症例は37歳の男性。包丁を用いた自傷行為で四肢頸部を切りつけ受傷した。左上腕動脈断裂,正中神経断裂を含めた複数か所の四肢切創に伴う出血性ショックの状態で搬送された。来院後まもなく心停止となったが,心肺蘇生(low flow time 35分)により心拍再開した。心拍再開時点では動脈血のpH 6.557,フィブリノゲン値55mg/dL,深部体温30.2℃と死の三徴が揃っており循環動態も不安定であった。新鮮凍結血漿による凝固因子の補充を行ったが,新鮮凍結血漿投与下でも進行する凝固障害を認めており,フィブリノゲン濃縮製剤併用でのdamage control resuscitation(DCR)を行ったところ,フィブリノゲン濃縮製剤投与後より循環動態は安定し,死の三徴からの離脱が可能となった。来院約6.5時間後から左上肢の血行再建術を施行し,その後に集中治療管理を行った。心停止に伴う脳機能への影響が考えられたが,適切な全身管理により良好な神経学的転帰が得られた。左上肢についても上腕動脈断裂,正中神経断裂,上腕二頭筋断裂などの損傷を認めていたが,複数回の手術の結果,最終的に軽度の運動障害,感覚障害を残す程度まで改善した。本症例ではDCRにおける凝固障害改善にフィブリノゲン濃縮製剤が非常に有用であり,適切なダメージコントロール戦略により,救命のみならず社会復帰もできたので報告する。
病例为37岁男性。用菜刀自残,导致四肢颈部被砍伤。包括左臂动脉断裂、正中神经断裂在内的多处四肢切创导致的出血性休克状态被送往医院。来院后不久出现心跳停止,但通过心肺复苏(low flow time 35分钟)恢复了心跳。重新开始心跳时,动脉血的pH值为6.557,纤维蛋白原值为55mg/dL,深部体温为30.2℃,死亡的三征均已出现,循环动态也不稳定。虽然补充了新鲜冻结血浆的凝血因子,但在输入新鲜冻结血浆的情况下也出现了凝血障碍。联合使用纤维蛋白原浓缩制剂进行damage control resuscitation (DCR)后发现,与使用纤维蛋白原浓缩制剂后相比,循环动态更加稳定,可以脱离死亡三征。来院约6.5小时后实施左上肢血液循环再建术,之后进行集中治疗管理。虽然考虑到心脏骤停会对脑功能造成影响,但通过适当的全身管理,获得了良好的神经学转归。左上肢也曾出现过肱动脉撕裂、正中神经撕裂、肱二头肌撕裂等损伤,但经过多次手术,最终改善到只留下轻度运动障碍和感觉障碍的程度。在本病例中,纤维蛋白原浓缩制剂对DCR中凝血障碍的改善非常有用,通过适当的损伤控制策略,不仅救命,还能回归社会,因此进行了报告。
{"title":"フィブリノゲン濃縮製剤を併用したダメージコントロール戦略により良好な転帰が得られた四肢多発切創による心停止の1例(A damage control strategy, including fibrinogen concentrate, in a patient who suffered cardiac arrest after multiple incision wounds: case report)","authors":"進 正留, 八木 雄史, 古賀 靖卓, 金田 浩太郎, 藤田 基, 鶴田 良介","doi":"10.1002/jja2.12835","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12835","url":null,"abstract":" 症例は37歳の男性。包丁を用いた自傷行為で四肢頸部を切りつけ受傷した。左上腕動脈断裂,正中神経断裂を含めた複数か所の四肢切創に伴う出血性ショックの状態で搬送された。来院後まもなく心停止となったが,心肺蘇生(low flow time 35分)により心拍再開した。心拍再開時点では動脈血のpH 6.557,フィブリノゲン値55mg/dL,深部体温30.2℃と死の三徴が揃っており循環動態も不安定であった。新鮮凍結血漿による凝固因子の補充を行ったが,新鮮凍結血漿投与下でも進行する凝固障害を認めており,フィブリノゲン濃縮製剤併用でのdamage control resuscitation(DCR)を行ったところ,フィブリノゲン濃縮製剤投与後より循環動態は安定し,死の三徴からの離脱が可能となった。来院約6.5時間後から左上肢の血行再建術を施行し,その後に集中治療管理を行った。心停止に伴う脳機能への影響が考えられたが,適切な全身管理により良好な神経学的転帰が得られた。左上肢についても上腕動脈断裂,正中神経断裂,上腕二頭筋断裂などの損傷を認めていたが,複数回の手術の結果,最終的に軽度の運動障害,感覚障害を残す程度まで改善した。本症例ではDCRにおける凝固障害改善にフィブリノゲン濃縮製剤が非常に有用であり,適切なダメージコントロール戦略により,救命のみならず社会復帰もできたので報告する。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"76359191","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
症例は66歳の女性。農作業中に誤って2m下の畑に転落し,茄子の茎を固定していた直径1mmほどの竹の支柱が左鼻腔から突き刺さり受傷した。突き刺さった竹を現場において自分で引き抜き,受傷から約5時間後に家族に連れられ受診した。来院時意識レベルはJapan coma scale 1であり,その他明らかな神経学的脱落症状は認められなかった。髄液鼻漏はなく,左眼瞼腫脹とその周囲の皮下血腫を認めた。頭部CTで右前頭葉に出血を伴う気脳症を認めたが,残存異物の存在ははっきりしなかった。入院のうえベッド上安静とし,抗菌薬投与を行った。髄液漏の合併なく経過したが,徐々に進行する意識障害とせん妄とが出現し,造影MRIで両側前頭葉に脳膿瘍を認めた。竹片残存の可能性を考慮し開頭手術を行い,術野に残存する竹片を認め,除去した。その後脳膿瘍の再発なく自宅退院した。残存竹片の術前同定は困難であり,竹材による穿通性頭部外傷後脳膿瘍に対しては穿刺ドレナージではなく,開頭手術を考慮すべきと考える。
病例是一名66岁的女性。干农活时不慎跌落2m以下的田地,左鼻腔被固定茄子茎的直径约1mm的竹支柱刺穿而受伤。在现场亲自拔出了扎入的竹子,在受伤约5小时后被家人带去就诊。来院时意识等级为Japan coma scale 1,未发现其他明显的神经学脱落症状。没有髓液鼻漏,左眼睑肿胀,周围皮下血肿。头部CT显示,右额叶有出血症状,为气脑病,但没有发现残留异物。住院卧床静养,注射抗菌药。虽然没有合并髓液漏,但逐渐出现意识障碍和脑梗塞,造影MRI显示双侧额叶有脑脓肿。考虑到竹片残留的可能性,进行了开颅手术,确认并清除了残存在术野的竹片。之后脑脓肿没有复发就出院了。残存竹片术前鉴定困难,对于竹材造成的穿通性头部外伤后脑脓肿,应考虑开颅手术,而非穿刺切除。
{"title":"竹材による穿通性頭部外傷後脳膿瘍に対して開頭術を施行した1例(Craniotomy for brain abscess after penetrating head injury by bamboo: a case report)","authors":"高橋 達彦, 小守林 靖一, 攝田 典悟, 福田 健志, 薮田 昭典, 眞瀬 智彦, 小笠原 邦昭","doi":"10.1002/jja2.12839","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12839","url":null,"abstract":" 症例は66歳の女性。農作業中に誤って2m下の畑に転落し,茄子の茎を固定していた直径1mmほどの竹の支柱が左鼻腔から突き刺さり受傷した。突き刺さった竹を現場において自分で引き抜き,受傷から約5時間後に家族に連れられ受診した。来院時意識レベルはJapan coma scale 1であり,その他明らかな神経学的脱落症状は認められなかった。髄液鼻漏はなく,左眼瞼腫脹とその周囲の皮下血腫を認めた。頭部CTで右前頭葉に出血を伴う気脳症を認めたが,残存異物の存在ははっきりしなかった。入院のうえベッド上安静とし,抗菌薬投与を行った。髄液漏の合併なく経過したが,徐々に進行する意識障害とせん妄とが出現し,造影MRIで両側前頭葉に脳膿瘍を認めた。竹片残存の可能性を考慮し開頭手術を行い,術野に残存する竹片を認め,除去した。その後脳膿瘍の再発なく自宅退院した。残存竹片の術前同定は困難であり,竹材による穿通性頭部外傷後脳膿瘍に対しては穿刺ドレナージではなく,開頭手術を考慮すべきと考える。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"37 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"81717985","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"救急外来における四肢開放骨折に対する抗菌薬投与時間に影響する因子の検討(Prediction of factors associated with time to antibiotics among patients with open limb fractures in the emergency department)","authors":"内藤 啓子, 舩越 拓, 髙橋 仁","doi":"10.1002/jja2.12834","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12834","url":null,"abstract":"【目的】開放骨折では迅速な抗菌薬投与が重要だが,どのような因子が投与時間に影響するかの研究は乏しい。本研究は,四肢開放骨折の患者の来院から抗菌薬投与までの時間経過を調べ,抗菌薬の投与遅延に関連する因子の評価を目的とした。【対象】単施設後ろ向き研究である。2017年から2021年に救急外来受診時に四肢開放骨折の診断で抗菌薬を経静脈的に投与された患者を対象とした。患者来院から抗菌薬投与までの時間と,患者背景として年齢,性別,来院方法,バイタルサイン,GCS,骨折部,Gustilo分類,他部位外傷,精神疾患・認知症・飲酒の有無,患者受診時の外来混雑状況を収集した。来院から抗菌薬投与までが120分未満(早期群)かそれ以上(遅延群)かで2群に分け両群の背景を比較した。【結果】206例が対象となり早期群は141例(68.4%)であった。早期群と比較し遅延群では,年齢が有意に低かった(P = 0.03)。また,GCS 15未満(調整オッズ比 3.30,95%CI: 1.07–10.20),Gustiloタイプ I(調整オッズ比 2.16,95%CI: 1.13–4.14),他部位外傷あり(調整オッズ比 2.53,95%CI: 1.21–5.29)が抗菌薬投与遅延と関連を認めた。【結語】GCS 15未満,Gustiloタイプ I,他部位外傷ありが来院から抗菌薬投与までの時間遅延に関連した。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"2 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"87378260","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"COVID–19に関連したサイトメガロウイルス再活性化による空腸潰瘍出血の1例(Jejunal ulcer hemorrhage due to COVID–19–related cytomegalovirus reactivation: a case report)","authors":"十倉 知久, 今 明秀, 大向 功佑, 箕輪 啓太, 吉村 有矢, 野田頭 達也","doi":"10.1002/jja2.12838","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12838","url":null,"abstract":" 症例は基礎疾患のない66歳の男性。前医で新型コロナウイルス感染症(COVID–19)と診断されて当センター紹介となった。SPO2 95%(室内気),CT検査で肺炎像は認めなかったが,CRP著明高値,高度腎機能障害,総リンパ球数減少を認めた。ステロイドは使用せず経過をみていたが,下血を繰り返し第28病日に多量の下血,出血性ショックとなったため造影CT検査を施行したところ,近位空腸に造影剤の血管外漏出像を認め,緊急手術で小腸部分切除術を施行した。病理組織学的にサイトメガロウイルス(cytomegalovirus: CMV)感染細胞が証明されたためCMV腸炎の確定診断となり,CMV–IgG抗体を保有していたことからCMV再活性化と考えられた。COVID–19によってサイトカインストームが引き起こされることにより後天的な免疫不全状態になることが報告されており,画像所見では説明のつかないCRP上昇や腎機能低下,総リンパ球数減少を認めた場合はCMV再活性化の可能性がある。COVID–19を診療する医師は,CMV再活性化を認知することが非常に重要である。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"8 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"84854990","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"ECMO導入時ガイドワイヤが皮下に迷入し待機的に除去を行った急性心筋炎の1小児例(Standby removal of a misplaced subcutaneous guidewire during induction of extracorporeal membrane oxygenation in a pediatric patient with acute myocarditis)","authors":"田村 佑平, 西村 奈穂, 壷井 伯彦, 井手 健太郎, 松本 正太朗, 藤野 明浩, 中川 聡","doi":"10.1002/jja2.12829","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12829","url":null,"abstract":"緊急でECMO導入が必要な場合,カニュレーションに伴う合併症を起こすことがある。症例は13歳の女児。急性心筋炎の疑いで,当院に転院した。転院後に無脈性心室頻脈となり,ECPRを開始した。右大腿動静脈から経皮的にカニューレの挿入を試みたが,挿入中にガイドワイヤが抜去困難となったため,左大腿動静脈にカットダウンにてカニューレを挿入しECMOを確立した。遺残したガイドワイヤは右鼠径部皮下で複雑なループを形成した後,血管内に入り,先端は上大静脈に到達していた。ガイドワイヤは牽引しても抜去できないため,出血性合併症のリスクを考慮し,待機時にガイドワイヤを抜去する方針とした。その後,心機能は改善し,入院8日目にECMOを離脱,ガイドワイヤの走行をCT検査で確認した後,入院11日目に外科的にガイドワイヤを除去した。とくに大きな合併症は認めず,ICUを退室した。ガイドワイヤ遺残などカニュレーションに伴う合併症が生じた場合,原疾患の病態および遺残したまま管理するリスクとECMO中の出血性合併症などのリスクを考慮し,安全に抜去できる時期と方法を考え抜去の戦略を立てることが重要である。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"6 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-09-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"80357952","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"セルトラリンの大量内服により急性薬剤性肺障害を生じた1例(Drug–induced lung injury caused by sertraline overdose: a case report)","authors":"栁内 愛, 後藤 縁, 田中 太郎, 北川 喜己","doi":"10.1002/jja2.12828","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12828","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"194 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-08-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"74194989","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"早期に胸腔鏡下食道切除を行った腐食性食道炎による食道狭窄の1例(A case of the early thoracoscopic esophagectomy for esophageal stricture due to corrosive esophagitis)","authors":"鈴木 源, 勅使河原 勝伸, 山本 大輔, 坂本 早紀, 五木田 昌士, 田口 茂正, 清田 和也","doi":"10.1002/jja2.12831","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12831","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"8 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-08-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"84167938","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"鈍的腹部外傷を契機に肝膿瘍破裂を来した侵襲性肝膿瘍症候群の1例(Invasive liver abscess syndrome associated with ruptured liver abscess secondary to blunt abdominal trauma: a case report)","authors":"工藤 秀将, 前澤 翔太, 瀬尾 亮太, 寺田 岳史, 入野田 崇","doi":"10.1002/jja2.12833","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12833","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"24 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-08-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"75790361","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}