和郎 八木, 村上 佳津美, 聡 日野, 裕典 宮里, 将 高丘, 啓 月山, 強次 福島, 英彦 柳田, 由佳 村田, 宏彰 桑島, 義之 林, 吉岡 加寿夫, 均 高橋, 育弘 坂田, 廣文 長谷川, 聰雄 今田, 耕一 丸山, 雄三 中尾
{"title":"河内長野市, 堺市で発生した大腸菌O-157感染による溶血性尿毒症症候群の治療経験","authors":"和郎 八木, 村上 佳津美, 聡 日野, 裕典 宮里, 将 高丘, 啓 月山, 強次 福島, 英彦 柳田, 由佳 村田, 宏彰 桑島, 義之 林, 吉岡 加寿夫, 均 高橋, 育弘 坂田, 廣文 長谷川, 聰雄 今田, 耕一 丸山, 雄三 中尾","doi":"10.3165/JJPN.10.209","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.10.209","url":null,"abstract":"平成8年6月に河内長野市で,翌7月に堺市で腸管出血性大腸菌O-157による多数の出血性腸炎患者が発生し,それに合併した溶血性尿毒症症候群 (HUS) 計16例を我々は今回経験した。その内訳は,男児8例,女児8例で,年齢は1歳から10歳で,HUSの完全型 (溶血性貧血,血小板減少,急性腎機能障害の3主徴がそろっているもの) 9症例と不完全型 (3主徴の1つ,ないし2つを欠くもの) 7症例であった。治療として,10例にγ-グロブリン製剤を投与した。5例 (男児2例,女児3例でいずれも完全型) に血液透析を行い,そのうちの3例には血漿交換を併用した。いずれも15病日までには透析から離脱した。HUSのその他の随伴症状として膵炎,中枢神経症状,眼底出血,トランスアミナーゼの上昇を認めた例があったがいずれも軽快している。透析を施行した症例の中で2例に持続する蛋白尿を認め,腎生検を施行し,糸球体,間質に変化を認めた。今後も長期間の経過観察が必要と思われた。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"43 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1997-11-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"121634591","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 2