は中性なり。以上の如くなるを以つて、土壤の理學的性質としては乾燥し易く、又膠状化し易き部類に屬す。然れども、林床には、小灌木類繁茂し、落枝葉多く、林床の過乾状態に陷入ること殆どなし。3. 主直根は一本ありて、表土中を下向し、心土層に到達せば多くの支根を分岐し、尚亦、上記の礫層に遭ひて屈折せることあるも、心土中に於ても深く下降し、地表面より2-2.35米の深さに於て、尚未だ、其末端を極むるを得ず(尚一米以上伸長せるならん)。4. 地表近く、根株基部より直接分岐せる第一次側根は其主なるもの六本内外、其擴張の最長なるものは常に樹高より長し。5. 上記の側根は其基部に於て著しく上位生長をなし、偏心せり、同偏心生長は、年輪の構成状態より判斷するに、概ね樹齡10-13年頃より初まれり。6. 樹幹基部より1-2米を距りて、第一側根より垂下せる副直根(Ablaufer, od Ankerwurzel)各1-2本あり。同直立根は主直根を中心にして鼎の如く立ち、主直根を補けて、地上部樹體の支持並に安定に役立つものの如し。7. 副直根の分岐せる部分より先端の部分は、腐植質層と表土層との界に横たわり、表土中に深く侵入することなきを以つて、腐植質層を除去せば、容易に地上に引揚げ得べし。8. 第一次側根は、斜面に於ては、斜面に直角方向に向ひて進み、絶えず水平位置を保持せんとする傾向あり。9. 尚又、水平位置を保ちつゝ傾斜上方へ伸長せしものは、表土層に深く被覆せらるゝに至れば、其先端枯死し、更に其基部より新根を生じ、該新根は先づ表土中を上昇し、腐植質との界線に至れば、再び水平位置を取りて伸長す。10. 主直根より分出せる第二次側根は、第一次側根の如く、水平方向に伸長せるものなく、主直根と概ね20-60°の角を爲して出で、其儘伸長し一米内外にして心土層に達せし時は多數の細根に分れ、心土層に終る。尚上記十項を總括せば、「瀧澤演習林産赤松の根系は表土層上面を水平位置を保ちつゝ擴張せる第一次側根と、一本の主直根、並に根株基部より1-2米の距離に於て第一次側根より垂下せる副直根を以つて其構成主要素と爲す。」之等三つの相互間に於ける關係、及生理解剖學的考察等に就きては、後日夫等の解剖學的性質を明かにせる後に於てすべし。最後に本調査を遂行する爲に種々便宜を與へられたる武藤演習林長、並土壌分析の結果を快よく提供せられたる長谷川教授に對し、深甚なる謝意を表し併せて研究上多大の援助を仰ぎつゝある齋藤報恩會に敬意を表す。(昭和八年六月十二日於盛岡高等農林學校林學教室稿)\",\"PeriodicalId\":220539,\"journal\":{\"name\":\"The Journal of the Society of Forestry\",\"volume\":\"25 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"4\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Journal of the Society of Forestry\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.4005/JJFS1919.15.745\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Journal of the Society of Forestry","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4005/JJFS1919.15.745","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}