首页 > 最新文献

Japanese Journal of Crop Science最新文献

英文 中文
Dry Weight Estimation of a Soybean Cultivar ‘Satonohohoemi’ using the Main Stem Diameter 利用主茎直径估算大豆栽培品种 "Satonohohoemi "的干重
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2024-01-05 DOI: 10.1626/jcs.93.43
K. Tanno
{"title":"Dry Weight Estimation of a Soybean Cultivar ‘Satonohohoemi’ using the Main Stem Diameter","authors":"K. Tanno","doi":"10.1626/jcs.93.43","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.93.43","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"72 13","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-01-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140513820","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
直播栽培したカンショの地温に基づく出芽日数の予測 根据土壤温度预测直接播种腐烂病的发芽天数。
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2024-01-05 DOI: 10.1626/jcs.93.24
T. Sakaigaichi, Atsushi Maruyama, Erika Kamada, Keisuke Suematsu, Yukari Kawata, Akira Kobayashi, Yumi Kai
{"title":"直播栽培したカンショの地温に基づく出芽日数の予測","authors":"T. Sakaigaichi, Atsushi Maruyama, Erika Kamada, Keisuke Suematsu, Yukari Kawata, Akira Kobayashi, Yumi Kai","doi":"10.1626/jcs.93.24","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.93.24","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"44 4","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-01-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140513479","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Validation of a Model to Predict the Jointing Stage in Wheat Based on the Responses to Vernalization and Photoperiod 基于对春化和光周期反应的小麦拔节期预测模型的验证
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2024-01-05 DOI: 10.1626/jcs.93.49
K. Nakazono, Yoshitaka Kurose, Hiromi Matsuyama, Hiroshi Nakagawa
{"title":"Validation of a Model to Predict the Jointing Stage in Wheat Based on the Responses to Vernalization and Photoperiod","authors":"K. Nakazono, Yoshitaka Kurose, Hiromi Matsuyama, Hiroshi Nakagawa","doi":"10.1626/jcs.93.49","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.93.49","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"9 3","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-01-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140513697","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Influence of Cultivation Conditions on the Estimation Method of Soybean Community Height Using DSM with UAV Remote Sensing 栽培条件对无人机遥感大豆群落高度DSM估算方法的影响
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.338
Dai TANABE, Toshinori MATSUNAMI
異なる条間で栽培したダイズほ場において,UAVリモートセンシングによって構築した数地表層モデル (DSM) から推定したダイズ群落高の精度を検証した. DSMの平均値と最大値を用いた回帰式による群落高の推定値は,いずれも生育期間全体で推定精度は高かった.生育期間別でみると,播種後53および67日においては, DSMの平均値を使用することで高精度の推定が可能であるが,この場合には条間の違いによる影響が見られ,条間によって回帰式を補正する必要が示唆された.
在不同条间栽培的大豆存场中,验证了通过UAV遥感构建的数地表层模型(DSM)推算大豆群落高度的精度。利用DSM平均值和最大值的回归方程推算出的群落高度在整个生长期内的推算精度都很高。按生长期来看,在播种后的53天和67天,可以通过使用DSM的平均值进行高精度的估计,但在这种情况下,可以看到条间差异的影响,提示了需要通过条间来校正回归方程。
{"title":"Influence of Cultivation Conditions on the Estimation Method of Soybean Community Height Using DSM with UAV Remote Sensing","authors":"Dai TANABE, Toshinori MATSUNAMI","doi":"10.1626/jcs.92.338","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.338","url":null,"abstract":"異なる条間で栽培したダイズほ場において,UAVリモートセンシングによって構築した数地表層モデル (DSM) から推定したダイズ群落高の精度を検証した. DSMの平均値と最大値を用いた回帰式による群落高の推定値は,いずれも生育期間全体で推定精度は高かった.生育期間別でみると,播種後53および67日においては, DSMの平均値を使用することで高精度の推定が可能であるが,この場合には条間の違いによる影響が見られ,条間によって回帰式を補正する必要が示唆された.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"12 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548058","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Estimation of the Thermosensitive Period of the Thermosensitive Genic Male Sterile Rice Line ‘Norin-PL12’ 水稻温敏基因雄性不育系Norin-PL12的温敏期估算
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.340
Yoshiyuki SAGEHASHI, Makiko KAWAGISHI-KOBAYASHI
「水稲中間母本農12号」は,高温条件下で花粉形成異常となる温度感受性雄性不稔を示す.本研究では,花粉形成過程のうち,高温による雄性不稔を引き起こす感受性期について解析した.様々な時期に33℃の高温処理を行うと,稔実率が最低で0%まで低下し,処理時期によって稔実率の低下の程度に差が認められた.完全に不稔となった個体では,出穂前14日から12日にかけての時期が共通して高温条件であったことから,この系統の雄性不稔の誘導にはこの時期の高温が重要であると考えられた.
“水稻中间母本农12号”显示出高温条件下花粉形成异常的温度感受性雄性不稔。在本研究中,对花粉形成过程中因高温引起雄性不育的感受期进行了解析。在不同时期进行33℃高温处理时,稔实率最低可降至0%,根据处理时期不同,稔实率的下降程度也有差异。对于完全不稔的个体,从出穗前的14日到12日这段时期都是高温条件,因此认为这个时期的高温对诱导该系统的雄性不稔很重要。
{"title":"Estimation of the Thermosensitive Period of the Thermosensitive Genic Male Sterile Rice Line ‘Norin-PL12’","authors":"Yoshiyuki SAGEHASHI, Makiko KAWAGISHI-KOBAYASHI","doi":"10.1626/jcs.92.340","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.340","url":null,"abstract":"「水稲中間母本農12号」は,高温条件下で花粉形成異常となる温度感受性雄性不稔を示す.本研究では,花粉形成過程のうち,高温による雄性不稔を引き起こす感受性期について解析した.様々な時期に33℃の高温処理を行うと,稔実率が最低で0%まで低下し,処理時期によって稔実率の低下の程度に差が認められた.完全に不稔となった個体では,出穂前14日から12日にかけての時期が共通して高温条件であったことから,この系統の雄性不稔の誘導にはこの時期の高温が重要であると考えられた.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"81 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548059","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Labor-Saving Fertilization Method Omitting Top Dressing at the Panicle Formation Stage Utilizing Controlled Release Fertilizer in Two-Rowed Barley for Food 食用二棱大麦穗形成期免追肥省力施肥方法研究
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.300
Tomomichi ISHIMARU, Masato ARAKI
食糧用二条オオムギ (オオムギ) において,穂肥が省略できる省力施肥法を確立するために,適する肥効調節型肥料の解明と肥効調節型肥料を活用した分げつ時の追肥1回施用体系の検討を行った.窒素溶出期間が異なる二つの重窒素標識リニア型タイプを供試し,穂揃期および成熟期における二つのリニア型タイプ (LP) に由来するオオムギ植物体中の窒素含有量および施肥窒素利用率を明らかにした.穂揃期では,二つのLP肥料に由来する窒素含有量は,30日溶出タイプ (LP30) 由来が0.35 g m–2に対し,20日溶出タイプ (LP20) 由来は0.58 g m–2と有意に多く,施肥窒素利用率もLP20由来が有意に高かった.一方,成熟期では,窒素含有量と施肥窒素利用率に有意な差は認められなかった.穂揃期の含有窒素量の多少は収量に影響を与えることから,穂揃期において窒素含有量が多く,施肥窒素利用率の高かったLP20の方が,オオムギの省力施肥に適する肥効調節型肥料と判断された.次に,分げつ肥施用時にLP20を活用した追肥1回施用体系におけるオオムギの生育,収量,精麦適性を検討した.その結果,慣行分施区と比べて出穂期は同日で,成熟期は1日遅く,倒伏程度は同程度の軽微であった.収量は,千粒重の向上により5%優れた.子実タンパク質含有率は高かったが,精麦適性は同等であった.これらのことから,分げつ時の肥効調節型肥料LP20による追肥1回施用体系は,穂肥を省略できる省力施肥法であることが実証された.
在粮食用二条大麦中,为了确立可省略穗肥的省力施肥法,对适用的肥效调节型肥料的阐明和利用肥效调节型肥料的分月追肥1次施用体系进行了讨论。试验了氮溶出期间不同的两种重氮标记线性型,并阐明了在穗集期和成熟期,来自两种线性型(LP)的大麦植物体中的氮含量和施肥氮利用率。在穗集期,来自两种LP肥料的氮含量明显高于来自30日溶出类型(LP30)的0.35 g m - 2,而来自20日溶出类型(LP20)的0.58 g m - 2,LP20来源的施肥氮利用率也显著高。而在成熟期,氮素含量与施肥氮素利用率没有显著差异。由于穗集期含氮量的多少会影响产量,因此判断在穗集期含氮量高、施肥氮利用率高的LP20更适合大麦省力施肥的肥效调节型肥料。接着,研究了在使用分月肥时采用LP20追肥1次施用体系下大麦的生长、产量、精麦适应性。结果显示,与惯例分施区相比,出穗期为当天,成熟期晚1天,倒伏程度轻微。产量,千粒重提高了百分之五。子实蛋白质含量高,但精麦适应性相同。由此证实,采用分月肥效调节型肥料LP20追肥1次施用体系是可以省略穗肥的省力施肥法。
{"title":"A Labor-Saving Fertilization Method Omitting Top Dressing at the Panicle Formation Stage Utilizing Controlled Release Fertilizer in Two-Rowed Barley for Food","authors":"Tomomichi ISHIMARU, Masato ARAKI","doi":"10.1626/jcs.92.300","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.300","url":null,"abstract":"食糧用二条オオムギ (オオムギ) において,穂肥が省略できる省力施肥法を確立するために,適する肥効調節型肥料の解明と肥効調節型肥料を活用した分げつ時の追肥1回施用体系の検討を行った.窒素溶出期間が異なる二つの重窒素標識リニア型タイプを供試し,穂揃期および成熟期における二つのリニア型タイプ (LP) に由来するオオムギ植物体中の窒素含有量および施肥窒素利用率を明らかにした.穂揃期では,二つのLP肥料に由来する窒素含有量は,30日溶出タイプ (LP30) 由来が0.35 g m–2に対し,20日溶出タイプ (LP20) 由来は0.58 g m–2と有意に多く,施肥窒素利用率もLP20由来が有意に高かった.一方,成熟期では,窒素含有量と施肥窒素利用率に有意な差は認められなかった.穂揃期の含有窒素量の多少は収量に影響を与えることから,穂揃期において窒素含有量が多く,施肥窒素利用率の高かったLP20の方が,オオムギの省力施肥に適する肥効調節型肥料と判断された.次に,分げつ肥施用時にLP20を活用した追肥1回施用体系におけるオオムギの生育,収量,精麦適性を検討した.その結果,慣行分施区と比べて出穂期は同日で,成熟期は1日遅く,倒伏程度は同程度の軽微であった.収量は,千粒重の向上により5%優れた.子実タンパク質含有率は高かったが,精麦適性は同等であった.これらのことから,分げつ時の肥効調節型肥料LP20による追肥1回施用体系は,穂肥を省略できる省力施肥法であることが実証された.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"55 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548061","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
水稲無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培における催芽種子及び根出し種子の保存条件と保存可能期間 水稻免涂层种子代耕同时浅层土中播种栽培中催芽种子和生根种子的保存条件和可保存时间
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.305
Keiko ITO, Hiroyuki SHIRATSUCHI, Hiromi IMASU, Masami FURUHATA
無コーティング種子を用いた代かき同時浅層土中播種栽培において,種子予措と圃場準備作業の競合を回避するためには,種子予措を終えた種子の保存が必要である.そこで本研究では,本播種栽培で使用する鳩胸催芽種子 (以下催芽種子) や根出し種子について保存条件および保存可能期間を検討した.短期保存の場合は常温,長期保存の場合は低温による保存を想定し,まず室内試験において低温保存時の最適温度を検討した.催芽種子と根出し種子を5,10,15℃に設定した人工気象器内で0,5,10,14,21日間保存後,アグリポットに播種し,出芽個体数および生育を調査した.その結果,10℃で保存した種子は5℃および15℃で保存した種子に比べ出芽率の早期低下や,14日以上の長期保存における生育低下が認められなかったことから,低温での保存に適すると考えられた.次に,催芽種子や根出し種子を常温で0 (対照区),5,10,15日間,10℃の低温で20,29日間保存し,保存後の幼芽および幼根の伸長や圃場播種後の生育,苗立率,出穂期から保存可能期間を検討した.常温で5~15日間,低温で20日間保存した催芽種子や根出し種子の苗立率や初期生育,出穂期は,対照区との有意差は認められなかった.以上より,催芽種子は,常温 (15.9~22.4℃) では15日まで,低温 (約10℃) では20日までは保存可能であることが示された.また根出し種子は,常温 (15.0~18.6℃) では15日まで,低温 (約10℃) では20日までは保存可能であることが示された.
在采用无涂层种子的代耕同时浅层土中播种栽培中,为了避免种子预措和田间准备工作的冲突,必须保存完成种子预措的种子。因此,本研究对播种栽培使用的鸽胸催芽种子(以下简称催芽种子)和生根种子的保存条件及可保存期限进行了探讨。短期保存时采用常温,长期保存时采用低温,首先在室内试验中研究了低温保存时的最佳温度。将催芽种子和生根种子在设定为5、10、15℃的人工气象器内保存0、5、10、14、21天,然后播种到农具,调查出芽个体数量和生长情况。结果发现,在10℃下保存的种子与在5℃和15℃下保存的种子相比,出芽率早期下降,并且在14天以上的长期保存中没有出现生长下降的现象,因此认为适合在低温下保存。接着,将催芽种子和生根种子在常温下分别保存0(对照区)、5、10、15天,在10℃的低温下保存20、29天,研究了保存后幼芽和幼根的伸长、播种后的生长、苗立率、出穗期到可保存期限。常温下保存5 ~ 15天,低温下保存20天的催芽种子和生根种子的苗立率、初期生长和出穗期与对照区没有显著差异。综上所述,催芽种子在常温(15.9 ~ 22.4℃)下可保存15天,在低温(约10℃)下可保存20天。另外,生根种子在常温(15.0 ~ 18.6℃)下可保存15天,在低温(约10℃)下可保存20天。
{"title":"水稲無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培における催芽種子及び根出し種子の保存条件と保存可能期間","authors":"Keiko ITO, Hiroyuki SHIRATSUCHI, Hiromi IMASU, Masami FURUHATA","doi":"10.1626/jcs.92.305","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.305","url":null,"abstract":"無コーティング種子を用いた代かき同時浅層土中播種栽培において,種子予措と圃場準備作業の競合を回避するためには,種子予措を終えた種子の保存が必要である.そこで本研究では,本播種栽培で使用する鳩胸催芽種子 (以下催芽種子) や根出し種子について保存条件および保存可能期間を検討した.短期保存の場合は常温,長期保存の場合は低温による保存を想定し,まず室内試験において低温保存時の最適温度を検討した.催芽種子と根出し種子を5,10,15℃に設定した人工気象器内で0,5,10,14,21日間保存後,アグリポットに播種し,出芽個体数および生育を調査した.その結果,10℃で保存した種子は5℃および15℃で保存した種子に比べ出芽率の早期低下や,14日以上の長期保存における生育低下が認められなかったことから,低温での保存に適すると考えられた.次に,催芽種子や根出し種子を常温で0 (対照区),5,10,15日間,10℃の低温で20,29日間保存し,保存後の幼芽および幼根の伸長や圃場播種後の生育,苗立率,出穂期から保存可能期間を検討した.常温で5~15日間,低温で20日間保存した催芽種子や根出し種子の苗立率や初期生育,出穂期は,対照区との有意差は認められなかった.以上より,催芽種子は,常温 (15.9~22.4℃) では15日まで,低温 (約10℃) では20日までは保存可能であることが示された.また根出し種子は,常温 (15.0~18.6℃) では15日まで,低温 (約10℃) では20日までは保存可能であることが示された.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"4 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548062","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
乾田直播水稲の出芽揃期の予測法および出芽過程を考慮した出穂期予測モデルの開発 考虑旱田直播间水稻出芽齐期预测法及出芽过程的出穗期预测模型的开发
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.321
Hiroko SAWADA, Akihiro OHSUMI, Satoko YASUMOTO, Makoto KOJIMA, Hiroshi NAKAGAWA
水稲において出芽日以降の気温と日長で出穂期を予測する堀江・中川の発育予測モデル (以下,標準モデル) は,栽培が播種から始まる乾田直播水稲の出穂期を精度よく予測できない可能性がある.そこで,「ふさこがね」,「コシヒカリ」,「あきだわら」の発育データから,新たに乾田直播水稲向けの出芽揃期,出穂期予測モデルを開発することを目的とした.両モデルのパラメータ決定には出芽揃期が観測されているデータを用い,出芽揃期の観測値がないデータは出穂期予測モデルのテストデータとして用いた.まず,播種から出芽揃期までの発育相について,構造が異なるいくつかのDVR式の出芽揃期予測精度を比較した結果,3品種に共通して低温でも発育が進むロジスティック式の予測精度が高かった.次に,出穂期予測では,各DVR式による予測出芽揃期で分割するモデルや,吸水過程を想定した積算気温100または120℃・日到達日を起点とするモデルが,播種から出穂期まで標準モデルのみで予測するモデルよりも予測精度が高いことが示された.これらのモデルで決定したパラメータを用い,テストデータについて出穂期予測精度を比較した結果,「コシヒカリ」では予測出芽揃期で分割するモデル,「ふさこがね」,「あきだわら」では吸水過程を想定したモデルによって予測精度が大きく向上した.ただし,3品種ともに出芽揃期実測値からの出穂期予測精度が最も高かったことから,乾田直播栽培において出穂期の予測精度をより高めるためには,出芽揃期の予測精度向上が重要であることが示唆された.
在水稻中,根据出芽日以后的气温和日照长短来预测出穗期的堀江、中川的发育预测模型(以下称为标准模型)可能无法准确预测从播种开始栽培的旱田直播水稻的出穗期。因此,该研究的目的是根据“稻子”、“越光”和“秋田稻”的发育数据,开发出新的面向旱田直播间水稻的出芽、出穗期预测模型。两个模型的参数确定采用了观测到出芽完整期的数据,没有出芽完整期观测值的数据作为出穗期预测模型的测试数据。首先,针对从播种到出芽齐期的发育相,比较了结构不同的几种DVR式的出芽齐期预测精度,结果发现,3个品种共同在低温下发育的逻辑式预测精度很高。其次,在出穗期预测方面,有基于各DVR式的预测出芽芽齐期进行分割的模型,以及以假设吸水过程的累计气温100℃或120℃、日到达日为起点的模型。显示出从播种到出穗期的预测精度比只用标准模型的预测精度高。利用这些模型确定的参数,对测试数据进行了出穗期预测精度的比较,结果显示,“越光”采用了预测出芽齐期进行分割的模型;“秋田原”通过模拟吸水过程的模型,大幅提高了预测精度。不过,3个品种的出芽齐期实测值对出芽齐期的预测精度都是最高的,这表明为了在旱田直播间栽培中进一步提高出芽齐期的预测精度,提高出芽齐期的预测精度非常重要。
{"title":"乾田直播水稲の出芽揃期の予測法および出芽過程を考慮した出穂期予測モデルの開発","authors":"Hiroko SAWADA, Akihiro OHSUMI, Satoko YASUMOTO, Makoto KOJIMA, Hiroshi NAKAGAWA","doi":"10.1626/jcs.92.321","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.321","url":null,"abstract":"水稲において出芽日以降の気温と日長で出穂期を予測する堀江・中川の発育予測モデル (以下,標準モデル) は,栽培が播種から始まる乾田直播水稲の出穂期を精度よく予測できない可能性がある.そこで,「ふさこがね」,「コシヒカリ」,「あきだわら」の発育データから,新たに乾田直播水稲向けの出芽揃期,出穂期予測モデルを開発することを目的とした.両モデルのパラメータ決定には出芽揃期が観測されているデータを用い,出芽揃期の観測値がないデータは出穂期予測モデルのテストデータとして用いた.まず,播種から出芽揃期までの発育相について,構造が異なるいくつかのDVR式の出芽揃期予測精度を比較した結果,3品種に共通して低温でも発育が進むロジスティック式の予測精度が高かった.次に,出穂期予測では,各DVR式による予測出芽揃期で分割するモデルや,吸水過程を想定した積算気温100または120℃・日到達日を起点とするモデルが,播種から出穂期まで標準モデルのみで予測するモデルよりも予測精度が高いことが示された.これらのモデルで決定したパラメータを用い,テストデータについて出穂期予測精度を比較した結果,「コシヒカリ」では予測出芽揃期で分割するモデル,「ふさこがね」,「あきだわら」では吸水過程を想定したモデルによって予測精度が大きく向上した.ただし,3品種ともに出芽揃期実測値からの出穂期予測精度が最も高かったことから,乾田直播栽培において出穂期の予測精度をより高めるためには,出芽揃期の予測精度向上が重要であることが示唆された.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"30 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548060","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Seed Yield, Yield Components, and Damaged Seed Rate in Soybean Sown in June and July in Kanagawa Prefecture 神奈川县6、7月播种大豆的籽粒产量、产量构成及害种率
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.331
Yohei SASAKI, Haruka KAKU, Kyohei TAHARA, Kappei KATO, Satoshi ONODERA, Masao HIGO, Katsunori ISOBE
本研究ではダイズの播種期による子実収量の変化に対する腐敗粒率の影響を明らかにするため,神奈川県で6月(6月区)と7月(7月区)に播種した際の子実収量,食害粒,腐敗粒の発生を調査した.日本大学生物資源科学部内圃場(神奈川県藤沢市)で2018年と2021年の2ヵ年に6月と7月に播種する圃場試験を行った.供試品種は2018年が「里のほほえみ」,「エンレイ」,「タチナガハ」で,2021年は「エンレイ」とした.調査の結果,両年とも全品種で子実肥大期の地上部の生育は7月区より6月区の方が旺盛であったが,腐敗粒率は6月区が7月区と比べて高かった.その結果,2018年は7月区の1莢粒数と1節当たりの莢数が多くなったことにより,2021年は7月区の莢数が6月区より少なかったが,1莢粒数の値が大きくなる傾向であったことにより,両年とも粒数に有意差が見られなかったため,播種期間の子実収量に有意差がなかった.また,6月区は7月区と比べ子実肥大期以降の平均気温が両年とも高い傾向にあったため,6月区では菌の繁殖による子実腐敗が発生しやすかったと考えられた.以上のことから,播種期間で子実収量に差がなかったのは,7月区では6月区と比較して,莢数が少なかったが,1莢粒数は多い傾向で,それに伴い,粒数が増加傾向にあったことによるものと考える.また,7月区における粒数の増加には腐敗粒率の低下が寄与したと推察した.さらに,本研究の結果より,神奈川県において7月に播種を行うことで害虫や腐敗粒発生の抑制に必要な農薬を減らせる可能性が示唆された.
本研究为了明确大豆播种期腐败粒率对子代实收量变化的影响,对神奈川县6月(6月区)和7月(7月区)播种时的子代实收量、食害粒和腐败粒的发生进行了调查。在日本大学生资源科学部内农场(神奈川县藤泽市)进行了2018年和2021年2年6月和7月播种的农场试验。2018年的供试产品型号为“背面的微笑”、“延礼”、“站姿”,2021年为“延礼”。调查结果显示,两年内所有品种子实肥大期地上部生长6月区比7月区旺盛,但腐败粒率6月区比7月区高。结果显示,2018年7月区的每个荚数和每节的荚数增加,2021年7月区的荚数少于6月区的荚数,但由于每个荚数的值呈增大趋势,由于两年内颗粒数均无显著性差异,因此播种期子代实收量无显著性差异。另外,6月区与7月区相比,子实肥大期以后的平均气温两年来都有偏高的倾向,因此6月区容易发生细菌繁殖引起的子实腐烂。综上所述,播种期子实产量没有差异的原因是,7月区与6月区相比豆荚数量较少,但豆荚粒数多,因此豆荚粒数呈增加趋势。另外,据推测,腐烂粒率的下降是7月份区域颗粒数量增加的主要原因。另外,本研究结果表明,通过在神奈川县7月播种,有可能减少抑制害虫和腐败粒发生所需的农药。
{"title":"Seed Yield, Yield Components, and Damaged Seed Rate in Soybean Sown in June and July in Kanagawa Prefecture","authors":"Yohei SASAKI, Haruka KAKU, Kyohei TAHARA, Kappei KATO, Satoshi ONODERA, Masao HIGO, Katsunori ISOBE","doi":"10.1626/jcs.92.331","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.331","url":null,"abstract":"本研究ではダイズの播種期による子実収量の変化に対する腐敗粒率の影響を明らかにするため,神奈川県で6月(6月区)と7月(7月区)に播種した際の子実収量,食害粒,腐敗粒の発生を調査した.日本大学生物資源科学部内圃場(神奈川県藤沢市)で2018年と2021年の2ヵ年に6月と7月に播種する圃場試験を行った.供試品種は2018年が「里のほほえみ」,「エンレイ」,「タチナガハ」で,2021年は「エンレイ」とした.調査の結果,両年とも全品種で子実肥大期の地上部の生育は7月区より6月区の方が旺盛であったが,腐敗粒率は6月区が7月区と比べて高かった.その結果,2018年は7月区の1莢粒数と1節当たりの莢数が多くなったことにより,2021年は7月区の莢数が6月区より少なかったが,1莢粒数の値が大きくなる傾向であったことにより,両年とも粒数に有意差が見られなかったため,播種期間の子実収量に有意差がなかった.また,6月区は7月区と比べ子実肥大期以降の平均気温が両年とも高い傾向にあったため,6月区では菌の繁殖による子実腐敗が発生しやすかったと考えられた.以上のことから,播種期間で子実収量に差がなかったのは,7月区では6月区と比較して,莢数が少なかったが,1莢粒数は多い傾向で,それに伴い,粒数が増加傾向にあったことによるものと考える.また,7月区における粒数の増加には腐敗粒率の低下が寄与したと推察した.さらに,本研究の結果より,神奈川県において7月に播種を行うことで害虫や腐敗粒発生の抑制に必要な農薬を減らせる可能性が示唆された.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"81 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548050","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
葉のCO<sub>2</sub>同化速度の簡便迅速測定システムの開発 叶子CO&lt;sub & gt;2 &爱尔蒂;/ sub & gt;开发同化速度简便快速测定系统
Q4 Agricultural and Biological Sciences Pub Date : 2023-10-05 DOI: 10.1626/jcs.92.289
Sotaro HONDA, Satoshi OHKUBO, Toshitake ARAIE, Shigeyuki AKIYAMA, Naofumi AOKI, Yu TANAKA, Shunsuke ADACHI
野外に生育する植物の葉のCO2同化速度を評価する方法は,専用のガス交換測定装置を持ち運び,測定対象葉を同化箱に挟んで数分間の待機を繰り返すことが一般的である.これには時間,労力,コストを要するため,1度の実験で測定できるサンプル数には限りがあった.そこで筆者らは,新型の赤外線ガス分析機構を搭載した新たなCO2同化速度測定装置MIC-100を開発した.閉鎖系測定装置であるMIC-100は,一般的に使用される開放系測定装置に比べて葉1枚あたりの測定時間を約1/7に短縮し,かつ強光条件下では開放系測定装置と同様の測定値を示した.さらに筆者らは,野外圃場で栽培したイネの光合成測定をより簡便化・迅速化するため,アシストスーツによる測定者の身体的負担の軽減策ならびに市販のドキュメントスキャナを利用した効率的な葉面積計測手法を考案した.これら一連の測定システムによって過去に例を見ない大規模な光合成測定実験が可能となり,イネ遺伝資源の多様性解析や多数のイネ系統の時系列解析などを実施できるようになった.MIC-100とその関連技術は,様々な植物の光合成研究や,作物の生育管理等へ活用されることが期待される.
评价野外生长植物叶片的CO2同化速度的方法,一般是携带专用的气体交换测定装置,将待测叶片夹在同化箱中反复等待数分钟。这需要时间、劳力和成本,因此一次实验能测定的样本数有限。为此,笔者等人开发出了配备新型红外线气体分析机构的新型CO2同化速度测定装置MIC-100。封闭系统测量装置MIC-100与一般使用的开放系统测量装置相比,每片叶子的测量时间缩短了约1/7,并且在强光条件下的测量值与开放系统测量装置相同。另外,为了使野外农场栽培的水稻的光合作用测定更加简便、迅速,笔者等人表示:设计了通过辅助服减轻测量者身体负担的方法以及利用市面上的文献扫描仪的有效的叶片面积测量方法。通过这一系列的测定系统,可以进行史无前例的大规模光合作用测定实验,可以实施水稻遗传资源的多样性分析和多个水稻品系的时间序列分析等。MIC-100及其相关技术有望应用于各种植物的光合作用研究和作物生长管理等领域。
{"title":"葉のCO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;同化速度の簡便迅速測定システムの開発","authors":"Sotaro HONDA, Satoshi OHKUBO, Toshitake ARAIE, Shigeyuki AKIYAMA, Naofumi AOKI, Yu TANAKA, Shunsuke ADACHI","doi":"10.1626/jcs.92.289","DOIUrl":"https://doi.org/10.1626/jcs.92.289","url":null,"abstract":"野外に生育する植物の葉のCO2同化速度を評価する方法は,専用のガス交換測定装置を持ち運び,測定対象葉を同化箱に挟んで数分間の待機を繰り返すことが一般的である.これには時間,労力,コストを要するため,1度の実験で測定できるサンプル数には限りがあった.そこで筆者らは,新型の赤外線ガス分析機構を搭載した新たなCO2同化速度測定装置MIC-100を開発した.閉鎖系測定装置であるMIC-100は,一般的に使用される開放系測定装置に比べて葉1枚あたりの測定時間を約1/7に短縮し,かつ強光条件下では開放系測定装置と同様の測定値を示した.さらに筆者らは,野外圃場で栽培したイネの光合成測定をより簡便化・迅速化するため,アシストスーツによる測定者の身体的負担の軽減策ならびに市販のドキュメントスキャナを利用した効率的な葉面積計測手法を考案した.これら一連の測定システムによって過去に例を見ない大規模な光合成測定実験が可能となり,イネ遺伝資源の多様性解析や多数のイネ系統の時系列解析などを実施できるようになった.MIC-100とその関連技術は,様々な植物の光合成研究や,作物の生育管理等へ活用されることが期待される.","PeriodicalId":14784,"journal":{"name":"Japanese Journal of Crop Science","volume":"60 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-10-05","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135548052","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
期刊
Japanese Journal of Crop Science
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1