首页 > 最新文献

Japanese Journal of Educational Psychology最新文献

英文 中文
Reading Comprehension Learning of a Student With Down Syndrome: 唐氏综合症学生的阅读理解学习
Q4 Social Sciences Pub Date : 2019-12-30 DOI: 10.5926/jjep.67.330
Yusuke Kusumi
知的障害児と文章理解 本研究では,知的障害特別支援学校における国語の 授業における 1名のダウン症児と教師の相互行為を分 析し,ダウン症児への文章理解教育についての示唆を 得ることを目的とする。 国語の授業で文章を読む際には,様々な文章を読む 上で必要となる文章理解力を形成することに焦点が当 てられる(岸, 2004)。文章理解力を高めることは,生活 のために必要な情報を得る力を形成することに繫がり (Takala, 2006),知的障害児の将来的な社会参加を促す上 で重要となる(Cologon, 2013; Lundberg & Reichenberg, 2013)。しかし,知的障害児の文章理解に関する先行研 究では,定型発達児と比較した文章理解力の低さが強 調されやすく,授業における学習過程に焦点が当てら れることは少なかった。知的障害児はワーキングメモ リ,既有知識,読書への動機,語彙,テキストの整合 性や構造を把握する力などに制限があり(Watson, Gable,
智障儿童和文章理解本研究分析了在智障特别支援学校的语文课上,一名唐氏综合症儿童和教师之间的相互行为,目的是对唐氏综合症儿童的文章理解教育有所启发。在语文课上读文章的时候,重点是在阅读各种各样的文章上形成必要的文章理解力(岸,2004)。提高文章理解力有助于形成获取生活所需信息的能力(Takala, 2006),这对于促进智障儿童将来参与社会很重要(Cologon, 2013;Lundberg & Reichenberg, 2013)。但是,在有关智力障碍儿童的文章理解的先行研究中,与定型发育儿童相比,文章理解力较低的问题容易被强调出来,在课堂上的学习过程中很少被聚焦。智障儿童在工作笔记、已有知识、读书动机、词汇、把握文本的完整性和结构等方面存在限制。
{"title":"Reading Comprehension Learning of a Student With Down Syndrome:","authors":"Yusuke Kusumi","doi":"10.5926/jjep.67.330","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.67.330","url":null,"abstract":"知的障害児と文章理解 本研究では,知的障害特別支援学校における国語の 授業における 1名のダウン症児と教師の相互行為を分 析し,ダウン症児への文章理解教育についての示唆を 得ることを目的とする。 国語の授業で文章を読む際には,様々な文章を読む 上で必要となる文章理解力を形成することに焦点が当 てられる(岸, 2004)。文章理解力を高めることは,生活 のために必要な情報を得る力を形成することに繫がり (Takala, 2006),知的障害児の将来的な社会参加を促す上 で重要となる(Cologon, 2013; Lundberg & Reichenberg, 2013)。しかし,知的障害児の文章理解に関する先行研 究では,定型発達児と比較した文章理解力の低さが強 調されやすく,授業における学習過程に焦点が当てら れることは少なかった。知的障害児はワーキングメモ リ,既有知識,読書への動機,語彙,テキストの整合 性や構造を把握する力などに制限があり(Watson, Gable,","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"1 1","pages":"330-342"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"75654930","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
小学校教師の職場における援助要請に関連する要因の検討:―被援助志向性,問題に対する内的な帰属,協働的風土に着目して― 探讨与小学教师工作援助请求相关的因素:—受援导向性,对问题的内在归属,着眼于协作氛围—
Q4 Social Sciences Pub Date : 2019-12-30 DOI: 10.5926/JJEP.67.236
Makiko Sakai, Yuki Kubota
近年の学校現場では,いじめや不登校,学業不振や 学級崩壊など様々な課題が山積しており,教師は対応 に苦闘している。文部科学省(2016)によれば,2015 年 度の病気休職者 7,954 人のうちの 62.9%にあたる 5,009 人が精神疾患による休職者であることからも, 現場の教師の疲弊した現状がうかがえる。こうした問 題への取り組みの一つとして,文部科学省(2015)は, 学校現場にスクールカウンセラーやスクールソーシャ ルワーカー等の専門職を配置し,教師と共に問題解決 に取り組む「チームとしての学校」を提案している。 そこでは,個々の教師が問題を抱え込むのではなく, 専門職や組織内の教師同士がチームとして対応するこ とが推奨されている。これに関連して田村・石隈 (2008)は,職場における相互援助は,問題に直面した 教師が,同僚や管理職に自ら援助要請を行うことから 始まると指摘している。この指摘から,チームが適切 に機能するためには,必要に応じて教師が職場で援助 要請を行うことが重要といえる。そこで本研究は,教 師の職場における援助要請を促進・抑制する要因につ いて検討する。
{"title":"小学校教師の職場における援助要請に関連する要因の検討:―被援助志向性,問題に対する内的な帰属,協働的風土に着目して―","authors":"Makiko Sakai, Yuki Kubota","doi":"10.5926/JJEP.67.236","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.67.236","url":null,"abstract":"近年の学校現場では,いじめや不登校,学業不振や 学級崩壊など様々な課題が山積しており,教師は対応 に苦闘している。文部科学省(2016)によれば,2015 年 度の病気休職者 7,954 人のうちの 62.9%にあたる 5,009 人が精神疾患による休職者であることからも, 現場の教師の疲弊した現状がうかがえる。こうした問 題への取り組みの一つとして,文部科学省(2015)は, 学校現場にスクールカウンセラーやスクールソーシャ ルワーカー等の専門職を配置し,教師と共に問題解決 に取り組む「チームとしての学校」を提案している。 そこでは,個々の教師が問題を抱え込むのではなく, 専門職や組織内の教師同士がチームとして対応するこ とが推奨されている。これに関連して田村・石隈 (2008)は,職場における相互援助は,問題に直面した 教師が,同僚や管理職に自ら援助要請を行うことから 始まると指摘している。この指摘から,チームが適切 に機能するためには,必要に応じて教師が職場で援助 要請を行うことが重要といえる。そこで本研究は,教 師の職場における援助要請を促進・抑制する要因につ いて検討する。","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"108 1","pages":"236-251"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"79411538","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Process of Supporting the Development of Skills Necessary So That People With Mental Disabilities Can Be Employed: 协助发展精神残疾人士就业所需技能的过程:
Q4 Social Sciences Pub Date : 2019-12-30 DOI: 10.5926/jjep.67.265
H. Takeshita, Norikatsu Fujita
{"title":"Process of Supporting the Development of Skills Necessary So That People With Mental Disabilities Can Be Employed:","authors":"H. Takeshita, Norikatsu Fujita","doi":"10.5926/jjep.67.265","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.67.265","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"26 1 1","pages":"265-277"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"78559702","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Exploration of Differences Related to Help-Seeking Style: 求助方式差异的探究
Q4 Social Sciences Pub Date : 2019-12-30 DOI: 10.5926/jjep.67.278
S. Nagai
自分自身では解決できないような問題に直面した際 に,他者に援助要請を行うことは重要な対処方略の一 つである。しかし,援助要請は必ずしも多ければ良い とは限らない(中谷, 1998)。例えば学習領域における援 助要請の研究では,学習内容の習得・習熟のための適 切な援助要請である自律的援助要請や,安易に答えを 尋ねる依存的援助要請など,援助要請を質的に区別す る視点が存在する(Butler, 1998; Ryan, Patrick, & Shin, 2005; 瀬尾, 2007, 2008)。 これらの視点を受け,友人などのインフォーマルな 対象への悩み相談などの臨床領域における援助要請に おいても,スタイルの視点を取り入れることの重要性 が指摘されている。具体的には,困難を抱えても自身 での問題解決を試み,解決が困難な場合にのみ援助を 要請する傾向である援助要請自立型(以下,自立型),問 題が深刻でなく,本来なら自分自身で取り組むことが 可能でも,安易に援助を要請する傾向である援助要請 過剰型(以下,過剰型),そして問題の程度にかかわら ず,一貫して援助を要請しない傾向である援助要請回 避型(以下,回避型)の 3つがある(永井, 2013)。 この援助要請のスタイルへ注目することは,適応的 な援助要請のあり方を検討する上で重要な視点となり うる。これまで,援助要請スタイルの視点から大学生 の就職活動(水野・佐藤, 2015)や学校適応(永井, 2016),
面对自己无法解决的问题时,向他人求助是重要的应对方略之一。但是,援助请求未必越多越好(中谷,1998)。例如,在学习领域的援助请求的研究中,为了学习内容的掌握、熟悉而适当的援助请求,即自律性的援助请求,以及轻易寻求答案的依赖性的援助请求等,从本质上区分援助请求。鲁视角的存在(Butler, 1998;赖恩,帕特里克,辛恩,2005;濑尾,2007,2008)。根据这些观点,对朋友等非正式对象的烦恼咨询等临床领域的援助请求中,也指出了采用风格观点的重要性。具体来说,即使有困难,也会尝试自己解决问题,只有在解决困难的时候才会请求援助的援助请求自立型(以下简称自立型),问题不严重,本来是自己解决的。有即使可能也轻易请求援助的倾向,即请求援助过剩型(以下简称过剩型);以及不管问题的程度如何,始终不请求援助的倾向,即请求援助回避型(以下简称回避型)。2013)。关注这种援助请求的形式,可以成为探讨适应性援助请求方式的重要视角。迄今为止,从援助请求模式的角度来看,大学生的就业活动(水野、佐藤,2015)和学校适应(永井,2016),
{"title":"Exploration of Differences Related to Help-Seeking Style:","authors":"S. Nagai","doi":"10.5926/jjep.67.278","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.67.278","url":null,"abstract":"自分自身では解決できないような問題に直面した際 に,他者に援助要請を行うことは重要な対処方略の一 つである。しかし,援助要請は必ずしも多ければ良い とは限らない(中谷, 1998)。例えば学習領域における援 助要請の研究では,学習内容の習得・習熟のための適 切な援助要請である自律的援助要請や,安易に答えを 尋ねる依存的援助要請など,援助要請を質的に区別す る視点が存在する(Butler, 1998; Ryan, Patrick, & Shin, 2005; 瀬尾, 2007, 2008)。 これらの視点を受け,友人などのインフォーマルな 対象への悩み相談などの臨床領域における援助要請に おいても,スタイルの視点を取り入れることの重要性 が指摘されている。具体的には,困難を抱えても自身 での問題解決を試み,解決が困難な場合にのみ援助を 要請する傾向である援助要請自立型(以下,自立型),問 題が深刻でなく,本来なら自分自身で取り組むことが 可能でも,安易に援助を要請する傾向である援助要請 過剰型(以下,過剰型),そして問題の程度にかかわら ず,一貫して援助を要請しない傾向である援助要請回 避型(以下,回避型)の 3つがある(永井, 2013)。 この援助要請のスタイルへ注目することは,適応的 な援助要請のあり方を検討する上で重要な視点となり うる。これまで,援助要請スタイルの視点から大学生 の就職活動(水野・佐藤, 2015)や学校適応(永井, 2016),","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"124 1","pages":"278-288"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"73295439","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Analysis of Data From a Question and Answers Format Questionnaire in Terms of Degree of Oligopolistic Evaluation: 基于寡头垄断程度评价的问答式问卷数据分析
Q4 Social Sciences Pub Date : 2019-12-30 DOI: 10.5926/JJEP.67.304
H. Toyoda, Kentaro Nakamura, K. Ohashi, Takashi Akiyama
本研究では,大学における授業評価アンケートについて,学生が授業において最重要視する知見は何 かを明らかにする方法として,一問一答形式を用いた自由記述による意見収集に着目した。 ここでの一問一答形式とは,全員がそれぞれ最初に 1つ挙げる評価,印象に焦点を当て,これを知見 と呼び,自由記述型授業評価データにおいて得られる主要な知見を得る方式を指している。この際にお ける知見の得られ方の寡占的(支配的)な程度を,ジップ分布の母数によって表現した。また,ジップ分 布から算出される累積確率を用いて,観測された印象の飽和度について,特定の飽和度を達成するため に必要な異なる要素(評価,印象)の数と併せて結果を示した。分析には,教授者が想定しないような意 見の回答に対応するため,要素数を無限とする場合と,あらかじめ決まった要素から回答するそれぞれ の場合に対応したジップ分布を用いた計算結果を示した。実際の講義の評価データの分析を通じ,本方 法によって,自由記述による授業評価で得られる知見に対し,少ない特定の知見が全体の中で支配的で あるのか,それとも印象,評価が定まらず,多様な知見が散見されているのかについて,客観的な指標 に基づく考察が可能となることが示された。 キーワード:自由記述,授業評価,寡占度,飽和度,ジップ分布
在本研究中,关于大学的课堂评价问卷调查,作为明确学生在课堂上最重要的知识是什么的方法,着眼于通过使用一问一答形式的自由记述来收集意见。这里的一问一答形式指的是,将焦点放在所有人首先提到的一个评价、印象上,称之为见解,在自由记述型课堂评价数据中获得主要见解的方式。这种情况下,通过zip分布的母数来表现知识获得方式的垄断(支配性)程度。另外,利用由zip分布计算出的累积概率,对于观测到的印象饱和度,结合达到特定饱和度所需的不同要素(评价、印象)的数量,展示了结果。在分析中,为了对应教授们预想不到的意思见的回答,在将要素数设为无限的情况和从预先决定的要素回答的情况下,展示了使用了对应的zipe分布的计算结果。通过对实际讲课的评价数据的分析,根据本方法,相对于通过自由记述的授课评价得到的知识,很少的特定的知识在全体中占主导地位。是有,还是印象,评价不定,各种各样的见解散见,显示了基于客观指标的考察成为可能。关键词:自由描述,课程评价,垄断度,饱和度,拉链分布
{"title":"Analysis of Data From a Question and Answers Format Questionnaire in Terms of Degree of Oligopolistic Evaluation:","authors":"H. Toyoda, Kentaro Nakamura, K. Ohashi, Takashi Akiyama","doi":"10.5926/JJEP.67.304","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.67.304","url":null,"abstract":"本研究では,大学における授業評価アンケートについて,学生が授業において最重要視する知見は何 かを明らかにする方法として,一問一答形式を用いた自由記述による意見収集に着目した。 ここでの一問一答形式とは,全員がそれぞれ最初に 1つ挙げる評価,印象に焦点を当て,これを知見 と呼び,自由記述型授業評価データにおいて得られる主要な知見を得る方式を指している。この際にお ける知見の得られ方の寡占的(支配的)な程度を,ジップ分布の母数によって表現した。また,ジップ分 布から算出される累積確率を用いて,観測された印象の飽和度について,特定の飽和度を達成するため に必要な異なる要素(評価,印象)の数と併せて結果を示した。分析には,教授者が想定しないような意 見の回答に対応するため,要素数を無限とする場合と,あらかじめ決まった要素から回答するそれぞれ の場合に対応したジップ分布を用いた計算結果を示した。実際の講義の評価データの分析を通じ,本方 法によって,自由記述による授業評価で得られる知見に対し,少ない特定の知見が全体の中で支配的で あるのか,それとも印象,評価が定まらず,多様な知見が散見されているのかについて,客観的な指標 に基づく考察が可能となることが示された。 キーワード:自由記述,授業評価,寡占度,飽和度,ジップ分布","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"12 1","pages":"304-316"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"75792508","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Influences of Emotional Exchanges With Guardians on Elementary School Students’ Helplessness: 与监护人情感交流对小学生无助感的影响
Q4 Social Sciences Pub Date : 2019-12-30 DOI: 10.5926/jjep.67.223
I. Maki
本研究は小学生の無気力感を検討するため,中学生の無気力感研究・小学生の認知情動発達の観点か ら構成要因を同定し,構造方程式モデルにより小学生の無気力感を検証した。具体的には,子どもの感 情表出の抑制が抑うつの要因である可能性が示されていること,児童期は発達的に,認知機能以上に情 動機能に影響される可能性から,保護者への情動表出を新たに無気力感要因として同定した。そこで研 究 1で児童用・情動交流尺度(ポジティブ情動の送受信,ネガティブ情動の子ども送信,ネガティブ情動の保護者受信 の 3因子)を作成し,信頼性・妥当性を検証した。続いて研究 2では,中学生における無気力感の構成要 因として実証された変数に保護者との情動交流を加え,無気力感モデルを検証した。その結果,ポジティ ブ情動の送受信,ネガティブ情動の子ども送信,ネガティブ情動の保護者受信いずれも,子どものコー ピング・エフィカシーを高め無気力感を低減する可能性が認められた。またネガティブ情動の保護者受 信が子どもの思考の偏りを改善し,無気力感の低減につながる可能性も示唆された。 キーワード:小学生,無気力感,情動交流,尺度,構造方程式モデル
本研究为了探讨小学生的无力感,从中学生的无力感研究·小学生的认知情绪发展的观点来鉴定构成因素,通过构造方程式模型来验证小学生的无力感。具体来说,小孩抑制情感表达可能是导致抑郁的主要原因。儿童期,从发展的角度看,情感超过认知功能由于可能会受到动功能的影响,因此新确定了对监护人的情绪表现为产生无力感的主要原因。因此,研究1制作了儿童用情绪交流量表(积极情绪的发送和接收、消极情绪的孩子发送、消极情绪的监护人接收等3个因素),验证了可靠性和效度。接着在研究2中,将作为中学生无力感的构成要因而被证实的变量加上与监护人的情绪交流,验证了无力感模型。结果表明,积极情绪的发送和接收、消极情绪的发送给孩子、消极情绪的家长接收都有可能提高孩子的心理反应,降低无力感。另外,家长接受消极情绪可以改善孩子的思考偏差,也有可能降低孩子的无力感。关键词:小学生,无力感,情感交流,量表,结构方程模型
{"title":"Influences of Emotional Exchanges With Guardians on Elementary School Students’ Helplessness:","authors":"I. Maki","doi":"10.5926/jjep.67.223","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/jjep.67.223","url":null,"abstract":"本研究は小学生の無気力感を検討するため,中学生の無気力感研究・小学生の認知情動発達の観点か ら構成要因を同定し,構造方程式モデルにより小学生の無気力感を検証した。具体的には,子どもの感 情表出の抑制が抑うつの要因である可能性が示されていること,児童期は発達的に,認知機能以上に情 動機能に影響される可能性から,保護者への情動表出を新たに無気力感要因として同定した。そこで研 究 1で児童用・情動交流尺度(ポジティブ情動の送受信,ネガティブ情動の子ども送信,ネガティブ情動の保護者受信 の 3因子)を作成し,信頼性・妥当性を検証した。続いて研究 2では,中学生における無気力感の構成要 因として実証された変数に保護者との情動交流を加え,無気力感モデルを検証した。その結果,ポジティ ブ情動の送受信,ネガティブ情動の子ども送信,ネガティブ情動の保護者受信いずれも,子どものコー ピング・エフィカシーを高め無気力感を低減する可能性が認められた。またネガティブ情動の保護者受 信が子どもの思考の偏りを改善し,無気力感の低減につながる可能性も示唆された。 キーワード:小学生,無気力感,情動交流,尺度,構造方程式モデル","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"38 1","pages":"223-235"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-12-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"83536265","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
専攻学問に対する価値と批判的思考力の関連 : 質問力,質問態度,クリティカルシンキング志向性に着目して 对专业学科的价值与批判性思维能力的关联:着眼于提问能力、提问态度、批判性思维指向性
Q4 Social Sciences Pub Date : 2018-03-01 DOI: 10.5926/JJEP.66.28
松本 明日香, 小川 一美
{"title":"専攻学問に対する価値と批判的思考力の関連 : 質問力,質問態度,クリティカルシンキング志向性に着目して","authors":"松本 明日香, 小川 一美","doi":"10.5926/JJEP.66.28","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.66.28","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"54 1","pages":"28-41"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-03-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"85392448","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Two-Year Follow-Up Study of Effects of a Cognitive Behavioral Depression-Prevention Program for Junior High School Students:: Comparison With a Normative Sample 初中生认知行为抑郁预防方案的两年随访研究:与标准样本的比较
Q4 Social Sciences Pub Date : 2018-01-01 DOI: 10.5926/JJEP.66.81
Takahito Takahashi, K. Matsubara, Akiyuki Nakano, Shoji Sato
{"title":"Two-Year Follow-Up Study of Effects of a Cognitive Behavioral Depression-Prevention Program for Junior High School Students:: Comparison With a Normative Sample","authors":"Takahito Takahashi, K. Matsubara, Akiyuki Nakano, Shoji Sato","doi":"10.5926/JJEP.66.81","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.66.81","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"8 2 1","pages":"81-94"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"78329930","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
What University Students Expect From Foreign-Language Education:: Based on Responses on a Free-Answer Questionnaire Analyzed With a Capture Rate 大学生对外语教育的期待值:基于自由回答问卷的抽样分析
Q4 Social Sciences Pub Date : 2018-01-01 DOI: 10.5926/JJEP.66.95
K. Ohashi, K. Takashima
{"title":"What University Students Expect From Foreign-Language Education:: Based on Responses on a Free-Answer Questionnaire Analyzed With a Capture Rate","authors":"K. Ohashi, K. Takashima","doi":"10.5926/JJEP.66.95","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.66.95","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"140 1","pages":"95-106"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"77114909","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Part-Time Jobs, Mental Health, and Earning University Credit 兼职工作、心理健康和获得大学学分
Q4 Social Sciences Pub Date : 2018-01-01 DOI: 10.5926/JJEP.66.14
M. Takamoto, K. Komura
{"title":"Part-Time Jobs, Mental Health, and Earning University Credit","authors":"M. Takamoto, K. Komura","doi":"10.5926/JJEP.66.14","DOIUrl":"https://doi.org/10.5926/JJEP.66.14","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39981,"journal":{"name":"Japanese Journal of Educational Psychology","volume":"2 1","pages":"14-27"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"86509690","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 3
期刊
Japanese Journal of Educational Psychology
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1