在高温环境下使用 NE-1®(含 55-65% 的苯甲醇)去除涂层时,三名患者同时昏迷并被紧急送往急诊室。患者 A 是一名 25 岁的男子。到达时,他的生命体征为 GCS E1V1M1,呼吸频率 30/分钟,血压 151/91 mmHg,脉搏 123/分钟,SpO2 100%(高密度面罩 10L),体温 36.2°C。进行了气管插管和呼吸管理。患者 B 是一名 23 岁的男子。生命体征为 GCS E1V1M4,呼吸频率 28/分钟,SpO2 99%(高密度面罩 10L),无其他异常。患者 B 也插管了。患者 A 和 B 均于第二天拔管,意识有所改善。患者 C 是一名 21 岁的男子。生命体征为 GCS E4V3M6,无其他异常。三名患者在入院当天都出现了代谢性酸中毒和高钾血症,经对症治疗后均已缓解。所有患者均于第七天自行出院,未出现重大并发症。根据病史、症状和尿液中的马尿酸,临床诊断为苯甲醇中毒,随后通过测量血液中的苯甲醇含量予以确诊。苯甲醇中毒可能很严重,但没有特效治疗方法,适当的气道清理和全身治疗非常重要。苄基酒精吸入事故通常发生在炎热的环境中,本文还讨论了与中暑的关系。
{"title":"暑熱環境下の塗膜剥離作業中に,同時に3名の重症ベンジルアルコール中毒が発生した事案(A case of severe benzyl alcohol intoxication of three persons simultaneously during a coating removal operation in a hot environment)","authors":"伊藤 史生, 高橋 功, 大江 恭司, 糟谷 美有紀, 柴田 亮, 加藤 朱門, 奈女良 昭","doi":"10.1002/jja2.12901","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12901","url":null,"abstract":"暑熱環境下におけるNE–1®(ベンジルアルコール55−65%含有)を用いた,塗膜剥離作業中に同時に3名の患者が意識障害を来し,救急搬送された。患者Aは25歳の男性。来院時のバイタルサインはGCS E1V1M1,呼吸数30/分,血圧151/91mmHg,脈拍123/分,SpO2 100%(高濃度マスク10L),体温36.2度であった。気管挿管,人工呼吸管理を実施した。患者Bは23歳の男性。バイタルサインはGCS E1V1M4,呼吸数28/分,SpO2 99%(高濃度マスク10L),ほか特記すべき異常なし。患者Bも気管挿管された。患者A,Bともに翌日には意識レベルが改善し,抜管した。患者Cは21歳の男性。バイタルサインはGCS E4V3M6,ほか特記すべき異常なし。入院後不穏状態になり,鎮静管理を要した。3名とも入院日に代謝性アシドーシスと高カリウム血症を来したが,対症療法で軽快した。その後大きな合併症なく,全員第7病日に独歩退院した。病歴,症状,尿中馬尿酸からベンジルアルコール中毒と臨床診断し,後日ベンジルアルコールの血中濃度を測定し,確定診断した。ベンジルアルコール中毒は重症化するが,特異的な治療法はなく,適切な気道確保と全身管理が重要である。またベンジルアルコールの吸入事故は暑熱環境下に発生する事例が多く,熱中症との関連についても考察した。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"28 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-05-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"141045080","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"COVID–19療養経過中のため診断が遅れて薬疹が重症化した1例(A case of severe drug eruption with delayed diagnosis due to COVID–19)","authors":"小林 駿, 齊藤 志穂, 山田 尚弘, 松村 宣寿, 門馬 法子, 根本 信仁, 森野 一真","doi":"10.1002/jja2.12898","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12898","url":null,"abstract":"重症薬疹は検査結果に加えその症状と経過により診断される。今回,オンライン診療下で身体診察が不十分となり診断が遅れた重症薬疹を経験した。症例はうつ病治療中の31歳女性。精神科病院入院中,X−30日,ラモトリギン内服を開始した。X−23日,coronavirus disease 2019(COVID–19)患者に濃厚接触したため自宅療養目的に退院した。X−16日,発熱と全身の紅斑が出現した。X−15日,オンラインで処方医の定期診察を受けたが発熱と皮疹に気づかれなかった。X−5日,COVID–19に罹患したことが判明した。X−3日,発熱が続くため処方医と異なる2次医療機関に救急搬送されたがCOVID–19であるために皮疹の診察を十分に受けなかった。自宅療養を継続したが発熱と皮疹が改善しないため,X日,当院に救急搬送された。重症薬疹を疑い,被疑薬を中止しステロイドの全身投与を開始後,皮疹は経日的に改善し,X+14日に自宅退院した。本症例はCOVID–19に罹患したため,前医で全身の皮膚観察がなされず,薬疹を疑う所見の一つである播種状紅斑に気づかれなかった結果,薬疹の診断と被疑薬中止が遅れた。COVID–19流行によりオンライン診療が広く導入されているが,非対面での診察時に皮膚所見が重要と考えられる場合は,皮疹の場所や形態,その推移を含めた問診とカメラを通した視診にとくに留意すべきである。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"25 18","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-05-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"141041812","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"両下腿の安静時痛が初発症状であった巨細胞性動脈炎の1例(Giant cell arteritis presenting as bilateral calf rest pain: a case report)","authors":"西沢 拓也, 吉川 聡司, 上田 剛士","doi":"10.1002/jja2.12896","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12896","url":null,"abstract":"巨細胞性動脈炎(giant cell arteritis: GCA)は,高齢者に好発する大血管炎で,視力予後に関わるため,見逃してはいけない疾患の一つである。症例は85歳の男性。発熱を伴う両下腿の安静時痛を主訴に当院搬送された。両側の下腿腫脹を認めたが,把握痛や浮腫,発赤は認めず,下肢静脈超音波検査でも深部静脈血栓は指摘できなかった。血液検査で高度な炎症所見を認め,下肢の造影CTで両側の大腿動脈から膝窩動脈にかけて,動脈壁肥厚と動脈周囲の脂肪織濃度の上昇を認めた。再度診察したところ,右鎖骨下動脈と左浅大腿動脈に沿った圧痛を認めた。動脈超音波検査で,大腿・膝窩を含む動脈にびまん性壁肥厚を認めたため,GCAと臨床診断した。両下腿の安静時痛が初発症状であるGCAは非典型例ではあったが,動脈の圧痛や,画像検査で血管壁肥厚の有無を確認したことが早期診断の一助となった。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"100 2","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-05-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"141034888","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
我们在此报告一例罕见的肠系膜上静脉血栓形成伴有蛋白 C 缺乏症的病例。患者是一名 58 岁的男性,因之前患有下肢深静脉血栓和肺血栓栓塞症而服用利伐沙班。然而,他在接受白内障手术时停用了利伐沙班,之后又停药五个月。在来我院就诊的前两天,他感到上腹部疼痛和背部疼痛,随后疼痛加剧,于是他去看了之前的医生。腹部对比增强 CT 扫描显示门静脉血栓形成,患者被送往我院接受紧急治疗。腹部显示全身自发性疼痛和压痛,主要在左侧,还有一些肌肉防御。腹部对比增强 CT 扫描显示,小肠壁广泛水肿增厚,中央有通明征,提示肠系膜上静脉内有血栓。考虑进行急诊手术,但担心会出现术后短肠综合征。CT 显示门静脉没有完全闭塞,侧支血管已经形成。结论是水肿的肠道也存在造影剂效应。由于这些原因,首先选择了肝素保守治疗,结果治疗顺利完成。随后进行的基因分析确诊为先天性蛋白 C 缺乏症。对这一罕见病例,我们只采取了保守治疗,没有进行手术。我们的研究结果表明,即使肠系膜上静脉血栓病例具有先天性血栓形成倾向和腹膜刺激征,提示可能出现肠坏死,使用抗凝剂进行保守治疗也足以改善病情。
{"title":"先天性プロテインC欠損症に伴う上腸間膜静脈血栓症に対し保存的治療をした1例(Superior mesenteric venous thrombosis due to protein C deficiency treated by conservative therapy: A case report)","authors":"室谷 知孝, 福島 雅郁, 東出 靖弘, 是永 章, 是枝 大輔, 久保 真佑, 中尾 大輔","doi":"10.1002/jja2.12899","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12899","url":null,"abstract":"今回我々は,プロテインC欠損症に伴う上腸間膜静脈血栓症という希少な1例を経験したので報告する。症例は58歳の男性で,既往症に下肢深部静脈血栓症および肺血栓塞栓症があったためリバロキサバンを服用していた。ところが白内障の手術時に休薬し,その後も5か月間にわたり中止されたままであった。当院受診の2日前より上腹部痛および背部痛を自覚し,その後増悪したため前医を受診した。その結果,腹部造影CT検査にて門脈血栓症を認めたため当院救急搬送となった。腹部は左側を中心に全体的な自発痛と圧痛,また一部には筋性防御も認めた。腹部造影CT検査では,小腸の広範に渡る浮腫性壁肥厚と,上腸間膜静脈に血栓を示唆するcentral lucent signを認めた。緊急手術も考慮したが,術後の短腸症候群が懸念された。またCTにて門脈の完全閉塞はなく,側副血行路も形成されていた。浮腫腸管についても造影効果はあると判断した。これらの理由から,まずはヘパリンによる保存的治療を選択したが,結果的に治療完遂できた。その後の遺伝子解析にて先天性プロテインC欠損症と診断した。我々はこの希少な1例に対し,手術は行わず保存的治療のみで治療できた。先天性の血栓傾向が背景にあり,また腹膜刺激兆候を伴っており腸管壊死の可能性の示唆されるような上腸間膜静脈血栓症であっても,抗凝固薬による保存的加療のみで改善する場合もあることが示唆された。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"5 2","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-05-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"141054103","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"「日本救急医学会 救急point–of–care超音波診療指針」(日救急医会誌. 2022; 33: 338–83)の訂正について","authors":"","doi":"10.1002/jja2.12900","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12900","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"139 ","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140769130","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"COVID–19パンデミックが臓器提供に与えた影響の定量的評価:臓器提供に要した日数の比較(Quantitative assessment of the impact of the COVID–19 pandemic on organ donation: comparison of the number of days required for organ donation)","authors":"樋口 遥水, 野露 彩乃, 星野 哲也, 三浦 健, 小山 泰明, 榎本 有希, 井上 貴昭","doi":"10.1002/jja2.12891","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12891","url":null,"abstract":"【目的】COVID–19パンデミックが臓器提供に与えた影響を評価した報告は少ない。本研究は臓器提供に要した日数をパンデミック前後で比較し,パンデミックが臓器提供に与えた影響を定量的に評価することを目的とした。【対象】当院の脳死下・心停止後臓器提供症例(角膜提供のみ実施した症例を除く)をPre–pandemic群(2019年以前)とPandemic群(2020年以後)に分けた。脳死とされうる状態または終末期と判断した日(day A),臓器摘出同意書の署名日(day B),第2回法的脳死判定日または死亡診断日(day C),臓器摘出日(day D)を定義し,2群間でそれぞれの間の日数をStudent–t検定で比較した。【結果】症例数はPre–pandemic群7例,Pandemic群10例であった。A–DはPre–pandemic群で2.4±1.3日[2.0日(2.0–2.5)],Pandemic群で2.3±2.1日[2.0日(1.0–3.0)]であり有意差を認めなかった(平均±標準偏差[中央値(四分位範囲)];p=0.89,95%CI:−2.0~1.8)。A–B,B–C,C–Dでも有意差を認めなかった。脳死下提供のみまたは心停止後提供のみの比較でもいずれも有意差はなかった。【結語】当院ではCOVID–19パンデミック前後で脳死下・心停止後臓器提供に要した日数の有意な変化はなかった。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"51 21","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140795866","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"頭部外傷を契機に発症した,小児脳静脈洞血栓症2症例(Traumatic cerebral venous sinus thrombosis in pediatric patients: Report of two cases)","authors":"船登 有未, 小林 憲太郎, 佐々木 亮, 井上 雅人, 木村 昭夫","doi":"10.1002/jja2.12895","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12895","url":null,"abstract":" 小児の脳静脈洞血栓症(CVST)の発生率は年間0.67人/10万人と稀である。外傷は原因の一つだが広く認識されておらず,しばしば診断が遅れる。頭部外傷後にCVSTを発症した小児症例を2例経験したので報告する。症例1:6歳の女児。遊具から転落後,嘔吐があり受診。CTで後頭骨骨折を認め,経過観察入院した。翌日のCTで急性硬膜外血腫および右横行静脈洞に一致した高吸収域を認め,MRIで右横静脈洞の信号欠損を認めCVSTの診断となった。出血および水頭症の増悪に対して開頭血腫除去術を施行した。その後はMRIで血栓は吸収過程と考えられ,後遺症なく受傷17日目に退院となった。症例2:7歳の女児。遊具から転落後,嘔気が遷延し受傷翌日に受診。CTでは異常所見を認めず帰宅となった。受傷3日目も活気不良が継続し,再検したCTで右横静脈洞に一致して高吸収域がみられ,MRIで右横静脈洞に欠損を認めCVSTの診断となった。ヘパリン投与を開始し血栓の縮小を認め,症状も消失しワーファリンに切り替えて受傷21日目に退院となった。今回の2症例は受傷初期のCTで所見を認めなかったが,症状が遷延したことで再検したCTで静脈洞に一致する高吸収域が出現しCVSTが発覚した。被ばくの懸念から小児では繰り返しのCT撮像は躊躇されるが,症状が遷延する場合CTの再検およびMRIなどでの精査を検討するべきである。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"134 2","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140787524","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
【目的】2021年に日本救急医学会の脳死・臓器組織移植に関する委員会により作成された脳死判定を目的とした転院搬送についての意識調査に関する委員会報告では,救命救急センターでも3分の1の施設が過去に臓器提供経験がないと判明した。本研究は臓器提供に至る施設の特徴や地域間格差の原因を探索することを目的とした。【対象】上記の意識調査(救命救急センター 295施設を対象,220施設より回答)を二次解析した。都道府県別腎臓提供数は過去臓器提供を行った全施設を対象とし日本臓器移植ネットワークの情報を用いた。【結果】救命救急センターにおける脳死下臓器移植の有無と,救命救急センター充実段階評価における「救急での人生の最終段階における医療の整備」が有意に関連していた(71.1% vs 53.8%, p=0.04)。また,人口10万あたり腎臓提供数が少ない地域では「救急での人生の最終段階における医療の整備」を行っている割合が少なかった(Q1+Q2+Q3 vs Q4; 85.6% vs 66.7%, p=0.01)。【結語】救命救急センターでの人生の最終段階における医療体制整備は地域・病院間で格差があり,臓器提供件数が少ない病院や都道府県で体制の整備が遅れている傾向が示された。人生の最終段階における医療体制整備を医療計画に基づいて支援することは臓器提供機会の適正化に寄与する可能性が示唆された。
目的:2021 年,日本急诊医学协会脑死亡和器官组织移植委员会编写了一份关于对为确定脑死亡而进行转移的态度的调查报告,发现三分之一的急诊中心以前没有器官捐献的经验。本研究旨在探讨导致器官捐献的设施的特点以及造成地区差异的原因。本研究对上述认知度调查进行了二次分析(调查对象为 295 家急救中心;220 家机构做出了回应)。各都道府县的肾脏捐献数量基于日本器官移植网络的信息,该网络覆盖了过去曾捐献器官的所有机构。结果:急救中心是否进行脑死亡器官移植与急救中心履行阶段评估中的 "在紧急情况下提供生命末期医疗护理 "有显著相关性(71.1% 对 53.8%,P = 0.04)。此外,每 10 万人口中肾脏提供量较少的地区中,"急诊生命末期医疗护理发展 "的比例较低(Q1+Q2+Q3 vs Q4;85.6% vs 66.7%,P=0.01)。结论:急诊中心生命最后阶段医疗系统的发展存在地区和医院之间的差异,器官捐献病例较少的医院和县的系统有落后的趋势。建议在医疗规划的基础上支持生命最后阶段医疗系统的发展,这可能有助于优化器官捐献的机会。
{"title":"脳死下臓器移植経験施設の施設特徴とその地域性の評価:多施設後ろ向き観察研究(Evaluation of institutional and regional characteristics of facilities with experience in organ transplantation under brain death: A multi–center, retrospective observational study)","authors":"出内 主基","doi":"10.1002/jja2.12892","DOIUrl":"https://doi.org/10.1002/jja2.12892","url":null,"abstract":"【目的】2021年に日本救急医学会の脳死・臓器組織移植に関する委員会により作成された脳死判定を目的とした転院搬送についての意識調査に関する委員会報告では,救命救急センターでも3分の1の施設が過去に臓器提供経験がないと判明した。本研究は臓器提供に至る施設の特徴や地域間格差の原因を探索することを目的とした。【対象】上記の意識調査(救命救急センター 295施設を対象,220施設より回答)を二次解析した。都道府県別腎臓提供数は過去臓器提供を行った全施設を対象とし日本臓器移植ネットワークの情報を用いた。【結果】救命救急センターにおける脳死下臓器移植の有無と,救命救急センター充実段階評価における「救急での人生の最終段階における医療の整備」が有意に関連していた(71.1% vs 53.8%, p=0.04)。また,人口10万あたり腎臓提供数が少ない地域では「救急での人生の最終段階における医療の整備」を行っている割合が少なかった(Q1+Q2+Q3 vs Q4; 85.6% vs 66.7%, p=0.01)。【結語】救命救急センターでの人生の最終段階における医療体制整備は地域・病院間で格差があり,臓器提供件数が少ない病院や都道府県で体制の整備が遅れている傾向が示された。人生の最終段階における医療体制整備を医療計画に基づいて支援することは臓器提供機会の適正化に寄与する可能性が示唆された。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"14 ","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2024-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"140765782","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}