首页 > 最新文献

Japanese Journal of Sport Education Studies最新文献

英文 中文
A Research on Teachers’ Awareness of Pupil’s Sign of Stumbling in Physical Education Classes 体育教学中教师对学生绊倒标志意识的研究
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_33
K. Fujisawa, K. Umeno, Kohji Yamaguchi
This study was designed to examine how to differ from the viewpoint of the awareness of pupil’s sign of stumbling in physical education (referred to as ‘A.P.S.S’) that occurred while moving as advanced beginner teachers (referred to as ‘B.T group’) and competent teachers (referred to as ‘C.T group’) .The member of B.T group and C.T group assumed each three teachers. The years of teaching experience in B.T group were from 3 years to 6 years and that of C.T group were from 10 years to 14 years. Each effect teacher requested to fill it in according to the question items where the awareness of the stumble of the movement showed as follows by the practice of the broad jump for nine lessons and every class between those. They described ‘what kind of pupil’s sign of stumbling’, ‘why happened it’, and ‘how guided pupil’. The stumble of the exercise of the student described by the effect teacher analyzed from the quantitative and qualitative aspects. The mean number of teacher’s A.P.S.S per one lesson in B.T group was 2.4 with a range of 0 to 4. That of C.T group was 5.9 with a range of 3 to 12. The significance level of this trend remained at 20%. However, a significant difference of 5% level observed on the changes of number of A.P.S.S per one lesson with the passage of unit in comparison between B.T group and C.T group. There was no significant difference between the B.T group and the C.T group in the attitude score toward P.E. on pre and post-test. Therefore, it was though that a significant difference was not in the number of teacher’s A.P.S.S. The relationship between the instruction for teaching on third item and actual guidance on the broad jump lessons analyzed from verbal communication by ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2019. Vol.39, No.1, pp. 33-50 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 1号 2019年 5月
本研究旨在探讨如何从学生在体育教学(简称“A.P.S.S”)中意识到学生在运动时绊倒的迹象(简称“A.P.S.S”)作为高级初级教师(简称“B”)。“T组”)和称职的教师(称为“C组”)。B.T组和C.T组各承担3名教师。B.T组的教学年限为3 ~ 6年,C.T组的教学年限为10 ~ 14年。每位效果老师要求根据问题项填写,其中跳远练习的9节课和其间的每节课对动作绊倒的意识表现如下。他们描述了“什么样的学生会绊倒”,“为什么会这样”,以及“如何引导学生”。效果教师所描述的学生的练习失误从定量和定性两个方面进行了分析。B.T组每节课教师的平均a.p.s.数为2.4,范围为0 ~ 4。ct组为5.9,范围为3 ~ 12。这一趋势的显著性水平保持在20%。而B.T组与C.T组在单课a.p.s.数随单元通过的变化上有5%水平的显著差异。B.T组与C.T组在体育态度测试前与测试后得分均无显著差异。因此,尽管教师的A.P.S.S.数量没有显著差异,但从言语交际角度分析第三项教学指导与跳远课实际指导的关系。39、第一页33-50スポーツ教育学研究第39巻第1号2019年5月
{"title":"A Research on Teachers’ Awareness of Pupil’s Sign of Stumbling in Physical Education Classes","authors":"K. Fujisawa, K. Umeno, Kohji Yamaguchi","doi":"10.7219/jjses.39.1_33","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_33","url":null,"abstract":"This study was designed to examine how to differ from the viewpoint of the awareness of pupil’s sign of stumbling in physical education (referred to as ‘A.P.S.S’) that occurred while moving as advanced beginner teachers (referred to as ‘B.T group’) and competent teachers (referred to as ‘C.T group’) .The member of B.T group and C.T group assumed each three teachers. The years of teaching experience in B.T group were from 3 years to 6 years and that of C.T group were from 10 years to 14 years. Each effect teacher requested to fill it in according to the question items where the awareness of the stumble of the movement showed as follows by the practice of the broad jump for nine lessons and every class between those. They described ‘what kind of pupil’s sign of stumbling’, ‘why happened it’, and ‘how guided pupil’. The stumble of the exercise of the student described by the effect teacher analyzed from the quantitative and qualitative aspects. The mean number of teacher’s A.P.S.S per one lesson in B.T group was 2.4 with a range of 0 to 4. That of C.T group was 5.9 with a range of 3 to 12. The significance level of this trend remained at 20%. However, a significant difference of 5% level observed on the changes of number of A.P.S.S per one lesson with the passage of unit in comparison between B.T group and C.T group. There was no significant difference between the B.T group and the C.T group in the attitude score toward P.E. on pre and post-test. Therefore, it was though that a significant difference was not in the number of teacher’s A.P.S.S. The relationship between the instruction for teaching on third item and actual guidance on the broad jump lessons analyzed from verbal communication by ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2019. Vol.39, No.1, pp. 33-50 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 1号 2019年 5月","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"34 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"132965255","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Study of The Founding Process of All Japan High School Athletic Federation 全日本高中体育联合会成立过程研究
Pub Date : 2019-01-10 DOI: 10.7219/JJSES.38.2_1
Hui-Lian Jin, Hidenori Tomozoe, Y. Ono
{"title":"A Study of The Founding Process of All Japan High School Athletic Federation","authors":"Hui-Lian Jin, Hidenori Tomozoe, Y. Ono","doi":"10.7219/JJSES.38.2_1","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.2_1","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"116 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-01-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"127841791","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Effect of Backstroke Instruction with Focus on Breathing for Female Collegiate Recreational Swimmers 女大学生休闲游泳运动员仰泳以呼吸为主的教学效果
Pub Date : 2019-01-10 DOI: 10.7219/JJSES.38.2_35
Shoichi Kanazawa, S. Moriyama, Riki Suko, T. Asai, Yukio Kitagawa
The present study aimed to clarify the effects of a method of teaching backstroke skills that focuses on breathing and its influence on improving breathing skills. The subjects were nine female collegiate recreational swimmers who could swim backstroke for approximately 25 m. The subjects participated in an educational course comprising eight units. The first half of the course mainly focused on acquiring basic backstroke skills and the second half mainly focused on refining stroke motion and being able to breath in synchrony with stroke motion. The effects of the program were assessed by analyzing intra-nasal pressure (INP), swimming velocity (V), stroke rate (SR) and stroke length (SL). Backstroke skills were evaluated based on observational standard criteria. As a result, the subjects’ INP changed their breathing pattern in synchrony with stroke motion. The score of the observational standard criteria was significantly increased for all items. In addition, although V and SL were significantly improved, there was no significant difference in SR. These findings suggest that the method of teaching in this study was effective for recreational swimmers. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2019. Vol.38, No.2, pp. 35-44 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月
本研究旨在阐明一种以呼吸为重点的仰泳技巧教学方法的效果及其对提高呼吸技巧的影响。研究对象为9名女子大学休闲游泳运动员,她们能游大约25米的仰泳。受试者参加了由八个单元组成的教育课程。课程的前半部分主要集中在掌握基本的仰泳技巧,后半部分主要集中在完善泳姿和呼吸与泳姿的同步。通过分析鼻内压(INP)、游泳速度(V)、行程率(SR)和行程长度(SL)来评估该方案的效果。仰泳技术是根据观察标准进行评估的。结果,受试者的INP与中风运动同步改变了他们的呼吸模式。观察性标准标准各项目得分均显著提高。此外,虽然V和SL有显著提高,但sr没有显著差异。这些发现表明本研究的教学方法对休闲游泳者是有效的。2019。Vol.38, 2,页35-44スポーツ教育学研究第38巻第2号平成31年1月
{"title":"Effect of Backstroke Instruction with Focus on Breathing for Female Collegiate Recreational Swimmers","authors":"Shoichi Kanazawa, S. Moriyama, Riki Suko, T. Asai, Yukio Kitagawa","doi":"10.7219/JJSES.38.2_35","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.2_35","url":null,"abstract":"The present study aimed to clarify the effects of a method of teaching backstroke skills that focuses on breathing and its influence on improving breathing skills. The subjects were nine female collegiate recreational swimmers who could swim backstroke for approximately 25 m. The subjects participated in an educational course comprising eight units. The first half of the course mainly focused on acquiring basic backstroke skills and the second half mainly focused on refining stroke motion and being able to breath in synchrony with stroke motion. The effects of the program were assessed by analyzing intra-nasal pressure (INP), swimming velocity (V), stroke rate (SR) and stroke length (SL). Backstroke skills were evaluated based on observational standard criteria. As a result, the subjects’ INP changed their breathing pattern in synchrony with stroke motion. The score of the observational standard criteria was significantly increased for all items. In addition, although V and SL were significantly improved, there was no significant difference in SR. These findings suggest that the method of teaching in this study was effective for recreational swimmers. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2019. Vol.38, No.2, pp. 35-44 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"37 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-01-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"121260409","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Trends in Research about “Olympic Education” in the English Literature 英语文学中“奥林匹克教育”的研究动态
Pub Date : 2019-01-10 DOI: 10.7219/JJSES.38.2_21
Yusuke Okada, So Nemoto
The purpose of this paper was to clarify future research subjects of “Olympic Education” in Japan through examining research trends on “Olympic Education” in the English literature for over the last 10 years (20082017). Then, we explored the previous research of “Olympic Education” by using “SPORTDiscusTM with Full Text”. As a result, 22 articles were extracted. Then, as a result of analyzing them from the viewpoints of purpose, content and method, the following conclusion were clarified. As a result of analysis based on the purpose, it was classified into 3 categories; “history study”, “effect study”, and “criticism study”. Furthermore, as a result of analysis based on contents and method for each purpose, the following research trends were confirmed. In the “history study”, we could confirm the research on the “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games. In the “effect study”, the “Olympic Questionnaire” was utilized mainly on knowledge and interests concerning the Olympic Games and Olympism. In the “criticism study”, it was focused on the “Olympic Education” that was trying to understand the ideal of Olympic without criticism. From these results, we pointed out 2 subjects for each purpose. These results suggested following research subjects to improve research on “Olympic Education” in Japan; 1) to accumulate historical studies on “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games, 2) to adopt the measurement tool which has been used internationally, such as “Olympic Questionnaire” and focus on various aspects to verify the effect of “Olympic Education” in Japan, and 3) to develop and conduct “Olympic Education” which include critical viewpoints of Olympism and examine the past practices in Japan with critical viewpoints. From now on, by tackling these subjects, it will be required the improvement of research on “Olympic Education”. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <研究資料> 2019. Vol.38, No.2, pp. 21-33 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月 ─ 22 ─ 1.緒言 国際オリンピック委員会(以下,「IOC」と略 す)は、2005年に「オリンピック教育」の教 材である「Olympic Values Education Programme」 (以下,「OVEP」と略す)の開発を決定した。そ して、2006 年に「Teaching Values : An Olympic Education Toolkit」を発表し、2007年にはイギリ スで OVEPのプレ実践が行われた(IOC,online)。 近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン が「オリンピック教育やオリンピック教育学とは 何かを検討するシステムを開発したわけでもな く、それらに定義を与えたわけでもなかった」 1) (Naul, 2008, p.23)ため、「オリンピック教育と いう概念の定義は数多く存在する」(Naul, 2008, p.28)と言われる中で、OVEPの開発は IOCが「オ リンピック教育」のあり方を明確に示したとい う意味で重要であろう 。実際に、OVEPの中 で IOC第 9代会長のトーマス・バッハ氏は、「ス ポーツ組織として、オリンピックを観戦する若者 の数が増えればそれだけで満足することはできま せん。私たちには、『ソファーでくつろいでいる 人を外に出す』ことに関心と責任があります」 3) (IOC, 2007)と述べている。つまり、IOC が OVEPの開発を行った背景には、これまで以上に 「オリンピック教育」を普及させる意気込みがあっ た。そして、本論で詳述するが、このような IOC の取り組みを背景に、諸外国では「オリンピック 教育」に関連する研究が進んでいる。諸外国の「オ リンピック教育」の研究動向や歴史を整理した刊 行物として Naul(2008)と Naul et al.(2017)を 挙げることができる。前者では、オリンピック競 技大会と教育がどのように結びつき、実際にどの ように世界各国で「オリンピック教育」が展開さ れているのか、という点が各国の研究成果を元に 整理されている。また、後者では、諸外国の「オ リンピック教育」が主に歴史的な観点から整理さ れている 。 他方、日本では、1964年に開催された東京夏 季オリンピック競技大会(以下,「1964東京オリ ンピック」
本文旨在通过对近10年来(2008 - 2017年)英语文献中“奥林匹克教育”的研究趋势进行梳理,明确未来日本“奥林匹克教育”的研究对象。然后,利用“sportdiscustomer with Full Text”对以往的“奥林匹克教育”研究进行了探索。结果,提取了22篇文章。然后,从目的、内容和方法三个方面进行分析,得出以下结论:根据目的分析,将其分为3类;“历史研究”、“效果研究”、“批评研究”。此外,根据各研究目的的内容和方法进行分析,确定了以下研究趋势。在“历史研究”中,我们可以对举办和拟举办奥运会的城市进行“奥林匹克教育”的研究。在“效果研究”中,主要利用“奥林匹克问卷”对有关奥运会和奥林匹克主义的知识和兴趣进行调查。在“批评研究”中,重点是“奥林匹克教育”,试图在没有批评的情况下理解奥林匹克理想。根据这些结果,我们为每个目的指定了2个科目。研究结果对日本“奥林匹克教育”研究提出了以下建议:1)在举办和拟举办奥运会的城市积累“奥林匹克教育”的历史研究;2)采用“奥林匹克问卷”等国际通行的测量工具,从多方面验证“奥林匹克教育”在日本的效果;3)开发和开展包含奥林匹克主义批判观点的“奥林匹克教育”,用批判的观点审视日本过去的做法。今后,在解决这些问题的基础上,需要进一步提高“奥林匹克教育”的研究水平。2019。Vol.38, 2,页21-33スポーツ教育学研究第38巻第2号平成31年1月22──1。緒言国際オリンピック委員会(以下,”国际奥委会“と略す)は,2005年に”オリンピック教育”の教材である“奥运价值观教育计划”(以下,“OVEPと略す)の開発を決定した。そして2006年に“教学价值观:奥运教育工具包”を発表し,2007年にはイギリスでOVEPのプレ実践が行われた(国际奥委会、在线)。近代オリンピックの生みの親であるクーベルタンが”オリンピック教育やオリンピック教育学とは何かを検討するシステムを開発したわけでもなく,それらに定義を与えたわけでもなかった”1)(2008年Naul p.23)ため,“オリンピック教育という概念の定義は数多く存在する”(2008年Naul p.28)と言われる中で,OVEPの開発は奥委会が”オリンピック教育”のあり方を明確に示したという意味で重要であろう。実際に,OVEPの中で奥委会第9代会長のトーマス・バッハ氏は,“スポーツ組織として,オリンピックを観戦する若者の数が増えればそれだけで満足することはできません。私たちには”ソファーでくつろいでいる人を外に出す”ことに関心と責任があります”3)(国际奥委会,2007)と述べている。つまり,奥委会がOVEPの開発を行った背景には,これまで以上に”オリンピック教育”を普及させる意気込みがあった。そして,本論で詳述するが,このような奥委会の取り組みを背景に,諸外国では”オリンピック教育”に関連する研究が進んでいる。諸外国の”オリンピック教育”の研究動向や歴史を整理した刊行物としてNaul(2008)とNaul et al。(2017)を挙げることができる。前者では,オリンピック競技大会と教育がどのように結びつき,実際にどのように世界各国で”オリンピック教育”が展開されているのか,という点が各国の研究成果を元に整理されている。“。他方,日本では1964年に開催された東京夏季オリンピック競技大会(以下,“1964東京オリンピック”と略す)を端緒として,1972年の札幌冬季オリンピック競技大会(以下,”札幌オリンピック”と略す),1998年の長野冬季オリンピック競技大会(以下,“長野オリンピック”と略す)の際に,“オリンピック教育”が行なわれてきた(杨继金,2012)。1964年特に東京オリンピックの際の”オリンピック国民運動”や長野オリンピックの際の“一校一国運動”はよく知られており,後の”オリンピック教育”に影響を及ぼした(真田,2015)。さらに,このような”オリンピック教育”の歴史を有する日本では,2020年の東京夏季オリンピック競技大会(以下,“2020東京オリンピック”)の開催が決定して以降,開催地の東京都だけでなく全国各地で”オリンピック教育”の取り組みが行なわれている。このような状況は,今後日本では,さらに”オリンピック教育”の重要性が高まっていくことを予測させる。日本スポーツ教育学会では,これまでに2度にわたって”オリンピック教育”に関連するシンポジウムを開催した。“。しかし,日本における”オリンピック教育”に関する先行研究を概観すると,実践報告が中心に行われているのが現状で,研究課題や今後の研究の方向性を検討するような研究は管見の限り確認できない。つまり,日本において”オリンピック教育”に関する研究は,上述のシンポジウムが行われるなど関心が高まっているにも関わらず,まだ緒に就いたばかりと言えよう。前述の諸外国の”オリンピック教育”の研究動向を整理したNaul (2008), Naul et al。(2017)に関しても,日本における”オリンピック教育”の研究課題という視点から,以下の限界がある。2007年1月1日,中国政府正式宣布,将于2007年1月1日正式启动。さらに,後者の中で日本の”オリンピック教育”について記述した大林(2017)とSanada(2017)は,主に歴史的な関心に基づいており,日本における”オリンピック教育”の研究課題の抽出という視点で考察は行われていない。またNaul et al。(2017)は,上述の大林(2017)とSanada(2017)を含む世界各国の”オリンピック教育”の研究動向の総括として,“オリンピック教育”のカリキュラムに関する研究と,子どもを対象としたオリンピックに関する知識の調査スポーツ教育学研究第38巻第2号平成31年1月──22日1。緒言国際オリンピック委員会(以下,”国际奥委会“と略す)は,2005年に”オリンピック教育”の教材である“奥运价值观教育计划”(以下,“OVEPと略す)の開発を決定した。そして2006年に“教学价值观:奥运教育工具包”を発表し,2007年にはイギリスでOVEPのプレ実践が行われた(国际奥委会、在线)。近代オリンピックの生みの親であるクーベルタンが”オリンピック教育やオリンピック教育学とは何かを検討するシステムを開発したわけでもなく,それらに定義を与えたわけでもなかった”1)(2008年Naul p.23)ため,“オリンピック教育という概念の定義は数多く存在する”(2008年Naul p.28)と言われる中で,OVEPの開発は奥委会が”オリンピック教育”のあり方を明確に示したという意味で重要であろう。実際に,OVEPの中で奥委会第9代会長のトーマス・バッハ氏は,“スポーツ組織として,オリンピックを観戦する若者の数が増えればそれだけで満足することはできません。私たちには”ソファーでくつろいでいる人を外に出す”ことに関心と責任があります”3)(国际奥委会,2007)と述べている。つまり,奥委会がOVEPの開発を行った背景には,これまで以上に”オリンピック教育”を普及させる意気込みがあった。そして,本論で詳述するが,こ
{"title":"Trends in Research about “Olympic Education” in the English Literature","authors":"Yusuke Okada, So Nemoto","doi":"10.7219/JJSES.38.2_21","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.2_21","url":null,"abstract":"The purpose of this paper was to clarify future research subjects of “Olympic Education” in Japan through examining research trends on “Olympic Education” in the English literature for over the last 10 years (20082017). Then, we explored the previous research of “Olympic Education” by using “SPORTDiscusTM with Full Text”. As a result, 22 articles were extracted. Then, as a result of analyzing them from the viewpoints of purpose, content and method, the following conclusion were clarified. As a result of analysis based on the purpose, it was classified into 3 categories; “history study”, “effect study”, and “criticism study”. Furthermore, as a result of analysis based on contents and method for each purpose, the following research trends were confirmed. In the “history study”, we could confirm the research on the “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games. In the “effect study”, the “Olympic Questionnaire” was utilized mainly on knowledge and interests concerning the Olympic Games and Olympism. In the “criticism study”, it was focused on the “Olympic Education” that was trying to understand the ideal of Olympic without criticism. From these results, we pointed out 2 subjects for each purpose. These results suggested following research subjects to improve research on “Olympic Education” in Japan; 1) to accumulate historical studies on “Olympic Education” in the city both held and considered to hold Olympic Games, 2) to adopt the measurement tool which has been used internationally, such as “Olympic Questionnaire” and focus on various aspects to verify the effect of “Olympic Education” in Japan, and 3) to develop and conduct “Olympic Education” which include critical viewpoints of Olympism and examine the past practices in Japan with critical viewpoints. From now on, by tackling these subjects, it will be required the improvement of research on “Olympic Education”. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <研究資料> 2019. Vol.38, No.2, pp. 21-33 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 2号 平成 31年 1月 ─ 22 ─ 1.緒言 国際オリンピック委員会(以下,「IOC」と略 す)は、2005年に「オリンピック教育」の教 材である「Olympic Values Education Programme」 (以下,「OVEP」と略す)の開発を決定した。そ して、2006 年に「Teaching Values : An Olympic Education Toolkit」を発表し、2007年にはイギリ スで OVEPのプレ実践が行われた(IOC,online)。 近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン が「オリンピック教育やオリンピック教育学とは 何かを検討するシステムを開発したわけでもな く、それらに定義を与えたわけでもなかった」 1) (Naul, 2008, p.23)ため、「オリンピック教育と いう概念の定義は数多く存在する」(Naul, 2008, p.28)と言われる中で、OVEPの開発は IOCが「オ リンピック教育」のあり方を明確に示したとい う意味で重要であろう 。実際に、OVEPの中 で IOC第 9代会長のトーマス・バッハ氏は、「ス ポーツ組織として、オリンピックを観戦する若者 の数が増えればそれだけで満足することはできま せん。私たちには、『ソファーでくつろいでいる 人を外に出す』ことに関心と責任があります」 3) (IOC, 2007)と述べている。つまり、IOC が OVEPの開発を行った背景には、これまで以上に 「オリンピック教育」を普及させる意気込みがあっ た。そして、本論で詳述するが、このような IOC の取り組みを背景に、諸外国では「オリンピック 教育」に関連する研究が進んでいる。諸外国の「オ リンピック教育」の研究動向や歴史を整理した刊 行物として Naul(2008)と Naul et al.(2017)を 挙げることができる。前者では、オリンピック競 技大会と教育がどのように結びつき、実際にどの ように世界各国で「オリンピック教育」が展開さ れているのか、という点が各国の研究成果を元に 整理されている。また、後者では、諸外国の「オ リンピック教育」が主に歴史的な観点から整理さ れている 。 他方、日本では、1964年に開催された東京夏 季オリンピック競技大会(以下,「1964東京オリ ンピック」","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"19 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-01-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"133044113","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
コーチ育成のための「モデル・コア・カリキュラム」作成プロジェクトの概要 培养教练的“示范核心课程”制作项目概要
Pub Date : 2018-05-31 DOI: 10.7219/jjses.38.1_93
深見 英一郎
{"title":"コーチ育成のための「モデル・コア・カリキュラム」作成プロジェクトの概要","authors":"深見 英一郎","doi":"10.7219/jjses.38.1_93","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.38.1_93","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"31 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"134279340","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Study about the Effects of Jigsaw-JPE in Physical Education in the Middle Grade of Elementary School 拼图- jpe在小学中年级体育教学中的效果研究
Pub Date : 2018-05-31 DOI: 10.7219/JJSES.38.1_1
Saki Tohkairin, Hidenori Tomozoe, Takeshi Yoshinaga
The purpose of this study was to examine the effects for facilitating student interaction in physical education which applied Jigsaw-JPE proposed by Tohkairin et al. (2017) in Japanese elementary school. The participants were nineteen students of 4 grade and a male teacher who have experienced 16-year teaching, and the unit focused on modified prell ball. As the results, the student interaction was facilitated by using JigsawJPE in the unit, and implementation in 4 grade was possible although few studies have focused on younger children as participants for Jigsaw method in PE. However, it should be emphasized that to set easy and clear tasks for student learning is needed when Jigsaw method is implemented in PE. Furthermore, equal occasions to perform their skills would be important for every student regardless the motor-skill ability or personality. In other words, it would be important to facilitate children’s interaction which in a chance to perform their skills with ensuring two important elements of Jigsaw method, individual accountability and equal contribution. In addition, implementation of Jigsaw method in units which focus on corrective game could be smooth to use it because teamwork would be important in both of corrective game and Jigsaw method. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2018. Vol.38, No.1, pp. 1-20 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 1号 平成 30年 5月 ─ 2 ─ 1.はじめに 2008(平成 20)年に改訂された現行の小学校 学習指導要領では、その改善の基本方針として、 体育が身体能力を身に付けることだけでなく、集 団的活動や身体表現などを通じたコミュニケー ション能力の育成や、練習や作戦を改善するため の方法を話し合う活動による論理的思考力の育成 にも資するとの内容が示されている(文部科学省, 2008)。この内容からは、体育授業において他者 との関わり合いを保障していくことの必要性がう かがえる。そして、例えば、21世紀型能力(国 立教育政策研究所,2015)や社会人基礎力(経済 産業省,2006)等、体育以外の様々な場面におい ても、他者との関わり合うための力が同様に強調 されていることに鑑みれば、今後の体育授業にお いて、そのような力を育成する授業づくりへの視 点は、より一層重要なものになるといえよう。 上述のような授業の実現に有効な方策の 1つ に、「子どもたちに、自分自身と他者の学びの向 上を支え合うために、小グループで共に活動す ることを求める学習」 (Jolliffe, 2007, p.3) である、 Cooperative Learning(以下, 協同学習モデル) が 挙げられる。Dyson and Casey (2016) は、体育授 業における協同学習モデルの研究はこの 10年ほ どで着目されるようになり、その実践の際には、 協同学習モデルの理論的基礎となるアプローチ の 1つを作ったジョンソンらによる 5つの基本 的構成要素を取り入れることが重要であると述べ ている。その要素とは、1肯定的相互依存、2個 人の役割責任、3促進的な相互作用、4社会的ス キル、5グループによる改善手続き、の 5つで ある(ジョンソンほか,2010)。また、Casey and Goodyear(2015)は、体育授業における協同学習 モデルが、身体、認知、社会性、情緒の 4領域す べての発達を促すことを、体育授業や体育的活動 に協同学習モデルを適用した実践研究に関する先 行研究のレビューによって明らかにしている。 協同学習モデルは、体育授業における学習指導 モデル論を展開したMetzler(2011)によっても 効果的なモデルの 1つに挙げられているが、実際 の授業への適用については、検討しなければなら ない課題もいまだ多く残されている。その 1つ が、「ストラクチャー」に関する課題である。体 育授業における協同学習モデルの適用の際には、 授業者は「ストラクチャー」と呼ばれる学習者同 士の関わり合いを生み出すための構造化された手 順を理解し、取り入れることが重要であるとされ ており(Dyson and Casey,2012)、また、それら のストラクチャーは、単元や授業のゴールを見据 えた上で選択されることが望ましいとされている (Metzler,2011)。そうであるにも関わらず、各 ストラクチャーがもたらす成果について明確に なっているとは言い難い。 ジグソーと日本へのその紹介 Metzler(2011)が体育授業において有効な 5 つのストラクチャーとしたうちの 1つに「ジグ ソー」と呼ばれる手法を挙げることができる。ジ グソーは、学習者が特定の 1つの課題の達成に向 けて、少人数の異質グループで活動する手法であ り、1970年代に Aronsonらによって考案された (Aronson et al.,1978)。このジグソーでは、実施 の前段階において、課題全体がグループの人数分 に分割される。オリジナル版では、例えば、各グ ループのリーダーの養成などの細かな活動も含ま れるが、メインの活動の手順は大きく 3段階に分 けられる。第 1段階では、各グループでそれぞれ の部分の担当(エキスパート)を決定する。続く 第 2段階では、他のグループの同エキスパート
本研究的目的是检验在日本小学应用Tohkairin et al.(2017)提出的Jigsaw-JPE在体育教学中促进学生互动的效果。参与者为19名4年级学生和1名有16年教学经验的男老师,该单元以改良球为重点。结果表明,在单元中使用JigsawJPE促进了学生的互动,并且在四年级实施是可能的,尽管很少有研究关注幼儿作为参与者在体育中使用JigsawJPE。然而,需要强调的是,在体育教学中实施拼图法时,需要为学生的学习设定简单明了的任务。此外,无论运动技能能力或个性如何,对每个学生来说,平等的机会表现他们的技能是很重要的。换句话说,重要的是促进儿童的相互作用,使他们有机会发挥他们的技能,同时确保拼图法的两个重要因素,即个人责任和平等贡献。此外,在以纠错游戏为重点的单元中执行Jigsaw方法可以更顺利地使用它,因为团队合作在纠错游戏和Jigsaw方法中都很重要。2018。Vol.38,第一,页1 - 20スポーツ教育学研究第38巻第1号平成30年5月──2 1。“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”そして,例えば,21世紀型能力(国立教育政策研究所,2015)や社会人基礎力(経済産業省,2006)等,体育以外の様々な場面においても,他者との関わり合うための力が同様に強調されていることに鑑みれば,今後の体育授業において,そのような力を育成する授業づくりへの視点は,より一層重要なものになるといえよう。上述のような授業の実現に有効な方策の1つに,“子どもたちに,自分自身と他者の学びの向上を支え合うために,小グループで共に活動することを求める学習”(2007年Jolliffe p.3)である,合作学习(以下,協同学習モデル)が挙げられる。戴森和凯西(2016)は、体育授業における協同学習モデルの研究はこの10年ほどで着目されるようになり,その実践の際には,協同学習モデルの理論的基礎となるアプローチの1つを作ったジョンソンらによる5つの基本的構成要素を取り入れることが重要であると述べている。その要素とは1肯定的相互依存,2個人の役割責任,3促進的な相互作用,4社会的スキル,5グループによる改善手続き,の5つである(ジョンソンほか,2010)。また,凯西和固特异(2015)は、体育授業における協同学習モデルが,身体,認知,社会性,情緒の4領域すべての発達を促すことを、体育授業や体育的活動に協同学習モデルを適用した実践研究に関する先行研究のレビューによって明らかにしている。“”,。体育授業における協同学習モデルの適用の際には,授業者は”ストラクチャー”と呼ばれる学習者同士の関わり合いを生み出すための構造化された手順を理解し,取り入れることが重要であるとされており(戴森和凯西,2012),また,それらのストラクチャーは,単元や授業のゴールを見据えた上で選択されることが望ましいとされている(麦茨勒,2011)。そうであるにも関わらず,各ストラクチャーがもたらす成果について明確になっているとは言い難い。ジグソーと日本へのその紹介麦茨勒(2011)が体育授業において有効な5つのストラクチャーとしたうちの1つに”ジグソー”と呼ばれる手法を挙げることができる。ジグソーは,学習者が特定の1つの課題の達成に向けて,少人数の異質グループで活動する手法であり,1970年代にAronsonらによって考案された(Aronson et al ., 1978)。このジグソーでは,実施の前段階において,課題全体がグループの人数分に分割される。オリジナル版では,例えば,各グループのリーダーの養成などの細かな活動も含まれるが,メインの活動の手順は大きく3段階に分けられる。第1段階では,各グループでそれぞれの部分の担当(エキスパート)を決定する。続く第2段階では,他のグループの同エキスパートと,担当部分を深く理解する(エキスパート活動)。そして最後の第3段階では,各エキスパートは学習した内容を元のチームに持ち帰り,他のメンバーに教える(ジグソー活動)。【中文翻译】:中文翻译:中文翻译:中文翻译:中文翻译:中文翻译:中文翻译:中文翻译:中文翻译:日本においては蘭(1980)によるジグソーを紹介する論文と,その後の,小学生を対象とした行動特性への影響に関する研究(蘭,1981),および学業成績への影響に関する研究(蘭,1983)が初期の先行研究として挙げられる。また,松山によって翻訳されたアロンソンらの著書(1986)や,授業実践をまとめた筒井(1999)によっても紹介された。現在では三宅ほか(2011)の取り組みをはじめとして,知識構成型ジグソー法が協調学習の一手法として現場で受け止められている(友野,2016)。“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”そして,例えば,21世紀型能力(国立教育政策研究所,2015)や社会人基礎力(経済産業省,2006)等,体育以外の様々な場面においても,他者との関わり合うための力が同様に強調されていることに鑑みれば,今後の体育授業において,そのような力を育成する授業づくりへの視点は,より一層重要なものになるといえよう。上述のような授業の実現に有効な方策の1つに,“子どもたちに,自分自身と他者の学びの向上を支え合うために,小グループで共に活動することを求める学習”(2007年Jolliffe p.3)である,合作学习(以下,協同学習モデル)が挙げられる。戴森和凯西(2016)は、体育授業における協同学習モデルの研究はこの10年ほどで着目されるようになり,その実践の際には,協同学習モデルの理論的基礎となるアプローチの1つを作ったジョンソンらによる5つの基本的構成要素を取り入れることが重要であると述べている。その要素とは1肯定的相互依存,2個人の役割責任,3促進的な相互作用,4社会的スキル,5グループによる改善手続き,の5つである(ジョンソンほか,2010)。また,凯西和固特异(2015)は、体育授業における協同学習モデルが,身体,認知,社会性,情緒の4領域すべての発達を促すことを、体育授業や体育的活動に協同学習モデルを適用した実践研究に関する先行研究のレビューによって明らかにしている。“”,。体育授業における協同学習モデルの適用の際には,授業者は”ストラクチャー”と呼ばれる学習者同士の関わり合いを生み出すための構造化された手順を理解し,取り入れることが重要であるとされており(戴森和凯西,2012),また,それらのストラクチャーは,単元や授業のゴールを見据えた上で選択されることが望ましいとされている(麦茨勒,2011)。そうであるにも関わらず,各ストラクチャーがもたらす成果について明確になっているとは言い難い。ジグソーと日本へのその紹介麦茨勒(2011)が体育授業において有効な5つのストラクチャーとしたうちの1つに”ジグソー”と呼ばれる手法を挙げることができる。ジグソーは,学習者が特定の1つの課題の達成に向けて,少人数の異質グループで活動する手法であり,1970年代にAronsonらに
{"title":"A Study about the Effects of Jigsaw-JPE in Physical Education in the Middle Grade of Elementary School","authors":"Saki Tohkairin, Hidenori Tomozoe, Takeshi Yoshinaga","doi":"10.7219/JJSES.38.1_1","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.1_1","url":null,"abstract":"The purpose of this study was to examine the effects for facilitating student interaction in physical education which applied Jigsaw-JPE proposed by Tohkairin et al. (2017) in Japanese elementary school. The participants were nineteen students of 4 grade and a male teacher who have experienced 16-year teaching, and the unit focused on modified prell ball. As the results, the student interaction was facilitated by using JigsawJPE in the unit, and implementation in 4 grade was possible although few studies have focused on younger children as participants for Jigsaw method in PE. However, it should be emphasized that to set easy and clear tasks for student learning is needed when Jigsaw method is implemented in PE. Furthermore, equal occasions to perform their skills would be important for every student regardless the motor-skill ability or personality. In other words, it would be important to facilitate children’s interaction which in a chance to perform their skills with ensuring two important elements of Jigsaw method, individual accountability and equal contribution. In addition, implementation of Jigsaw method in units which focus on corrective game could be smooth to use it because teamwork would be important in both of corrective game and Jigsaw method. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2018. Vol.38, No.1, pp. 1-20 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 1号 平成 30年 5月 ─ 2 ─ 1.はじめに 2008(平成 20)年に改訂された現行の小学校 学習指導要領では、その改善の基本方針として、 体育が身体能力を身に付けることだけでなく、集 団的活動や身体表現などを通じたコミュニケー ション能力の育成や、練習や作戦を改善するため の方法を話し合う活動による論理的思考力の育成 にも資するとの内容が示されている(文部科学省, 2008)。この内容からは、体育授業において他者 との関わり合いを保障していくことの必要性がう かがえる。そして、例えば、21世紀型能力(国 立教育政策研究所,2015)や社会人基礎力(経済 産業省,2006)等、体育以外の様々な場面におい ても、他者との関わり合うための力が同様に強調 されていることに鑑みれば、今後の体育授業にお いて、そのような力を育成する授業づくりへの視 点は、より一層重要なものになるといえよう。 上述のような授業の実現に有効な方策の 1つ に、「子どもたちに、自分自身と他者の学びの向 上を支え合うために、小グループで共に活動す ることを求める学習」 (Jolliffe, 2007, p.3) である、 Cooperative Learning(以下, 協同学習モデル) が 挙げられる。Dyson and Casey (2016) は、体育授 業における協同学習モデルの研究はこの 10年ほ どで着目されるようになり、その実践の際には、 協同学習モデルの理論的基礎となるアプローチ の 1つを作ったジョンソンらによる 5つの基本 的構成要素を取り入れることが重要であると述べ ている。その要素とは、1肯定的相互依存、2個 人の役割責任、3促進的な相互作用、4社会的ス キル、5グループによる改善手続き、の 5つで ある(ジョンソンほか,2010)。また、Casey and Goodyear(2015)は、体育授業における協同学習 モデルが、身体、認知、社会性、情緒の 4領域す べての発達を促すことを、体育授業や体育的活動 に協同学習モデルを適用した実践研究に関する先 行研究のレビューによって明らかにしている。 協同学習モデルは、体育授業における学習指導 モデル論を展開したMetzler(2011)によっても 効果的なモデルの 1つに挙げられているが、実際 の授業への適用については、検討しなければなら ない課題もいまだ多く残されている。その 1つ が、「ストラクチャー」に関する課題である。体 育授業における協同学習モデルの適用の際には、 授業者は「ストラクチャー」と呼ばれる学習者同 士の関わり合いを生み出すための構造化された手 順を理解し、取り入れることが重要であるとされ ており(Dyson and Casey,2012)、また、それら のストラクチャーは、単元や授業のゴールを見据 えた上で選択されることが望ましいとされている (Metzler,2011)。そうであるにも関わらず、各 ストラクチャーがもたらす成果について明確に なっているとは言い難い。 ジグソーと日本へのその紹介 Metzler(2011)が体育授業において有効な 5 つのストラクチャーとしたうちの 1つに「ジグ ソー」と呼ばれる手法を挙げることができる。ジ グソーは、学習者が特定の 1つの課題の達成に向 けて、少人数の異質グループで活動する手法であ り、1970年代に Aronsonらによって考案された (Aronson et al.,1978)。このジグソーでは、実施 の前段階において、課題全体がグループの人数分 に分割される。オリジナル版では、例えば、各グ ループのリーダーの養成などの細かな活動も含ま れるが、メインの活動の手順は大きく 3段階に分 けられる。第 1段階では、各グループでそれぞれ の部分の担当(エキスパート)を決定する。続く 第 2段階では、他のグループの同エキスパート","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"19 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"127800009","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
茨城県の運動部活動の推進~運動部活動の現状と県の事業~の概要 茨城县运动社团活动的推进~运动社团活动的现状及该县事业~的概要
Pub Date : 2018-05-31 DOI: 10.7219/JJSES.38.1_89
雄行 益子
{"title":"茨城県の運動部活動の推進~運動部活動の現状と県の事業~の概要","authors":"雄行 益子","doi":"10.7219/JJSES.38.1_89","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.1_89","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"115378367","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Research on Overhand Throwing and Batting Ability in Striking and Fielding Game Classes for 3rd Grade Elementary School Students 小学三年级学生打击与守备游戏课上手投与击球能力的研究
Pub Date : 2018-05-31 DOI: 10.7219/JJSES.36.1_17
Y. Takizawa, Yuki Okada, Hiroshi Wada, K. Shirahata, omoyasu Kondoh
The purpose of this research is to examine 3rd grade students’ throwing and batting abilities in striking and fielding game classes. 66 students participated (38 boys and 28 girls), and the study was conducted over eight, one-hour PE sessions of two different classroom groups. In this research, we used some teaching materials for throwing and batting practice, and a modified game in which students performed throwing and batting. The data was analyzed according to the following four measures: softball throwing distance, throwing motion scores, batting practice scores with plastic bottles, and batting motion scores. The throwing motion and the batting motion were analyzed according to the criteria for observational evaluation of the throwing and batting motion. These criteria were developed for comparing results before and
摘要本研究旨在探讨小学三年级学生在打击与外野守备课程中的投掷与打击能力。66名学生(38名男生和28名女生)参与了这项研究,在两个不同的课堂小组进行了8次一小时的体育课。在本研究中,我们使用了一些投掷和打击练习的教材,以及一个改进的学生进行投掷和打击的游戏。数据根据垒球投掷距离、投掷动作得分、用塑料瓶击球练习得分、击球动作得分四项指标进行分析。根据投掷和击球动作的观察评价标准,对投掷和击球动作进行了分析。制定这些标准是为了比较以前和现在的结果
{"title":"Research on Overhand Throwing and Batting Ability in Striking and Fielding Game Classes for 3rd Grade Elementary School Students","authors":"Y. Takizawa, Yuki Okada, Hiroshi Wada, K. Shirahata, omoyasu Kondoh","doi":"10.7219/JJSES.36.1_17","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.36.1_17","url":null,"abstract":"The purpose of this research is to examine 3rd grade students’ throwing and batting abilities in striking and fielding game classes. 66 students participated (38 boys and 28 girls), and the study was conducted over eight, one-hour PE sessions of two different classroom groups. In this research, we used some teaching materials for throwing and batting practice, and a modified game in which students performed throwing and batting. The data was analyzed according to the following four measures: softball throwing distance, throwing motion scores, batting practice scores with plastic bottles, and batting motion scores. The throwing motion and the batting motion were analyzed according to the criteria for observational evaluation of the throwing and batting motion. These criteria were developed for comparing results before and","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"49 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"130123040","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Role of Character Building in China’s Physical Education 人格塑造在中国体育教学中的作用
Pub Date : 2018-05-31 DOI: 10.7219/JJSES.38.1_21
Suyun Liu, Hidenori Tomozoe, Takeshi Yoshinaga, Onogi Yuta, So Nemoto
Social problems caused by young people, such as youth violence, internet addiction and so on, are causing more and more attention in China nowadays. In order to solve those problems, it is needed to strengthen school education. Past researches from Japan and United States have indicated that physical education (PE) is an effective approach for character building, providing students experience of group accomplishment and selfefficacy through physical activities. In China, on the other hand, although the objectives of character building have been proposed and established in the current PE national curriculum, lessons are mainly focused on the development of students’ body. The content for implementation of character building is still very limited. Before solving this problem, first of all, it is necessary to review and clarify the history of PE development in China. For this purpose, this study focuses on the history of the 1980s, which is regarded as the epoch-making period during the development of
由年轻人引起的社会问题,如青少年暴力,网瘾等,在中国引起了越来越多的关注。为了解决这些问题,需要加强学校教育。日本和美国过去的研究表明,体育教育是一种有效的品格塑造途径,通过体育活动为学生提供群体成就感和自我效能感的体验。另一方面,在中国,虽然目前的体育国家课程已经提出并确立了人格塑造的目标,但课程主要侧重于学生身体的发展。角色塑造的实施内容仍然非常有限。在解决这一问题之前,首先有必要对中国体育发展的历史进行回顾和梳理。为此,本研究将重点放在20世纪80年代的历史上,这一时期被视为中国发展的划时代时期
{"title":"Role of Character Building in China’s Physical Education","authors":"Suyun Liu, Hidenori Tomozoe, Takeshi Yoshinaga, Onogi Yuta, So Nemoto","doi":"10.7219/JJSES.38.1_21","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.1_21","url":null,"abstract":"Social problems caused by young people, such as youth violence, internet addiction and so on, are causing more and more attention in China nowadays. In order to solve those problems, it is needed to strengthen school education. Past researches from Japan and United States have indicated that physical education (PE) is an effective approach for character building, providing students experience of group accomplishment and selfefficacy through physical activities. In China, on the other hand, although the objectives of character building have been proposed and established in the current PE national curriculum, lessons are mainly focused on the development of students’ body. The content for implementation of character building is still very limited. Before solving this problem, first of all, it is necessary to review and clarify the history of PE development in China. For this purpose, this study focuses on the history of the 1980s, which is regarded as the epoch-making period during the development of","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"4 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"129512014","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Study on "Exercises for Releasing Body and Mind" Lessons in Third and Fourth Grade of Elementary School Physical Education 小学体育三、四年级“身心释放练习”课程的研究
Pub Date : 2018-05-31 DOI: 10.7219/JJSES.38.1_71
Michiyo Saeki, M. Fujita
The purpose of this study was to verify the effects of team building through physical challenges in third and fourth grade of elementary school physical education. The participants were 5 classes of 126 schoolchildren in 2 elementary schools. The data for analysis were gathered by team building questionnaire focusing on school children’s interactive and cooperative behaviors in physical education class developed by Komatsuzaki and the others in 2001. The descriptions of children’s impressions in every class were analyzed by text mining with KH Coder. The “exercises for releasing body and mind” lessons of the unit consists of 5 times 45 minutes lessons with physical challenges. It was given from October to November in 2013 and in June of 2014. They got exercise of “the edge of a precipice (the rock)” and “giant ball carrying without using hands” in a group consisting of 6, 7, or 8 children in 4th and 5th class. The results were summarized as follows : 1) The total averages of team building in 5 classes were improved little by little. 2) There were significant differences under 5 % level (1st class < 5th class) in 3 classes. 3) There were increase tendency (1st class < 5th class) in 2 classes. 4) The number of words that were “voice”, “mind”, “cooperation”, “happy” and “can do” in descriptions of children’s impressions in 5th class increased to that in 3rd class. 5) Physical challenges produced good effects on team building. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2018. Vol.38, No.1, pp. 71-82 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 1号 平成 30年 5月 ─ 72 ─ I.緒言 平成 20年 3月に小学校学習指導要領の改訂が 行われ、平成 23年度から全面的に実施されてい る。体育科の改善の基本方針は、「基礎的な身体 能力を身に付け、実生活において運動を豊かに実 践していくための資質や能力の基礎を培う」(文 部科学省,2008,p.3)とされ、各学年の系統性 が図られ、指導する内容もより明確化・体系化さ れた。また、子どもの長期的な体力低下の傾向か ら、体力の向上を図る内容が低学年から示された。 具体的には、高学年のみの位置づけであった「体 つくり運動」が、低・中学年まで下り、低・中学 年の「体つくり運動」領域は、「体ほぐしの運動」 と「多様な動きをつくる運動(遊び)」の二つで 構成されることとなった。これは、子どもの体力 の低下傾向は深刻な課題であるが、低・中学年の 段階では体力を高めることを学習の直接の目的に することは難しく、この時期に様々な身体の基本 的な動きや各種の運動の基礎となる動きを培って おくことが重要であるからである。 村田は、「この改訂の背景には、年々深刻化す る子どもの体力低下とともに、近年の子どもの心 と体をめぐる多くの問題が今なお進行している状 況がある。特に、携帯やメールの急速な普及は、 身体的な遊びをますます減少させただけでなく、 生身の身体によるコミュニケーションの機会を奪 い、多くの歪みを生んでいる。それは『心は敏感 でピリピリ、でも身体は鈍感』という現代っ子の 心と体のアンバランスであり、身体感覚の欠如で ある。つまり問題なのは、低下した体力の数値で はなく、子ども自身が自らの体の有様に無頓着、 無自覚であるということではないだろうか。こう した『他者とうまくかかわれない子ども』『生き た体の実感に乏しい子ども』『どこかぎこちなく、 ぎくしゃくした動きの子ども』の心と体をどう解 きほぐし、本来あるべき『体の中のセンサー(身 体感覚)』を方針として、コミュニケーション能 力や論理的思考力を育み磨いていくか。子ども の心と体の自然と内なるパワーを取り戻す必要 性は、ますます増加しているのである。」(村田, 2009,p.24)と述べている。 こうした子どもの心と体の現実に対して、学校 体育に導入されたのが「体ほぐしの運動」であり、 小学校学習指導要領の体育目標に掲げられた「心 と体を一体としてとらえ」の趣旨を最も象徴的に 受けた内容でもある。 高橋は、「なぜ『体ほぐし』が導入されるのか、 それは、今日の児童生徒に生じている諸問題に深 く関係している。児童生徒の日常生活において、 運動遊びなどによる基本的な身体活動の体験が減 少し、精神的なストレスが増大している。活発に 運動する者とそうでない者との二極化が進み、体 力や運動能力が低下している。さらに、児童生徒 の生育環境の変化に関わって、顕在的・潜在的に 子どもたちの体や心に深刻な影響が現れている。 『体ほぐし』は、こうした諸問題に対処する一つの 方略であった。」(高橋,1998,p.77) と述べている。 小学校学習指導要領解説体育編には、「体ほぐ しの運動は、手軽な運動や律動的な運動を行い、 体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによっ て、自分の体の状態に気付き、体の調子を整えた り、仲間と豊かに交流したりすることができる ことをねらいとした運動である。」(文部科学省, 2008,p.40)と規定されている。このように「体 ほぐしの運動」では「体
摘要本研究旨在验证小学三、四年级体育挑战对团队建设的影响。参与者是来自两所小学的5个班级的126名学生。分析数据采用小松崎(Komatsuzaki)等人于2001年开发的以学校儿童体育课堂互动与合作行为为主题的团队建设问卷。利用KH Coder进行文本挖掘,对各班级儿童印象描述进行分析。该单元的“身心释放练习”课程由5次45分钟的体能挑战课程组成。接种时间分别为2013年10月至11月和2014年6月。他们在4、5年级的6、7、8名学生中进行了“悬崖边缘(岩石)”和“不用手拿大球”的练习。结果表明:1)5个班的团队建设总平均值逐渐提高。2) 3个类别在5%水平下(第1类<第5类)差异显著。3) 2个班均有增加趋势(1班< 5班)。4)“声音”、“心灵”、“合作”、“快乐”、“能做”四个词在描述幼儿印象时出现的次数在5班比3班有所增加。5)体能挑战对团队建设有良好的效果。2018。体育科の改善の基本方針は,”基礎的な身体能力を身に付け,実生活において運動を豊かに実践していくための資質や能力の基礎を培う”(文部科学省,2008年,p.3)とされ,各学年の系統性が図られ,指導する内容もより明確化・体系化された。“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”具体的には,高学年のみの位置づけであった”体つくり運動”が,低・中学年まで下り,低・中学年の”体つくり運動”領域は,“体ほぐしの運動”と”多様な動きをつくる運動(遊び)“の二つで構成されることとなった。これは,子どもの体力の低下傾向は深刻な課題であるが,低・中学年の段階では体力を高めることを学習の直接の目的にすることは難しく,この時期に様々な身体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きを培っておくことが重要であるからである。村田は”この改訂の背景には,年々深刻化する子どもの体力低下とともに,近年の子どもの心と体をめぐる多くの問題が今なお進行している状況がある。特に,携帯やメールの急速な普及は,身体的な遊びをますます減少させただけでなく,生身の身体によるコミュニケーションの機会を奪い,多くの歪みを生んでいる。それは“心は敏感でピリピリ,でも身体は鈍感”という現代っ子の心と体のアンバランスであり,身体感覚の欠如である。つまり問題なのは,低下した体力の数値ではなく,子ども自身が自らの体の有様に無頓着,無自覚であるということではないだろうか。こうした“他者とうまくかかわれない子ども”“生きた体の実感に乏しい子ども”“どこかぎこちなく,ぎくしゃくした動きの子ども”の心と体をどう解きほぐし,本来あるべき”体の中のセンサー(身体感覚)“を方針として,コミュニケーション能力や論理的思考力を育み磨いていくか。子どもの心と体の自然と内なるパワーを取り戻す必要性は,ますます増加しているのである。(中国,2009,p.24)。高橋は”なぜ”体ほぐし”が導入されるのか,それは,今日の児童生徒に生じている諸問題に深く関係している。児童生徒の日常生活において,運動遊びなどによる基本的な身体活動の体験が減少し,精神的なストレスが増大している。活発に運動する者とそうでない者との二極化が進み,体力や運動能力が低下している。さらに,児童生徒の生育環境の変化に関わって,顕在的・潜在的に子どもたちの体や心に深刻な影響が現れている。“体ほぐし“はこうした諸問題に対処する一つの方略であった。”(高橋,1998年,p.77)と述べている。(中国科学院学报,2008,p.40)このように”体ほぐしの運動”では”体の気付き”“体の調整”“仲間との交流”の3つのねらいが挙げられているが,児童が楽しく学校生活を送るためには,学級の仲間との良い人間関係の構築が最も重要であるため,本研究では”仲間との交流”に焦点をあてることとした。小松崎ら(2001)は,小学校6年生の男女364名を対象として,ボール運動(4授業),陸上運動(4授業),器械運動(1授業),体ほぐしの運動(3授業)の授業を通して”仲間との交流”の評価法について研究し,“集団的達成”,“集団的思考”,“集団的相互作用”,“集団的人間関係”,“集団的活動への意欲“の5因子10項目からなる簡便な形成的評価票を作成している。また,中村・岩田(2001)は,“集団的達成”,“集団的思考”、“肯定的関係”、“協力的態度”,“集団学習意欲“の5つの評価次元15項目で作成された”仲間づくり”(集団的関わり合い)の評価票を作成し,小学校6年生男女32名を対象に”体ほぐしの運動”の授業における”チャレンジ運動”(爆弾運び,崖っぷち危機一髪)の効果を実証している。体育科の改善の基本方針は,”基礎的な身体能力を身に付け,実生活において運動を豊かに実践していくための資質や能力の基礎を培う”(文部科学省,2008年,p.3)とされ,各学年の系統性が図られ,指導する内容もより明確化・体系化された。“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”具体的には,高学年のみの位置づけであった”体つくり運動”が,低・中学年まで下り,低・中学年の”体つくり運動”領域は,“体ほぐしの運動”と”多様な動きをつくる運動(遊び)“の二つで構成されることとなった。これは,子どもの体力の低下傾向は深刻な課題であるが,低・中学年の段階では体力を高めることを学習の直接の目的にすることは難しく,この時期に様々な身体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きを培っておくことが重要であるからである。村田は”この改訂の背景には,年々深刻化する子どもの体力低下とともに,近年の子どもの心と体をめぐる多くの問題が今なお進行している状況がある。特に,携帯やメールの急速な普及は,身体的な遊びをますます減少させただけでなく,生身の身体によるコミュニケーションの機会を奪い,多くの歪みを生んでいる。それは“心は敏感でピリピリ,でも身体は鈍感”という現代っ子の心と体のアンバランスであり,身体感覚の欠如である。つまり問題なのは,低下した体力の数値ではなく,子ども自身が自らの体の有様に無頓着,無自覚であるということではないだろうか。こうした“他者とうまくかかわれない子ども”“生きた体の実感に乏しい子ども”“どこかぎこちなく,ぎくしゃくした動きの子ども”の心と体をどう解きほぐし,本来あるべき”体の中のセンサー(身体感覚)“を方針として,コミュニケーション能力や論理的思考力を育み磨いていくか。子どもの心と体の自然と内なるパワーを取り戻す必要性は,ますます増加しているのである。(中国,2009,p.24)。高橋は”なぜ”体ほぐし”が導入されるのか,それは,今日の児童生徒に生じている諸問題に深く関係している。児童生徒の日常生活において,運動遊びなどによる基本的な身体活動の体験が減少し,精神的なストレスが増大している。活発に運動する者とそうでない者との二極化が進み,体力や運動能力が低下している。さらに,児童生徒の生育環境の変化に関わって,顕在的・潜在的に子どもたちの体や心に深刻な影響が現れている。“体ほぐし“はこうした諸問題に対処する一つの方略であった。”(高橋,1998年,p.77)と述べている。[
{"title":"A Study on \"Exercises for Releasing Body and Mind\" Lessons in Third and Fourth Grade of Elementary School Physical Education","authors":"Michiyo Saeki, M. Fujita","doi":"10.7219/JJSES.38.1_71","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/JJSES.38.1_71","url":null,"abstract":"The purpose of this study was to verify the effects of team building through physical challenges in third and fourth grade of elementary school physical education. The participants were 5 classes of 126 schoolchildren in 2 elementary schools. The data for analysis were gathered by team building questionnaire focusing on school children’s interactive and cooperative behaviors in physical education class developed by Komatsuzaki and the others in 2001. The descriptions of children’s impressions in every class were analyzed by text mining with KH Coder. The “exercises for releasing body and mind” lessons of the unit consists of 5 times 45 minutes lessons with physical challenges. It was given from October to November in 2013 and in June of 2014. They got exercise of “the edge of a precipice (the rock)” and “giant ball carrying without using hands” in a group consisting of 6, 7, or 8 children in 4th and 5th class. The results were summarized as follows : 1) The total averages of team building in 5 classes were improved little by little. 2) There were significant differences under 5 % level (1st class < 5th class) in 3 classes. 3) There were increase tendency (1st class < 5th class) in 2 classes. 4) The number of words that were “voice”, “mind”, “cooperation”, “happy” and “can do” in descriptions of children’s impressions in 5th class increased to that in 3rd class. 5) Physical challenges produced good effects on team building. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2018. Vol.38, No.1, pp. 71-82 スポーツ教育学研究 第 38巻 第 1号 平成 30年 5月 ─ 72 ─ I.緒言 平成 20年 3月に小学校学習指導要領の改訂が 行われ、平成 23年度から全面的に実施されてい る。体育科の改善の基本方針は、「基礎的な身体 能力を身に付け、実生活において運動を豊かに実 践していくための資質や能力の基礎を培う」(文 部科学省,2008,p.3)とされ、各学年の系統性 が図られ、指導する内容もより明確化・体系化さ れた。また、子どもの長期的な体力低下の傾向か ら、体力の向上を図る内容が低学年から示された。 具体的には、高学年のみの位置づけであった「体 つくり運動」が、低・中学年まで下り、低・中学 年の「体つくり運動」領域は、「体ほぐしの運動」 と「多様な動きをつくる運動(遊び)」の二つで 構成されることとなった。これは、子どもの体力 の低下傾向は深刻な課題であるが、低・中学年の 段階では体力を高めることを学習の直接の目的に することは難しく、この時期に様々な身体の基本 的な動きや各種の運動の基礎となる動きを培って おくことが重要であるからである。 村田は、「この改訂の背景には、年々深刻化す る子どもの体力低下とともに、近年の子どもの心 と体をめぐる多くの問題が今なお進行している状 況がある。特に、携帯やメールの急速な普及は、 身体的な遊びをますます減少させただけでなく、 生身の身体によるコミュニケーションの機会を奪 い、多くの歪みを生んでいる。それは『心は敏感 でピリピリ、でも身体は鈍感』という現代っ子の 心と体のアンバランスであり、身体感覚の欠如で ある。つまり問題なのは、低下した体力の数値で はなく、子ども自身が自らの体の有様に無頓着、 無自覚であるということではないだろうか。こう した『他者とうまくかかわれない子ども』『生き た体の実感に乏しい子ども』『どこかぎこちなく、 ぎくしゃくした動きの子ども』の心と体をどう解 きほぐし、本来あるべき『体の中のセンサー(身 体感覚)』を方針として、コミュニケーション能 力や論理的思考力を育み磨いていくか。子ども の心と体の自然と内なるパワーを取り戻す必要 性は、ますます増加しているのである。」(村田, 2009,p.24)と述べている。 こうした子どもの心と体の現実に対して、学校 体育に導入されたのが「体ほぐしの運動」であり、 小学校学習指導要領の体育目標に掲げられた「心 と体を一体としてとらえ」の趣旨を最も象徴的に 受けた内容でもある。 高橋は、「なぜ『体ほぐし』が導入されるのか、 それは、今日の児童生徒に生じている諸問題に深 く関係している。児童生徒の日常生活において、 運動遊びなどによる基本的な身体活動の体験が減 少し、精神的なストレスが増大している。活発に 運動する者とそうでない者との二極化が進み、体 力や運動能力が低下している。さらに、児童生徒 の生育環境の変化に関わって、顕在的・潜在的に 子どもたちの体や心に深刻な影響が現れている。 『体ほぐし』は、こうした諸問題に対処する一つの 方略であった。」(高橋,1998,p.77) と述べている。 小学校学習指導要領解説体育編には、「体ほぐ しの運動は、手軽な運動や律動的な運動を行い、 体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによっ て、自分の体の状態に気付き、体の調子を整えた り、仲間と豊かに交流したりすることができる ことをねらいとした運動である。」(文部科学省, 2008,p.40)と規定されている。このように「体 ほぐしの運動」では「体","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"39 11","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"131790046","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
期刊
Japanese Journal of Sport Education Studies
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1