首页 > 最新文献

Japanese Journal of Sport Education Studies最新文献

英文 中文
A Case study of the psychological transformation process of a reserve college student athlete engaging in cheering activities 后备大学生运动员参与拉拉队活动的心理转变过程案例研究
Pub Date : 2020-06-30 DOI: 10.7219/jjses.40.1_61
K. Fukui, N. Toyoda
The purposes of this study were 1 to clarify the psychological transformation process through cheering activities based on the narrative of a reserve college student athlete engaged in team cheering activities, and 2 to present the hypothetical knowledge which represent the significance of cheering activities and contribute to better sports fields. A semi-structured interview was conducted with one reserve college student athlete to explore how he had recognized cheering activities. Data were analyzed using the Qualitative Synthesis Method. A schematic diagram of the psychological transformation process of the reserve college student athlete was generated based on the 13 labels gathered through the analysis. The following four outcomes were derived from the schematic diagram: 1) the promotion of psychological maturity by adapting to the psychological conflict caused by cheering activities, 2) the possibility that collective cohesion and collective efficacy improved through cheering activities, 3) the probability that cheering activities could be an opportunity to develop sports selfmanagement skills, and 4) the visualization of the psychological transformation process of the reserve college student athlete through the cheering activities. These outcomes are expected to contribute to maintaining the motivation of reserve college student athletes and promoting their participation in cheering activities, improving the team feeling, and their psychological maturity through cheering activities. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <事例研究> 2020. Vol.40, No.1, pp. 61-77 スポーツ教育学研究 第 40巻 第 1号 2020年 6月
本研究的目的是:1.根据一名后备大学生运动员参与团队拉拉队活动的叙述,阐明通过拉拉队活动进行心理转变的过程;2.提出代表拉拉队活动意义的假设知识,为更好的运动场地做出贡献。我们对一名后备大学生运动员进行了半结构式访谈,以探讨他是如何认识拉拉队活动的。采用定性综合法对数据进行了分析。根据分析收集到的 13 个标签,绘制了后备大学生运动员心理转变过程示意图。从示意图中得出以下四个结果:1)通过适应拉拉队活动引起的心理冲突促进心理成熟;2)通过拉拉队活动提高集体凝聚力和集体效能感的可能性;3)拉拉队活动可能成为培养体育自我管理能力的契机;4)通过拉拉队活动实现后备大学生运动员心理转变过程的可视化。这些结果有望有助于保持后备大学生运动员的积极性,促进他们参与到啦啦操活动中来,通过啦啦操活动提高团队意识和心理成熟度。ス ポー ツ 教 育 学 研 究 2020.Vol.40, No.1, pp.
{"title":"A Case study of the psychological transformation process of a reserve college student athlete engaging in cheering activities","authors":"K. Fukui, N. Toyoda","doi":"10.7219/jjses.40.1_61","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.40.1_61","url":null,"abstract":"The purposes of this study were 1 to clarify the psychological transformation process through cheering activities based on the narrative of a reserve college student athlete engaged in team cheering activities, and 2 to present the hypothetical knowledge which represent the significance of cheering activities and contribute to better sports fields. A semi-structured interview was conducted with one reserve college student athlete to explore how he had recognized cheering activities. Data were analyzed using the Qualitative Synthesis Method. A schematic diagram of the psychological transformation process of the reserve college student athlete was generated based on the 13 labels gathered through the analysis. The following four outcomes were derived from the schematic diagram: 1) the promotion of psychological maturity by adapting to the psychological conflict caused by cheering activities, 2) the possibility that collective cohesion and collective efficacy improved through cheering activities, 3) the probability that cheering activities could be an opportunity to develop sports selfmanagement skills, and 4) the visualization of the psychological transformation process of the reserve college student athlete through the cheering activities. These outcomes are expected to contribute to maintaining the motivation of reserve college student athletes and promoting their participation in cheering activities, improving the team feeling, and their psychological maturity through cheering activities. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <事例研究> 2020. Vol.40, No.1, pp. 61-77 スポーツ教育学研究 第 40巻 第 1号 2020年 6月","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"30 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-06-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"129596815","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Comparison between sprint coaches and non-specialized physical education elementary school teachers with regard to sprint motion focusing points 短跑教练与小学非专业体育教师短跑运动焦点之比较
Pub Date : 2020-06-30 DOI: 10.7219/jjses.40.1_51
Kosuke Hiruma, Kenichi Mori
The purpose of this study was to clarify the differences in the sprint motion focusing points between elementary school teachers, who are not specialized in physical education, and sprint coaches when they are observing and evaluating sprint motions of elementary school children. The results are summarized as follows. 1) upper either the upper body the overall the of the swing leg the ground the of the center of gravity at the time of ground contact; and (iii) the late of recovery leg. Since these are in accordance with the indices for evaluating rational sprinting motion that have been suggested in biomechanics reports, it is inferred that these focusing points are appropriate for evaluating the motions as ‘good’ or ‘improvement needed’. 3) Elementary school teachers and Nevertheless it was shown that ‘arm swing’ may not be suitable for evaluating sprint motion, teachers emphasized the most this point. On the other hand, not only ‘posture’ was easy for elementary school teachers to focus on, but also it was suggested that it could be a candidate for evaluating a rational sprint motion. However, it was not possible to make it clear what criteria teachers used to evaluate a ‘good’ or ‘bad’ posture. Therefore, further studies concerning specific focusing points and criteria are needed.
本研究旨在厘清非体育专业小学教师与短跑教练在观察评价小学生短跑动作时,短跑动作焦点的差异。结果总结如下:1)上半身或上半身、摆动腿的整体、地面、接触地面时的重心;(三)恢复期后期。由于这些指标与生物力学报告中提出的评估合理短跑运动的指标一致,因此可以推断,这些焦点适用于评估“良好”或“需要改进”的运动。3)小学教师:然而,“手臂摆动”可能不适合评估冲刺运动,教师最强调这一点。另一方面,“姿势”不仅容易被小学教师关注,而且被认为可以作为评估理性冲刺运动的候选项。然而,老师们用什么标准来评估“好”或“坏”的姿势是不可能明确的。因此,需要进一步研究具体的重点和标准。
{"title":"Comparison between sprint coaches and non-specialized physical education elementary school teachers with regard to sprint motion focusing points","authors":"Kosuke Hiruma, Kenichi Mori","doi":"10.7219/jjses.40.1_51","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.40.1_51","url":null,"abstract":"The purpose of this study was to clarify the differences in the sprint motion focusing points between elementary school teachers, who are not specialized in physical education, and sprint coaches when they are observing and evaluating sprint motions of elementary school children. The results are summarized as follows. 1) upper either the upper body the overall the of the swing leg the ground the of the center of gravity at the time of ground contact; and (iii) the late of recovery leg. Since these are in accordance with the indices for evaluating rational sprinting motion that have been suggested in biomechanics reports, it is inferred that these focusing points are appropriate for evaluating the motions as ‘good’ or ‘improvement needed’. 3) Elementary school teachers and Nevertheless it was shown that ‘arm swing’ may not be suitable for evaluating sprint motion, teachers emphasized the most this point. On the other hand, not only ‘posture’ was easy for elementary school teachers to focus on, but also it was suggested that it could be a candidate for evaluating a rational sprint motion. However, it was not possible to make it clear what criteria teachers used to evaluate a ‘good’ or ‘bad’ posture. Therefore, further studies concerning specific focusing points and criteria are needed.","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"25 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-06-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"129669575","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Impacts of short-term exercises interventions on grip strength,ball throwing for distance and physical competence in school children 短期运动干预对学龄儿童握力、投球距离及体能的影响
Pub Date : 2020-01-31 DOI: 10.7219/jjses.39.2_1
Kenji Ueta, Natsuki Miyao, S. Otomo
The objective of this study was to investigate the effect of 5-minute, short-term exercises that is expected to improve a single physical fitness (grip strength or ball throwing for distance) in a physical education class in childhood. The subjects were 768 children in the 1 to 6 grade of elementary school. A short-term exercise related to grip strength and ball throwing for distance was developed and evaluated using the protocols for assessing grip strength and throwing a softball in the MEXT new physical fitness test and physical competence. The effect was investigated by sex and grade using data from those children with complete data sets, employing two-way repeated measure analysis of variance. The results showed that a significant main effect was noted on grip strength in the lower-grade boys (F [1, 144]= 33.793, p<0.01), upper-grade boys (F [1, 92]= 3.977, p<0.05), lower-grade girls (F [1, 121]= 18.581, p<0.01), and upper-grade girls (F [1, 101]= 4.582, p<0.05), and significant interaction effect were noted between time and intervention group in the upper grade. Similarly, in ball throwing for distance, a significant main effect of time was noted in the lower-grade boys (F[1, 58]= 25.692, p<0.01), upper-grade boys (F [1, 92]= 40.666, p<0.01), lower-grade girls (F [1, 43]= 11.822, p<0.01), and upper-grade girls (F[1, 101]= 19.406, p<0.01), and no significant interaction effect were noted between time and intervention group, among the all grade and sex. Regarding physical competence, the total score (p<0.05) and acceptance (p<0.01) improved significantly in the lower-grade girls. Furthermore, in ball throwing for distance, the total score (p<0.05) and recognition of physical competence (p<0.05) improved significantly and the total score (p<0.05) improved significantly in the upper-grade girls. Based on these findings, it was clarified that short-term exercises improve grip strength and ball throwing for distance, but that the effect on physical competence varies among the grades. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2020. Vol.39, No.2, pp. 1-11 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 2号 2020年 1月 ─ 2 ─ 1 . 緒言 我が国の児童の体力・運動能力は、緩やかな 向上傾向にあるが、体力が最も高かったとされ る昭和 60年度の水準と比較すると、依然として 低い状況であると報告されている(スポーツ庁, 2018)。 このうち握力及びボール投げについては、 新体力テスト施行後 19年間の推移をみると男女 ともに、低下傾向を示していると報告されている (スポーツ庁,2018)。 握力は、簡便で安全に測定できる筋力指標であ るが、全身の骨格筋量と相関があることが広く受 け入れられている(Doyle et. al., 1970)とともに、 子供の握力と糖尿病との関連についても示唆され ている(Okumus et. al., 2006)など、握力を向上 させる重要性は大きいといえる。 こうした児童の 握力を向上させるための運動については、登り棒 やうんてい、鉄棒などの本邦小学校において日常 的に利用可能な教具を用い、1日 5分から 10分 程度の短時間でできる運動を用いた検証が行われ ている(古俣ほか,1999)。 しかし、これらの研 究において検証された握力は、等尺性筋収縮によ る「受動的握力」であり、通常の握力計を用いて 測定される求心性筋収縮による「能動的握力」に は効果がないことが明らかにされている(古俣ほ か,2001)。 またこれ以外の研究においても「能 動的握力」に寄与する効果的な運動プログラムを 検証したものは少ない。 また、小学校体育科にお ける指導内容のなかで、特に「能動的握力」を育 成できる内容は、ゲーム領域のベースボール型 ゲームの授業におけるボールの把持動作と投動作 の内容程度と考えられる。 一方でボール投げは、体力・運動能力テストの 項目としてソフトボール投げが、全身の動作の巧 緻性の指標として採用されているが、ここ近年特 に低下が危惧されている運動能力である。 尾縣ほ か(2001)は、小学 2・3年生児童を対象として、 オーバーハンドスロー能力を改善する 1日 10分 程度で実施できる学習プログラムを作成し、その 効果を検証した結果、遠投
本研究的目的是调查5分钟的短期运动对提高儿童体育课单项体能(握力或远距离投球)的影响。研究对象为768名小学一至六年级的儿童。我们开发了一种与握力和远距离投球相关的短期运动,并使用了MEXT新体能测试和身体能力测试中评估握力和投掷垒球的方案。使用来自具有完整数据集的儿童的数据,采用双向重复测量方差分析,按性别和年级调查效果。结果显示,低年级男生的握力存在显著的主效应(F [1,144]= 33.793, p 2020)。39, 2,页1 - 11スポーツ教育学研究第39巻第2号2020年1月2──1。緒言我が国の児童の体力・運動能力は,緩やかな向上傾向にあるが,体力が最も高かったとされる昭和60年度の水準と比較すると,依然として低い状況であると報告されている(スポーツ庁,2018)。このうち握力及びボール投げについては,新体力テスト施行後19年間の推移をみると男女ともに,低下傾向を示していると報告されている(スポーツ庁,2018)。握力は,簡便で安全に測定できる筋力指標であるが,全身の骨格筋量と相関があることが広く受け入れられている(Doyle等人,1970)とともに,子供の握力と糖尿病との関連についても示唆されている(okumu等人。,2006)など,握力を向上させる重要性は大きいといえる。こうした児童の握力を向上させるための運動については,登り棒やうんてい,鉄棒などの本邦小学校において日常的に利用可能な教具を用い,1日5分から10分程度の短時間でできる運動を用いた検証が行われている(古俣ほか,1999)。しかし,これらの研究において検証された握力は,等尺性筋収縮による”受動的握力”であり,通常の握力計を用いて測定される求心性筋収縮による”能動的握力”には効果がないことが明らかにされている(古俣ほか,2001)。またこれ以外の研究においても”能動的握力”に寄与する効果的な運動プログラムを検証したものは少ない。また,小学校体育科における指導内容のなかで,特に”能動的握力”を育成できる内容は,ゲーム領域のベースボール型ゲームの授業におけるボールの把持動作と投動作の内容程度と考えられる。一方でボール投げは,体力・運動能力テストの項目としてソフトボール投げが,全身の動作の巧緻性の指標として採用されているが,ここ近年特に低下が危惧されている運動能力である。尾縣ほか(2001)は,小学2・3年生児童を対象として,オーバーハンドスロー能力を改善する1日10分程度で実施できる学習プログラムを作成し,その効果を検証した結果,遠投能力の改善に効果があること,学習プログラム前の記録が低い児童ほど記録の向上が大きいことを示した。また,中山ほか(2014)も,小学4年生児童を対象とした短時間の運動指導が遠投力に与える影響を検討し,指導前の遠投力が低い児童に効果的であったことを明らかにした。さらに奥野ほか(1989)は,小学1年生から中学3年生までの児童生徒を対象とし,遠投距離を伸ばす練習効果は,低年齢層で大きい傾向を示し,性別にみると,男子では低学年に,女子では中学年に学習の適時期を迎えることを示した。これより,ボール投げの遠投距離の向上については,発育による筋肥大等で改善されるものではなく,比較的早い年齢期における適切なスキル学習が重要であると考えられる。このように,握力については,10分程度の短時間で能動的握力が改善される運動については,いまだ検証されていない。また,ボール投げにおいては,児童の記録向上に効果のある10分程度の短時間である運動については,その対象とする学年や,具体的な実施内容については限定的であり,学校教育現場に適用可能な運動内容として確立されているとは言い難い。しかし、体育科の授業時間の増大はないため,児童の体力向上には工夫が求められるが,業間や放課後等の時間を用いて指導をするといった教諭の負担が大きくなる方向は現実的には非常に難しい。具体的には,近年児童において低下の傾向を示している筋力とスポーツ教育学研究第39巻第2号2020年1月2──1。緒言我が国の児童の体力・運動能力は,緩やかな向上傾向にあるが,体力が最も高かったとされる昭和60年度の水準と比較すると,依然として低い状況であると報告されている(スポーツ庁,2018)。このうち握力及びボール投げについては,新体力テスト施行後19年間の推移をみると男女ともに,低下傾向を示していると報告されている(スポーツ庁,2018)。握力は,簡便で安全に測定できる筋力指標であるが,全身の骨格筋量と相関があることが広く受け入れられている(Doyle等人,1970)とともに,子供の握力と糖尿病との関連についても示唆されている(okumu等人。
{"title":"Impacts of short-term exercises interventions on grip strength,ball throwing for distance and physical competence in school children","authors":"Kenji Ueta, Natsuki Miyao, S. Otomo","doi":"10.7219/jjses.39.2_1","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.2_1","url":null,"abstract":"The objective of this study was to investigate the effect of 5-minute, short-term exercises that is expected to improve a single physical fitness (grip strength or ball throwing for distance) in a physical education class in childhood. The subjects were 768 children in the 1 to 6 grade of elementary school. A short-term exercise related to grip strength and ball throwing for distance was developed and evaluated using the protocols for assessing grip strength and throwing a softball in the MEXT new physical fitness test and physical competence. The effect was investigated by sex and grade using data from those children with complete data sets, employing two-way repeated measure analysis of variance. The results showed that a significant main effect was noted on grip strength in the lower-grade boys (F [1, 144]= 33.793, p<0.01), upper-grade boys (F [1, 92]= 3.977, p<0.05), lower-grade girls (F [1, 121]= 18.581, p<0.01), and upper-grade girls (F [1, 101]= 4.582, p<0.05), and significant interaction effect were noted between time and intervention group in the upper grade. Similarly, in ball throwing for distance, a significant main effect of time was noted in the lower-grade boys (F[1, 58]= 25.692, p<0.01), upper-grade boys (F [1, 92]= 40.666, p<0.01), lower-grade girls (F [1, 43]= 11.822, p<0.01), and upper-grade girls (F[1, 101]= 19.406, p<0.01), and no significant interaction effect were noted between time and intervention group, among the all grade and sex. Regarding physical competence, the total score (p<0.05) and acceptance (p<0.01) improved significantly in the lower-grade girls. Furthermore, in ball throwing for distance, the total score (p<0.05) and recognition of physical competence (p<0.05) improved significantly and the total score (p<0.05) improved significantly in the upper-grade girls. Based on these findings, it was clarified that short-term exercises improve grip strength and ball throwing for distance, but that the effect on physical competence varies among the grades. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2020. Vol.39, No.2, pp. 1-11 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 2号 2020年 1月 ─ 2 ─ 1 . 緒言 我が国の児童の体力・運動能力は、緩やかな 向上傾向にあるが、体力が最も高かったとされ る昭和 60年度の水準と比較すると、依然として 低い状況であると報告されている(スポーツ庁, 2018)。 このうち握力及びボール投げについては、 新体力テスト施行後 19年間の推移をみると男女 ともに、低下傾向を示していると報告されている (スポーツ庁,2018)。 握力は、簡便で安全に測定できる筋力指標であ るが、全身の骨格筋量と相関があることが広く受 け入れられている(Doyle et. al., 1970)とともに、 子供の握力と糖尿病との関連についても示唆され ている(Okumus et. al., 2006)など、握力を向上 させる重要性は大きいといえる。 こうした児童の 握力を向上させるための運動については、登り棒 やうんてい、鉄棒などの本邦小学校において日常 的に利用可能な教具を用い、1日 5分から 10分 程度の短時間でできる運動を用いた検証が行われ ている(古俣ほか,1999)。 しかし、これらの研 究において検証された握力は、等尺性筋収縮によ る「受動的握力」であり、通常の握力計を用いて 測定される求心性筋収縮による「能動的握力」に は効果がないことが明らかにされている(古俣ほ か,2001)。 またこれ以外の研究においても「能 動的握力」に寄与する効果的な運動プログラムを 検証したものは少ない。 また、小学校体育科にお ける指導内容のなかで、特に「能動的握力」を育 成できる内容は、ゲーム領域のベースボール型 ゲームの授業におけるボールの把持動作と投動作 の内容程度と考えられる。 一方でボール投げは、体力・運動能力テストの 項目としてソフトボール投げが、全身の動作の巧 緻性の指標として採用されているが、ここ近年特 に低下が危惧されている運動能力である。 尾縣ほ か(2001)は、小学 2・3年生児童を対象として、 オーバーハンドスロー能力を改善する 1日 10分 程度で実施できる学習プログラムを作成し、その 効果を検証した結果、遠投","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2020-01-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"131447106","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
「学校におけるスポーツ推進の仕組み」 “学校体育推进机制”
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_87
{"title":"「学校におけるスポーツ推進の仕組み」","authors":"","doi":"10.7219/jjses.39.1_87","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_87","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"59 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"122789626","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
The Effect of Guidance Using Line Drawing based on internal Feedback on the Formation of images representing the spatial Position of the Body 基于内部反馈的线绘制引导对表示物体空间位置的图像形成的影响
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_61
Tadashi Yoshida, Shigeki Tsutsui
The purpose of this research is to examine the effect of guidance using “line drawing based on internal feedback” on the formation of images representing the spatial position of the body. That is, “Learner A who conducted instruction with line drawing, video and language teaching” and “Learner B who provided guidance using video and language teaching” and “Teaching using language teaching only Learner C “who went to school, and examined the formation of images representing the spatial position of the body from the viewpoint of” error score “and” change in movement representation “. As a result, “Learner A who conducted guidance with line drawing, video and language teaching” was presumed to have been encouraged to form an image representing the spatial position of the body more than other learners, and “line drawing based on internal feedback” is used The guidance that you had was the formation of an image that represents the spatial position of yourself, including the muscle sensation as seen from the meta-viewpoint (sideways direction, front-back direction, top-down direction) It was thought that it urges. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2019. Vol.39, No.1, pp. 61-78 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 1号 2019年 5月 ─ 62 ─ I.はじめに 先行研究を概観すると、どのような運動技能 1) 段階の学習者に、どのような情報 を、どのよ うな媒体を通して指導することが、合目的的に運 動技能を向上させるのかという運動技能習得に関 する指導法はいまだ十分に確立されていない状 況にあると考えられる(朝岡 2012, 村田ら 2006, 仲村 2015, 田中 2009)。体育学習では、客観的に 各身体部位をどのように動かせばいいのか(以 後,“動き”とする)はわかるが、「どの身体部位 にどの程度どれくらいの時間、力を入れればよい かわからない」といった児童がみられ、多くの教 員がその指導法に悩んでいる。このような児童に 「今、体がどのようになっていたか」と聞いてみ ると、「頭の中が真っ白で何も覚えてない」「自分 の体がどのように動いているか全くわからない」 という発言が多い。すなわち、運動中の自分の体 を頭の中に像 として描けていないことが窺わ れる。 杉原(2003)によると、運動技能は「認知の段 階」、「定着の段階」、「自動化の段階」を経て習熟 していくとされている。また、杉原(2003)は、 「学習初期は自分が実行した時の体の動きがよく わからなく、意図 した動きと実行された動き がずれることがあり、フィードバック を手掛 かりとして運動の修正を繰り返すうちに、自分の 動きが次第に良く感じ取れるようになってくる」 と述べている。「認知の段階」は、頭の中に像を 描けなかったり、内的フィードバック によっ て描く「体の空間的位置を表す像」 と実際の 体の動きとの誤差が大きかったりする段階と考え られる。「定着の段階」は、内的フィードバック によって描く「体の空間的位置を表す像」と実際 の体の動きとの誤差が小さくなっていく段階と 考えらえる。「自動化の段階」は、内的フィード バックによって描く「体の空間的位置を表す像」 と実際の体の動きの誤差がほぼなくなり、一致す る段階と考えられる。すなわち、運動技能習得と は、内的フィードバックによって描く「体の空間 的位置を表す像」と実際の体の動きの誤差を認知 し、その誤差を運動修正の手がかりとして利用す ることで、内的フィードバックによって描く「体 の空間的位置を表す像」と実際の体の動きを一致 させていく過程と言える。したがって、運動技能 習得には、めざす動きと実際の体の動きの誤差を 認知するために必要な内的フィードバックによっ て描く「体の空間的位置を表す像」の形成を促す ことが 重要であると推察される。 金子(1996)は、「動きを覚えるということは、 物理的な理論で説明されるよりも、人間特有な “動きの感じ”をつかむことがどうしても必要に なる」と述べている。また、森(2015)は、「指 導者は学習者の動き方を観察し状況に合った動き 方を示して“動き方の感じ”をつかめるように指 導することが重要であり、学習者も練習の中で“動 く感じ”を意識し“動く感じ”を指導者に表示し ていくことが必要である」と指摘した上で、さら に、「指導者と学習者が言葉や身振り、絵や写真 等を通して“動き方の感じ”を確認し合うこと、 つまり“動きの感じ”を共有することは新しい動 きを発生させるうえで大切なことである」とも述 べ、「動感画」 を用いた指導法を提案している。 松田ら(2016)は、「動感画」を用いた指導により、 学習者に技能向上がみられたと報告している。 これらの先行研究から、動きを覚えるというこ とは、運動者自身が内的フィードバックによって もたらされる筋肉や関節からの情報を用いて、体 のどこの部位の筋肉をどの程度の強さ、時間、収 縮・緊張・弛緩させればいいのかということを考 えながら、自分の頭の中に内的フィードバックに よって描く「体の空間的位置を表す像」を自分の めざす体の動きの像に一致させるために修正して いく行為と考えられる。したがって、学習者は指 導者によって実際の体の動きの欠点を指摘された としても、自分の内的フィードバックに基づく情 報、すなわち、内的フィードバックによって描く 「体の空間的位置を表す像」によって動きを修正 しているため、客観的な体の動き方を伝えられた だけでは動きの修正
本研究的目的是检验使用“基于内部反馈的线条绘制”的引导对代表身体空间位置的图像形成的影响。即“以划线、视频和语言教学进行教学的学习者A”、“以视频和语言教学进行指导的学习者B”和“仅以语言教学进行教学的学习者C”,分别从“误差分数”和“动作表征变化”的角度考察表征身体空间位置的图像的形成。因此,假定“使用线条画、视频和语言教学进行指导的学习者a”比其他学习者更多地被鼓励形成代表身体空间位置的图像,并使用“基于内部反馈的线条画”。你所获得的指导是形成代表自己空间位置的图像,包括从元视角(侧方向、前后方向、前后方向)看到的肌肉感觉。自上而下的指导)它被认为是敦促。2019。39,第一,第78 - 61页。スポーツ教育学研究第39巻第1号2019年5月62年──即はじめに先行研究を概観すると,どのような運動技能1)段階の学習者に,どのような情報を,どのような媒体を通して指導することが,合目的的に運動技能を向上させるのかという運動技能習得に関する指導法はいまだ十分に確立されていない状況にあると考えられる(朝岡2012年,村田ら2006年仲村2015年,田中2009)。体育学習では,客観的に各身体部位をどのように動かせばいいのか(以後,“動き”とする)はわかるが,“どの身体部位にどの程度どれくらいの時間,力を入れればよいかわからない”といった児童がみられ,多くの教員がその指導法に悩んでいる。このような児童に“今,体がどのようになっていたか”と聞いてみると,“頭の中が真っ白で何も覚えてない”“自分の体がどのように動いているか全くわからない”という発言が多い。。杉原(2003)によると,運動技能は”認知の段階”、“定着の段階”、“自動化の段階”を経て習熟していくとされている。また,杉原(2003)は,“学習初期は自分が実行した時の体の動きがよくわからなく,意図した動きと実行された動きがずれることがあり,フィードバックを手掛かりとして運動の修正を繰り返すうちに,自分の動きが次第に良く感じ取れるようになってくる”と述べている。“認知の段階“は頭の中に像を描けなかったり,内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“と実際の体の動きとの誤差が大きかったりする段階と考えられる。“定着の段階“は内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“と実際の体の動きとの誤差が小さくなっていく段階と考えらえる。“自動化の段階“は内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“と実際の体の動きの誤差がほぼなくなり,一致する段階と考えられる。すなわち,運動技能習得とは,内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“と実際の体の動きの誤差を認知し,その誤差を運動修正の手がかりとして利用することで,内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“と実際の体の動きを一致させていく過程と言える。したがって,運動技能習得には,めざす動きと実際の体の動きの誤差を認知するために必要な内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“の形成を促すことが重要であると推察される。金子(1996)は”動きを覚えるということは,物理的な理論で説明されるよりも,人間特有な”動きの感じ”をつかむことがどうしても必要になる”と述べている。また,森(2015)は”指導者は学習者の動き方を観察し状況に合った動き方を示して”動き方の感じ”をつかめるように指導することが重要であり,学習者も練習の中で”動く感じ”を意識し”動く感じ”を指導者に表示していくことが必要である”と指摘した上で,さらに,”指導者と学習者が言葉や身振り,絵や写真等を通して”動き方の感じ”を確認し合うこと,つまり”動きの感じ”を共有することは新しい動きを発生させるうえで大切なことである”とも述べ,“動感画“を用いた指導法を提案している。松田ら(2016)は”動感画“を用いた指導により,学習者に技能向上がみられたと報告している。これらの先行研究から,動きを覚えるということは,運動者自身が内的フィードバックによってもたらされる筋肉や関節からの情報を用いて,体のどこの部位の筋肉をどの程度の強さ,時間,収縮・緊張・弛緩させればいいのかということを考えながら,自分の頭の中に内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“を自分のめざす体の動きの像に一致させるために修正していく行為と考えられる。したがって,学習者は指導者によって実際の体の動きの欠点を指摘されたとしても,自分の内的フィードバックに基づく情報,すなわち,内的フィードバックによって描く”体の空間的位置を表す像“によって動きを修正しているため,客観的な体の動き方を伝えられただけでは動きの修正を行いにくいということである。運動技能の習得における体の動きの修正をこのように捉えていくと,森が指摘するように,指導者と学習者が互いに学習者の内的フィードバックによって感じとっている筋感覚などの情報を共有し合うことの重要性が認められる。しかしながら,このような筋感覚などの情報に基づく”動きの感じ”を言葉で伝えることは難しく,松田が報スポーツ教育学研究第39巻第1号2019年5月62年──我。
{"title":"The Effect of Guidance Using Line Drawing based on internal Feedback on the Formation of images representing the spatial Position of the Body","authors":"Tadashi Yoshida, Shigeki Tsutsui","doi":"10.7219/jjses.39.1_61","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_61","url":null,"abstract":"The purpose of this research is to examine the effect of guidance using “line drawing based on internal feedback” on the formation of images representing the spatial position of the body. That is, “Learner A who conducted instruction with line drawing, video and language teaching” and “Learner B who provided guidance using video and language teaching” and “Teaching using language teaching only Learner C “who went to school, and examined the formation of images representing the spatial position of the body from the viewpoint of” error score “and” change in movement representation “. As a result, “Learner A who conducted guidance with line drawing, video and language teaching” was presumed to have been encouraged to form an image representing the spatial position of the body more than other learners, and “line drawing based on internal feedback” is used The guidance that you had was the formation of an image that represents the spatial position of yourself, including the muscle sensation as seen from the meta-viewpoint (sideways direction, front-back direction, top-down direction) It was thought that it urges. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2019. Vol.39, No.1, pp. 61-78 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 1号 2019年 5月 ─ 62 ─ I.はじめに 先行研究を概観すると、どのような運動技能 1) 段階の学習者に、どのような情報 を、どのよ うな媒体を通して指導することが、合目的的に運 動技能を向上させるのかという運動技能習得に関 する指導法はいまだ十分に確立されていない状 況にあると考えられる(朝岡 2012, 村田ら 2006, 仲村 2015, 田中 2009)。体育学習では、客観的に 各身体部位をどのように動かせばいいのか(以 後,“動き”とする)はわかるが、「どの身体部位 にどの程度どれくらいの時間、力を入れればよい かわからない」といった児童がみられ、多くの教 員がその指導法に悩んでいる。このような児童に 「今、体がどのようになっていたか」と聞いてみ ると、「頭の中が真っ白で何も覚えてない」「自分 の体がどのように動いているか全くわからない」 という発言が多い。すなわち、運動中の自分の体 を頭の中に像 として描けていないことが窺わ れる。 杉原(2003)によると、運動技能は「認知の段 階」、「定着の段階」、「自動化の段階」を経て習熟 していくとされている。また、杉原(2003)は、 「学習初期は自分が実行した時の体の動きがよく わからなく、意図 した動きと実行された動き がずれることがあり、フィードバック を手掛 かりとして運動の修正を繰り返すうちに、自分の 動きが次第に良く感じ取れるようになってくる」 と述べている。「認知の段階」は、頭の中に像を 描けなかったり、内的フィードバック によっ て描く「体の空間的位置を表す像」 と実際の 体の動きとの誤差が大きかったりする段階と考え られる。「定着の段階」は、内的フィードバック によって描く「体の空間的位置を表す像」と実際 の体の動きとの誤差が小さくなっていく段階と 考えらえる。「自動化の段階」は、内的フィード バックによって描く「体の空間的位置を表す像」 と実際の体の動きの誤差がほぼなくなり、一致す る段階と考えられる。すなわち、運動技能習得と は、内的フィードバックによって描く「体の空間 的位置を表す像」と実際の体の動きの誤差を認知 し、その誤差を運動修正の手がかりとして利用す ることで、内的フィードバックによって描く「体 の空間的位置を表す像」と実際の体の動きを一致 させていく過程と言える。したがって、運動技能 習得には、めざす動きと実際の体の動きの誤差を 認知するために必要な内的フィードバックによっ て描く「体の空間的位置を表す像」の形成を促す ことが 重要であると推察される。 金子(1996)は、「動きを覚えるということは、 物理的な理論で説明されるよりも、人間特有な “動きの感じ”をつかむことがどうしても必要に なる」と述べている。また、森(2015)は、「指 導者は学習者の動き方を観察し状況に合った動き 方を示して“動き方の感じ”をつかめるように指 導することが重要であり、学習者も練習の中で“動 く感じ”を意識し“動く感じ”を指導者に表示し ていくことが必要である」と指摘した上で、さら に、「指導者と学習者が言葉や身振り、絵や写真 等を通して“動き方の感じ”を確認し合うこと、 つまり“動きの感じ”を共有することは新しい動 きを発生させるうえで大切なことである」とも述 べ、「動感画」 を用いた指導法を提案している。 松田ら(2016)は、「動感画」を用いた指導により、 学習者に技能向上がみられたと報告している。 これらの先行研究から、動きを覚えるというこ とは、運動者自身が内的フィードバックによって もたらされる筋肉や関節からの情報を用いて、体 のどこの部位の筋肉をどの程度の強さ、時間、収 縮・緊張・弛緩させればいいのかということを考 えながら、自分の頭の中に内的フィードバックに よって描く「体の空間的位置を表す像」を自分の めざす体の動きの像に一致させるために修正して いく行為と考えられる。したがって、学習者は指 導者によって実際の体の動きの欠点を指摘された としても、自分の内的フィードバックに基づく情 報、すなわち、内的フィードバックによって描く 「体の空間的位置を表す像」によって動きを修正 しているため、客観的な体の動き方を伝えられた だけでは動きの修正","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"128157156","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
様々なスポーツをつなぐスポーツ推進の取り組み 将各种运动联系起来的推进体育运动的努力
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_79
{"title":"様々なスポーツをつなぐスポーツ推進の取り組み","authors":"","doi":"10.7219/jjses.39.1_79","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_79","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"18 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126159335","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A study of teacher feedback that leads to skill performance of children in flag football unit 教师反馈对旗足球单元儿童技能表现的影响研究
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_19
Moe Arisaka, Yoko Onizawa, Y. Kawata
The purpose of this study was to examine the influence of teacher’s feedback on children’s skill performance. The subject was a flag football unit of nine hours of elementary school sixth graders. 1) Using formative evaluations of Takahashi et al. (1994) for these classes, it found that the classes were accepted from children with highest evaluations. 2) In these classes, the author of this study extracted teacher feedback from the video. Based on the analysis category of Fukami and Takahashi (2003), we analyzed how much they can lead to skill performance. As a result, it was revealed that 79.8% of the teacher’s skillful feedback led to children’s skill performance. 3) Next, the author examined these feedbacks from children’s acceptance method. When considering the extent to which the child received teacher feedback, the child received feedback from the teacher at 78.3% on average on an average unit, of which 73.3% answered that they were helpful. 4) Then, we surveyed how much their feedback matched what the children answered that they received it, and investigated the subsequent skills achievements for those matched with the feedback given by the teacher. Then, it was 55% that the feedback that the child responded to and the feedback actually made by the teacher were in agreement, and it turned out that the skill achievement seen from the child’s receipt was 30.6%. From these facts, there was a difference between the skill performance as seen from the teacher feedback and the skill performance as seen from the feedback that the child responded. Therefore, even if the child does not accept it, teacher feedback leads to child’s skill performance if appropriate feedback is made according to the learning situation of the child. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2019. Vol.39, No.1, pp. 19-31 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 1号 2019年 5月
本研究旨在探讨教师反馈对幼儿技能表现的影响。主题是一个旗旗橄榄球单元的九小时小学六年级学生。1)利用Takahashi等人(1994)对这些课程的形成性评价,发现这些课程被评价最高的儿童所接受。2)在这些课堂上,本研究的作者从视频中提取老师的反馈。基于Fukami和Takahashi(2003)的分析类别,我们分析了它们对技能绩效的影响程度。结果显示,79.8%的教师的技能反馈导致了儿童的技能表现。3)接下来,笔者从儿童的接受方式来考察这些反馈。在考虑到孩子得到老师反馈的程度时,在一个平均单元中,孩子得到老师反馈的平均比例为78.3%,其中73.3%的人回答他们是有帮助的。4)然后,我们调查了他们的反馈与孩子们回答他们收到的反馈的匹配程度,并调查了那些与老师给出的反馈匹配的孩子随后的技能成就。然后,孩子回应的反馈与老师实际给出的反馈一致的比例是55%,从孩子的收据上看到的技能成就是30.6%。从这些事实来看,从教师反馈中看到的技能表现与从儿童回应的反馈中看到的技能表现之间存在差异。因此,即使孩子不接受,如果根据孩子的学习情况给予适当的反馈,教师的反馈也会导致孩子的技能表现。2019。第一,39胜38负页。スポーツ教育学研究第39巻第1号2019年5月
{"title":"A study of teacher feedback that leads to skill performance of children in flag football unit","authors":"Moe Arisaka, Yoko Onizawa, Y. Kawata","doi":"10.7219/jjses.39.1_19","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_19","url":null,"abstract":"The purpose of this study was to examine the influence of teacher’s feedback on children’s skill performance. The subject was a flag football unit of nine hours of elementary school sixth graders. 1) Using formative evaluations of Takahashi et al. (1994) for these classes, it found that the classes were accepted from children with highest evaluations. 2) In these classes, the author of this study extracted teacher feedback from the video. Based on the analysis category of Fukami and Takahashi (2003), we analyzed how much they can lead to skill performance. As a result, it was revealed that 79.8% of the teacher’s skillful feedback led to children’s skill performance. 3) Next, the author examined these feedbacks from children’s acceptance method. When considering the extent to which the child received teacher feedback, the child received feedback from the teacher at 78.3% on average on an average unit, of which 73.3% answered that they were helpful. 4) Then, we surveyed how much their feedback matched what the children answered that they received it, and investigated the subsequent skills achievements for those matched with the feedback given by the teacher. Then, it was 55% that the feedback that the child responded to and the feedback actually made by the teacher were in agreement, and it turned out that the skill achievement seen from the child’s receipt was 30.6%. From these facts, there was a difference between the skill performance as seen from the teacher feedback and the skill performance as seen from the feedback that the child responded. Therefore, even if the child does not accept it, teacher feedback leads to child’s skill performance if appropriate feedback is made according to the learning situation of the child. ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <原著論文> 2019. Vol.39, No.1, pp. 19-31 スポーツ教育学研究 第 39巻 第 1号 2019年 5月","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"10 7","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"120862755","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Study on the Effectiveness of in-service Teacher Training on Olympic and Paralympic Education in Japan 日本奥运与残奥会教育在职教师培训的有效性研究
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_51
Yusuke Okada, Hidenori Tomozoe, Eiichiro Fukami, Takeshi Yoshinaga, So Nemoto
本稿の目的は、スポーツ庁委託事業「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」 に協力している A 市で行われたオリンピック・パラリンピック教育に関する教員研修の効果検証を行う ことである。このことは、今後、効果的なオリンピック・パラリンピック教育に関する教員研修の方法 を明らかにするための基礎データを提供することにつながるため、意義があると考える。 この目的を達成するために、本稿では、先行研究を参照し、質問紙調査を実施した。質問項目は、興味、 重要性、知識、方法、そしてオリンピック・パラリンピック教育を授業で行う自信の 5 項目で構成した。 結果は以下の通りである。まず、事前と事後の結果を比較すると、全ての質問項目で有意に向上が見 られた。一方で、事後の結果の項目間の相関を検討すると、今回の教員研修が特に実践的な課題には十 分に答えられていないことが明らかになった。 これらの結果から、今後の課題として、オリンピアン・パラリンピアンの役割を含む講演の内容の検討、 より実践に向けた理解が深まる方法の検討、そして学校種に合わせた実践方法の検討の 3 点を指摘した。 ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2019. Vol.39, No.1, pp. 51-59
本文的目的是,在体育厅委托事业“奥林匹克·残奥运动全国展开事业”的协助下,在A市进行的奥林匹克·残奥教育相关的教师研修的效果验证。事情就是这样。这将为今后明确有效的奥运会和残奥会教育相关的教师研修方法提供基础数据,因此很有意义。为了达到这一目的,本文参照先前的研究,采用了问卷调查的方式。提问项目由兴趣、重要性、知识、方法以及在课堂上进行奥运会、残奥会教育的自信等5个项目构成。结果如下。首先,比较事前和事后的结果,所有问题都有显著提高。另一方面,研究事后结果的项目之间的相关性,可以发现这次的教师研修并没有很好地回答实践性的课题。根据这些结果,作为今后的课题,指出了3点:包括奥林匹克运动会的作用在内的演讲内容的探讨;面向实践加深理解的方法的探讨;结合学校类型的实践方法的探讨。教育科学研究2019. Vol.39, No.1, pp. 51-59
{"title":"A Study on the Effectiveness of in-service Teacher Training on Olympic and Paralympic Education in Japan","authors":"Yusuke Okada, Hidenori Tomozoe, Eiichiro Fukami, Takeshi Yoshinaga, So Nemoto","doi":"10.7219/jjses.39.1_51","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_51","url":null,"abstract":"本稿の目的は、スポーツ庁委託事業「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」 に協力している A 市で行われたオリンピック・パラリンピック教育に関する教員研修の効果検証を行う ことである。このことは、今後、効果的なオリンピック・パラリンピック教育に関する教員研修の方法 を明らかにするための基礎データを提供することにつながるため、意義があると考える。 この目的を達成するために、本稿では、先行研究を参照し、質問紙調査を実施した。質問項目は、興味、 重要性、知識、方法、そしてオリンピック・パラリンピック教育を授業で行う自信の 5 項目で構成した。 結果は以下の通りである。まず、事前と事後の結果を比較すると、全ての質問項目で有意に向上が見 られた。一方で、事後の結果の項目間の相関を検討すると、今回の教員研修が特に実践的な課題には十 分に答えられていないことが明らかになった。 これらの結果から、今後の課題として、オリンピアン・パラリンピアンの役割を含む講演の内容の検討、 より実践に向けた理解が深まる方法の検討、そして学校種に合わせた実践方法の検討の 3 点を指摘した。 ス ポ ー ツ 教 育 学 研 究 <実践報告> 2019. Vol.39, No.1, pp. 51-59","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"136 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"129729248","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
「スポーツで夢が見られる街へ」 “去一个可以通过运动实现梦想的城市。”
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_83
{"title":"「スポーツで夢が見られる街へ」","authors":"","doi":"10.7219/jjses.39.1_83","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_83","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"16 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"127838488","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A study of the design of a long jump class that clarified a method of goal-setting in elementary school physical education 小学体育跳远课的设计研究,阐明了小学体育教学目标设定的方法
Pub Date : 2019-05-31 DOI: 10.7219/jjses.39.1_1
Yomei Chin, Nobuyuki Ikeda
The purpose of this study is to consider a new method of goal-setting using individual standing long jump records in long jump classes of upper-grade elementary school. In this method, individual distance records in standing long jump practice were kept for upper-grade elementary school children. The participants were 100 (56 boys and 44 girls) 6th grade elementary school children. A unit of long jump termed ‘the rhythm up long jump’ was practiced seven times. This focused on the approach phase of the long jump as the main learning objective. In addition, a ‘long jump point table’ corresponding to individual standing long jump records was developed as a method of individual goal-setting used in the long jump class. The children’s skill was evaluated through criteria for observational evaluation of the long jump. Results indicated the following: 1. The long jump point table of individual standing long jump records developed in this study can be effectively used to set simple individual goals in elementary 6th grade long jump classes. 2. Eighty percent of the children were ultimately able to jump 1.8 times their standing long jump record distance. Therefore, it is desirable to set a standard goal of ‘individual standing long jump records × 1.8’ for
本研究的目的是探讨一种利用小学高年级跳远班级个人立定成绩设定目标的新方法。采用该方法对小学高年级儿童立定跳远练习中个人距离记录进行保存。参与者是100名(56名男生和44名女生)小学六年级的学生。跳远的一个单元称为“节奏向上跳远”练习了七次。这集中在跳远的接近阶段作为主要的学习目标。此外,还开发了与立定跳远个人成绩相对应的“跳远点表”,作为跳远课上个人目标设定的一种方法。采用跳远观察评价标准对儿童技术水平进行评价。结果表明:1。本研究所建立的立定跳远个人纪录点表,可有效地用于小学六年级跳远课堂的简单个人目标设定。2. 80%的孩子最终能够跳出1.8倍于他们立定跳远记录的距离。因此,制定一个“个人立定跳远纪录× 1.8”的标准目标是可取的
{"title":"A study of the design of a long jump class that clarified a method of goal-setting in elementary school physical education","authors":"Yomei Chin, Nobuyuki Ikeda","doi":"10.7219/jjses.39.1_1","DOIUrl":"https://doi.org/10.7219/jjses.39.1_1","url":null,"abstract":"The purpose of this study is to consider a new method of goal-setting using individual standing long jump records in long jump classes of upper-grade elementary school. In this method, individual distance records in standing long jump practice were kept for upper-grade elementary school children. The participants were 100 (56 boys and 44 girls) 6th grade elementary school children. A unit of long jump termed ‘the rhythm up long jump’ was practiced seven times. This focused on the approach phase of the long jump as the main learning objective. In addition, a ‘long jump point table’ corresponding to individual standing long jump records was developed as a method of individual goal-setting used in the long jump class. The children’s skill was evaluated through criteria for observational evaluation of the long jump. Results indicated the following: 1. The long jump point table of individual standing long jump records developed in this study can be effectively used to set simple individual goals in elementary 6th grade long jump classes. 2. Eighty percent of the children were ultimately able to jump 1.8 times their standing long jump record distance. Therefore, it is desirable to set a standard goal of ‘individual standing long jump records × 1.8’ for","PeriodicalId":119114,"journal":{"name":"Japanese Journal of Sport Education Studies","volume":"7 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2019-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"125608163","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
期刊
Japanese Journal of Sport Education Studies
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1