首页 > 最新文献

Papers in Meteorology and Geophysics最新文献

英文 中文
Seasonality in Recent Mortality in Japan, UK and USA 日本、英国及美国近期死亡率的季节性
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2012-01-01 DOI: 10.2467/mripapers1950.28.3_105
Masako Momiyama-Sakamoto, K. Katayama, Nobuko Hashiya, Tokiko Sato
With the turn of the 1970's, the seasonal variation of Japanese mortality, early infant mortality in particular, has undergone conspicuous changes as reported previously. The present report presents what changes the UK and the USA also have shown in total mortality in comparison with Japan, and what might well be responsible for the different changes in recent deaths in the three advanced countries. In total mortality, the UK shows predominant concentration in the cold months, while the USA has come to show such moderateness as to be called desceasonality i. e. a seasonal variation pattern nearly equal to a straight line. Japan herself stands in an intermediate position with a high peak in winter and a small hill in summer. In cerebrovscular mortality, deaths are considerably concentrated in winter in Japan and the UK but conspicuously moderate as a whole in the USA. In infant mortality, signs of deseasonality are increasing in the USA and Japan, but there are noteworthy differences between the two nations : a bimodal curve is seen in Japan whereas ups in JanuaryFebruary and in April-June and a trough from July to September are witnessed in the USA seasonal variation pattern. The marked lowering and the increasing deseasonality of mortality in recent years in Japan are ascribed in the final analysis to the high-rate industrial growth and the subsequent urbanization of Japanese society with better living conditions and improved medical services. As for the UK, sanitary conditions had surprisingly improved as early as the middle of the nineteenth century and the representative seasonal variation pattern came to the fore earliest in the world and remained stabilized for a long span of time, and in the 1970's, no marked changes came to appear as compared with the increasing deseasonality in the USA and the mounting signs of deseasonality in Japan hitherto regarded as 25-30 years behind the USA. The USA is a vast country including high latitudes and subtropical areas and calls for regional analysis in the southern states generally less advanced than other industrial areas, deaths, infant mortality in particular, are surprisingly concentrated in the cold months in contrast to the general deseasonal pattern in many northern states and remain quite unchanged in the 1960's and 1970's. An international comparison of the seasonal disease calendars finally reveals that Japan in the 1970's shows noteworthy changes compared with the 1930's and 1950's, while no such noticeable changes are seen in the UK and the USA.
随着20世纪70年代的到来,日本死亡率的季节性变化,特别是早期婴儿死亡率,如以前报告的那样发生了显著变化。本报告介绍了英国和美国在总死亡率方面与日本相比所显示的变化,以及很可能导致这三个发达国家最近死亡人数不同变化的原因。在总死亡率方面,英国主要集中在寒冷的月份,而美国已经显示出这种温和,被称为非连续性,即季节变化模式几乎等于一条直线。日本本身处于一个中间位置,冬天是高峰,夏天是小山丘。在脑血管疾病死亡率方面,日本和英国的死亡率主要集中在冬季,而美国的死亡率总体上较为温和。在婴儿死亡率方面,美国和日本的病征正在增加,但两国之间存在显著差异:日本呈双峰曲线,而美国的季节性变化模式在1月2月和4月至6月出现上升,7月至9月出现低谷。日本近年来死亡率的显著降低和非季节性死亡率的增加,归根结底是由于日本社会的高速工业增长和随后的城市化,以及生活条件的改善和医疗服务的改善。至于英国,早在19世纪中叶,卫生条件就有了惊人的改善,具有代表性的季节性变化模式在世界上最早出现,并在很长一段时间内保持稳定,在20世纪70年代,与美国的疾病增加和日本的疾病增加相比,没有出现明显的变化,迄今为止被认为落后于美国25-30年。美国是一个辽阔的国家,包括高纬度和亚热带地区,需要对南部各州进行区域分析,通常比其他工业区落后,死亡,特别是婴儿死亡率,令人惊讶地集中在寒冷的月份,与许多北部州的一般季节性模式形成鲜明对比,在20世纪60年代和70年代保持基本不变。一项对季节性疾病日历的国际比较最终表明,与20世纪30年代和50年代相比,20世纪70年代的日本出现了明显的变化,而英国和美国则没有这种明显的变化。
{"title":"Seasonality in Recent Mortality in Japan, UK and USA","authors":"Masako Momiyama-Sakamoto, K. Katayama, Nobuko Hashiya, Tokiko Sato","doi":"10.2467/mripapers1950.28.3_105","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/mripapers1950.28.3_105","url":null,"abstract":"With the turn of the 1970's, the seasonal variation of Japanese mortality, early infant mortality in particular, has undergone conspicuous changes as reported previously. The present report presents what changes the UK and the USA also have shown in total mortality in comparison with Japan, and what might well be responsible for the different changes in recent deaths in the three advanced countries. In total mortality, the UK shows predominant concentration in the cold months, while the USA has come to show such moderateness as to be called desceasonality i. e. a seasonal variation pattern nearly equal to a straight line. Japan herself stands in an intermediate position with a high peak in winter and a small hill in summer. In cerebrovscular mortality, deaths are considerably concentrated in winter in Japan and the UK but conspicuously moderate as a whole in the USA. In infant mortality, signs of deseasonality are increasing in the USA and Japan, but there are noteworthy differences between the two nations : a bimodal curve is seen in Japan whereas ups in JanuaryFebruary and in April-June and a trough from July to September are witnessed in the USA seasonal variation pattern. The marked lowering and the increasing deseasonality of mortality in recent years in Japan are ascribed in the final analysis to the high-rate industrial growth and the subsequent urbanization of Japanese society with better living conditions and improved medical services. As for the UK, sanitary conditions had surprisingly improved as early as the middle of the nineteenth century and the representative seasonal variation pattern came to the fore earliest in the world and remained stabilized for a long span of time, and in the 1970's, no marked changes came to appear as compared with the increasing deseasonality in the USA and the mounting signs of deseasonality in Japan hitherto regarded as 25-30 years behind the USA. The USA is a vast country including high latitudes and subtropical areas and calls for regional analysis in the southern states generally less advanced than other industrial areas, deaths, infant mortality in particular, are surprisingly concentrated in the cold months in contrast to the general deseasonal pattern in many northern states and remain quite unchanged in the 1960's and 1970's. An international comparison of the seasonal disease calendars finally reveals that Japan in the 1970's shows noteworthy changes compared with the 1930's and 1950's, while no such noticeable changes are seen in the UK and the USA.","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2012-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69032534","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
地球システムモデルのためのシンプルなカップラー「Scup」の開発 开发地球系统模型的简单卡普勒“Scup”
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.59.19
裕正 吉村, 誠史 行本
地球システムモデルを作成する目的で使用可能な、汎用のシンプルなカップラーScup (Simple coupler)の開発を行った。Scupを用いて例えば大気・海洋大循環モデルや化学輸送モデルのような要素モデルを柔軟に結合することが可能である。Scupは気象研究所の地球システムモデルを効率的に開発するために必要な機能を備えており、その基本設計は他の地球システムモデルにも適用可能である。Scupライブラリを呼ぶことにより要素モデルの各々のプロセスはお互いに直接通信を行っており、このことは要素モデルのプロセス間で大容量のグリッドデータを効率的に交換するために必要である。Scupは3次元データのグリッド変換や局所的かつ全球的に正確に保存する2次元データのグリッド変換をサポートしており、これは異なる座標やグリッドを持つ要素モデルを結合するために必要な特徴である。単純さと使用しやすさはScupの長所である。ScupのすべてのソースコードはFortranで記述され、Fortran95コンパイラとMPIライブラリを有する多様なプラットフォームでコンパイル可能なので、Scupは可搬性に優れている。
进行了可用于创建地球系统模型目的的通用的简单的取样器Scup (Simple coupler)的开发。利用Scup可以灵活地结合大气-海洋大循环模型和化学运输模型等要素模型。Scup具备有效开发气象实验室地球系统模型所需的功能,其基本设计也适用于其他地球系统模型。通过调用Scup库,元件模型的各个进程相互之间进行直接通信,这对于元件模型的进程之间有效地交换大容量的网格数据是必要的。Scup支持三维数据的网格变换和局部和全球精确存储的二维数据网格变换,这是将具有不同坐标和网格的要素模型结合起来所必需的特征。简单和容易使用是Scup的优点。Scup的所有源代码都是用Fortran编写的,并且可以在具有Fortran95编译器和MPI库的多种平台上进行编译,因此Scup具有良好的可移动性。
{"title":"地球システムモデルのためのシンプルなカップラー「Scup」の開発","authors":"裕正 吉村, 誠史 行本","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.19","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.19","url":null,"abstract":"地球システムモデルを作成する目的で使用可能な、汎用のシンプルなカップラーScup (Simple coupler)の開発を行った。Scupを用いて例えば大気・海洋大循環モデルや化学輸送モデルのような要素モデルを柔軟に結合することが可能である。Scupは気象研究所の地球システムモデルを効率的に開発するために必要な機能を備えており、その基本設計は他の地球システムモデルにも適用可能である。Scupライブラリを呼ぶことにより要素モデルの各々のプロセスはお互いに直接通信を行っており、このことは要素モデルのプロセス間で大容量のグリッドデータを効率的に交換するために必要である。Scupは3次元データのグリッド変換や局所的かつ全球的に正確に保存する2次元データのグリッド変換をサポートしており、これは異なる座標やグリッドを持つ要素モデルを結合するために必要な特徴である。単純さと使用しやすさはScupの長所である。ScupのすべてのソースコードはFortranで記述され、Fortran95コンパイラとMPIライブラリを有する多様なプラットフォームでコンパイル可能なので、Scupは可搬性に優れている。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"102 1","pages":"19-29"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025424","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 25
Atmospheric CO2 and O3 observed on Rishiri Island from December 2006 to March 2007 2006年12月至2007年3月在Rishiri岛观测到的大气CO2和O3
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.59.31
H. Inoue, Y. Fukazawa, H. Tanimoto, H. Matsueda, Y. Sawa, A. Wada
2006年12月から2007年3月まで北海道利尻島(45°07′N, 141°12′E)において大気中CO2とO3の濃度測定を実施した。観測されたCO2とO3濃度は数分から数ヶ月の時間スケールで変動しており、12月から2月中旬までの期間CO2濃度はO3濃度の変動と逆相関を示した。この逆相関はユーラシア大陸の高緯度地域及び利尻島での土壌呼吸によるCO2排出と地表でのO3分解消失によって引き起こされるものと考えられた。12月から2月中旬までの逆相関とは対照的に、2月中旬以降大気中CO2濃度とO3濃度は、時折正相関を示した。これら高濃度のCO2とO3は日本及び朝鮮半島の人為起源による排出・輸送の影響を受けていることが示唆された。
2006年12月至2007年3月在北海道利尻岛(45°07′N, 141°12′E)实施了大气中CO2和O3的浓度测定。观测到的CO2和O3浓度以几分钟到几个月的时间尺度变化,从12月到2月中旬期间CO2浓度与O3浓度的变化呈逆相关。这种逆相关是由欧亚大陆高纬度地区以及利尻岛的土壤呼吸导致的CO2排放和地表O3分解消失引起的。与12月到2月中旬的逆相关相反,2月中旬以后大气中CO2浓度和O3浓度有时呈现正相关。这些高浓度的CO2和O3受到日本及朝鲜半岛人为起源的排放和输送的影响。
{"title":"Atmospheric CO2 and O3 observed on Rishiri Island from December 2006 to March 2007","authors":"H. Inoue, Y. Fukazawa, H. Tanimoto, H. Matsueda, Y. Sawa, A. Wada","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.31","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.31","url":null,"abstract":"2006年12月から2007年3月まで北海道利尻島(45°07′N, 141°12′E)において大気中CO2とO3の濃度測定を実施した。観測されたCO2とO3濃度は数分から数ヶ月の時間スケールで変動しており、12月から2月中旬までの期間CO2濃度はO3濃度の変動と逆相関を示した。この逆相関はユーラシア大陸の高緯度地域及び利尻島での土壌呼吸によるCO2排出と地表でのO3分解消失によって引き起こされるものと考えられた。12月から2月中旬までの逆相関とは対照的に、2月中旬以降大気中CO2濃度とO3濃度は、時折正相関を示した。これら高濃度のCO2とO3は日本及び朝鮮半島の人為起源による排出・輸送の影響を受けていることが示唆された。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"59 1","pages":"31-38"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025475","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 5
Aftershock Observation of the 2004 off the Kii Peninsula Earthquake Using Ocean Bottom Seismometers 用海底地震仪观测2004年Kii半岛地震的余震
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.59.65
Akira Yamazaki, S. Aoki, Y. Yoshida, Akio Kobayashi, A. Katsumata, M. Abe, Ken Moriwaki, N. Okawara, Y. Osada, Hidetoshi Matsuoka, T. Yoshida, Hiroshi Sekitani, Kohji Niinou, Hideyuki Hiramatsu
2004年9月5日に紀伊半島南東沖で発生した地震(Mj7.4)は南海トラフ軸付近で発生した津波を伴う大地震である。この地震の発震機構は南北方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレート内あるいは上部マントルで発生したものと解釈されている。我々はこの地震の詳細な余震分布とその時空間推移を調査するため、自己浮上式海底地震計(OBS)による余震観測を実施した。余震観測は2004年9月から2005年8月までの期間、断続的に3回にわたって実施された。震源決定に用いた1次元P波の速度構造はOBSの観測海域で実施された速度構造探査結果を参照して求めた。また震源の決定精度を向上させるため、PS変換波を用いた堆積層補正をおこなった。その結果、気象庁一元化震源に比べ詳細かつ高精度な余震分布を得ることができた。OBS観測から求めた余震の震源は気象庁一元化震源と比較すると、深さは20kmほど浅く5~30kmに分布し、震央については全体的に南東方向に10kmほどシフトした。気象庁一元化震源では余震活動は主にトラフ軸より陸側に分布するように見えていたが、主たる余震活動はトラフ軸沿いで発生していることがわかった。また、余震活動は深さ5~10 kmの比較的浅い地震群と、深さ15~30kmの比較的深い地震群の2群に分かれていることが見出された。前者は余震域の中央部から北部にかけてのフィリピン海プレート内およびその上部の付加体内で発生しており、後者は前震および本震の破壊域と思われる海溝軸下の上部マントルで発生していることがわかった。さらに、浅い地震群の中にいくつかの地震クラスターが見出された。これらの地震クラスターは付加体からフィリピン海プレート内までほぼ鉛直に下降しているとみられる。これら余震域の中で発見された地震クラスターは、超低周波地震の発生源となっている付加体の分岐断層との関係において興味が持たれる。
2004年9月5日在纪伊半岛东南海域发生的地震(mj7.4)是在南海海槽轴附近发生的伴随海啸的大地震。据分析,此次地震的发震机构是南北方向具有压缩轴的逆断层型,发生在菲律宾海板块内或上地幔。我们利用海底地震仪(OBS)对余震进行了观测,以了解这次地震的余震分布情况和时空变化。从2004年9月到2005年8月,断断续续进行了3次余震观测。震源决定所使用的一维P波的速度构造是参照在OBS观测海域实施的速度构造探测结果求出的。另外,为了提高震源的确定精度,使用PS转换波进行了堆积层修正。结果,得到了比气象厅一元化震源更详细、高精度的余震分布。OBS观测得出的余震震源与气象厅一元化震源相比,深度浅20公里,分布在5 ~ 30公里,震中整体向东南方向移动了10公里左右。气象厅一元化震源的余震活动主要分布在海槽轴向陆地一侧,但实际上主要的余震活动发生在海槽轴沿线。余震活动分为深度为5 ~ 10公里的较浅地震群和深度为15 ~ 30公里的较深地震群。前者发生在从余震区域的中部到北部的菲律宾海板块内及其上部的附加体内,后者发生在被认为是前震和主震破坏区域的海沟轴下的上地幔。此外,在浅层地震群中发现了几个地震集群。这些地震集群从附加体到菲律宾海板块几乎是垂直下降的。在这些多震区中发现的地震集群与作为超低频地震源头的附加体分支断层之间的关系令人感兴趣。
{"title":"Aftershock Observation of the 2004 off the Kii Peninsula Earthquake Using Ocean Bottom Seismometers","authors":"Akira Yamazaki, S. Aoki, Y. Yoshida, Akio Kobayashi, A. Katsumata, M. Abe, Ken Moriwaki, N. Okawara, Y. Osada, Hidetoshi Matsuoka, T. Yoshida, Hiroshi Sekitani, Kohji Niinou, Hideyuki Hiramatsu","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.65","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.65","url":null,"abstract":"2004年9月5日に紀伊半島南東沖で発生した地震(Mj7.4)は南海トラフ軸付近で発生した津波を伴う大地震である。この地震の発震機構は南北方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレート内あるいは上部マントルで発生したものと解釈されている。我々はこの地震の詳細な余震分布とその時空間推移を調査するため、自己浮上式海底地震計(OBS)による余震観測を実施した。余震観測は2004年9月から2005年8月までの期間、断続的に3回にわたって実施された。震源決定に用いた1次元P波の速度構造はOBSの観測海域で実施された速度構造探査結果を参照して求めた。また震源の決定精度を向上させるため、PS変換波を用いた堆積層補正をおこなった。その結果、気象庁一元化震源に比べ詳細かつ高精度な余震分布を得ることができた。OBS観測から求めた余震の震源は気象庁一元化震源と比較すると、深さは20kmほど浅く5~30kmに分布し、震央については全体的に南東方向に10kmほどシフトした。気象庁一元化震源では余震活動は主にトラフ軸より陸側に分布するように見えていたが、主たる余震活動はトラフ軸沿いで発生していることがわかった。また、余震活動は深さ5~10 kmの比較的浅い地震群と、深さ15~30kmの比較的深い地震群の2群に分かれていることが見出された。前者は余震域の中央部から北部にかけてのフィリピン海プレート内およびその上部の付加体内で発生しており、後者は前震および本震の破壊域と思われる海溝軸下の上部マントルで発生していることがわかった。さらに、浅い地震群の中にいくつかの地震クラスターが見出された。これらの地震クラスターは付加体からフィリピン海プレート内までほぼ鉛直に下降しているとみられる。これら余震域の中で発見された地震クラスターは、超低周波地震の発生源となっている付加体の分岐断層との関係において興味が持たれる。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"59 1","pages":"65-82"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025588","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Statistical Relationship between Tsunami Maximum Amplitudes of Offshore and Coastal Stations 近岸站与近岸站海啸最大振幅的统计关系
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.59.83
H. Takayama
地震発生直後に地震データを用いて推定された震源の位置と規模に基づく現行の津波予報では津波地震の場合には過小評価となる。実際に沖合で観測された津波波高データを活用することによって、沿岸での津波波高をより適切に予測できる可能性があると考えられる。気象庁の東海沖、房総沖、海洋研究開発機構の室戸沖のケーブル式海底地震観測システムに設置された圧力計を用いた海底津波計データから時間領域でのフィルタ処理によって津波成分を抽出した。これによって得られた沖合の津波計による津波波高を沿岸の検潮所での津波波高と比較し、その統計的関係を調べた。震央距離による補正を行うか否か、振幅あるいは震央距離の関数と仮定するか否かの場合について、AICを使って最も良い回帰モデルを得た。
现行的海啸预报基于地震发生后立即利用地震数据推测出的震源位置和规模,对海啸地震来说是过低评价。实际上,通过活用在近海观测到的海啸波高数据,有可能更准确地预测沿岸的海啸波高。气象厅的东海冲、房总冲,海洋研究开发机构的室户冲的电缆式海底地震观测系统中设置了压力计,从海底海啸计数据中通过时域滤波处理提取了海啸成分。将由此得到的近海海啸计的海啸波高与沿岸检潮所的海啸波高进行比较,研究其统计关系。对于是否根据震中距离进行校正,以及是否假设为振幅或震中距离的函数,我们使用AIC得到了最好的回归模型。
{"title":"Statistical Relationship between Tsunami Maximum Amplitudes of Offshore and Coastal Stations","authors":"H. Takayama","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.83","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.83","url":null,"abstract":"地震発生直後に地震データを用いて推定された震源の位置と規模に基づく現行の津波予報では津波地震の場合には過小評価となる。実際に沖合で観測された津波波高データを活用することによって、沿岸での津波波高をより適切に予測できる可能性があると考えられる。気象庁の東海沖、房総沖、海洋研究開発機構の室戸沖のケーブル式海底地震観測システムに設置された圧力計を用いた海底津波計データから時間領域でのフィルタ処理によって津波成分を抽出した。これによって得られた沖合の津波計による津波波高を沿岸の検潮所での津波波高と比較し、その統計的関係を調べた。震央距離による補正を行うか否か、振幅あるいは震央距離の関数と仮定するか否かの場合について、AICを使って最も良い回帰モデルを得た。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"4 1","pages":"83-95"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025266","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 8
Hydrothermal Activity Inferred from Comprehensive Observation of Unrest in Adatara Volcano 从阿达塔拉火山不动的综合观测推断热液活动
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.59.39
Tetsuya Yamamoto, A. Takagi, K. Fukui, T. Owada
安達太良山沼ノ平火口では1996年頃から熱泥噴出など火山活動活発化の傾向が見られたが、地震活動には明瞭な変化がなかった。火山活動を捉えるために、沼ノ平火口付近で地磁気、GPS、重力、自然電位の観測を行った。地磁気観測では累積で最大110nTにおよぶ顕著な全磁力変化が観測された。観測された地磁気変化から、1997年から2000年頃までは火口底南東部の温度上昇による消磁が、2000年以降は火口底北東部の温度低下による帯磁が進行したことが推定された。GPSによる地殻変動観測からは、2000年頃まで火口付近の膨張と、その後の収縮が観測された。重力観測では観測点の標高変化の影響を評価できるように、重力観測点におけるGPS観測を並行して行った。2001年から2005年にかけて沼ノ平で重力の増加が観測され、その変化は観測点の標高変化で期待される変化よりも大きかった。火山活動に伴う地下水の変動を反映したものと推定される。自然電位連続観測では、銅・硫酸銅平衡電極によってキャリブレーションを行うことで長期的安定性を維持し、また観測点の地中温度を観測することで電極電位の温度補正をする手法を用いた。この手法によって、小規模な熱水活動によるとみられる変化を捉えた。実施したこれらの観測から、沼ノ平火口の火山活動は2000年頃まで比較的活発な状態であったが、その後低下したとみられる。観測された火山活動は熱水の動きに密接に結びついているとみられるため、深部から熱水の供給を受けたとき地下水の流れや温度分布がどのように変化するかを熱水シミュレーションで調べた。沼ノ平火口付近の地下の固有透過度をモデル化し、様々なケースについて計算を行った結果、地磁気観測から推定されるような温度変化を説明するには、南北2箇所の熱水供給源が必要であることが明らかになった。また、熱水シミュレーションの結果から、地磁気変化や重力変化を定量的に求めたところ、それらは観測と調和的だった。安達太良山のように地震観測で火山活動が捉えにくい火山では、地磁気、重力、自然電位、火口付近のGPS観測などの総合的な観測を熱水シミュレーションと組み合わせて用いることが、火山活動を包括的に把握する有力な手法である。
安达太良山沼的平火山口从1996年开始出现热泥喷出等火山活动活跃化的倾向,但地震活动没有明显的变化。为了捕捉火山活动,在沼之平火山口附近进行了地磁、GPS、重力、自然电位的观测。在地磁观测中,累计观测到最大110nt的显著全磁力变化。从观测到的地磁变化推测,1997年到2000年左右,由于火山口底部东南部温度上升而消磁,2000年以后由于火山口底部东北部温度下降而带磁。根据GPS的地壳变动观测,到2000年左右为止,观测到了火山口附近的膨胀和之后的收缩。为了在重力观测中评估观测点的海拔变化的影响,在重力观测点同时进行了GPS观测。从2001年到2005年在沼之平观测到重力的增加,那个变化因观测点的标高变化比期待的变化大。据推测,这反映了火山活动导致的地下水变动。在自然电位连续观测中,使用了通过铜、硫酸铜平衡电极进行校准来维持长期稳定性,另外通过观测观测点的地下温度来修正电极电位的温度的方法。通过这种方法,我们捕捉到了由小规模热液活动引起的变化。从实施的这些观测来看,沼之平火口的火山活动在2000年左右之前一直处于比较活跃的状态,但之后下降了。由于观测到的火山活动与热液的运动密切相关,因此通过热液模拟实验研究了从深部接受热液供给时地下水的流动和温度分布会发生怎样的变化。对沼之平火口附近地下的固有透明度进行模型化,对各种情况进行计算的结果表明,为了说明从地磁观测推测的温度变化,需要南北两个地方的热水供给源。另外,根据热液模拟的结果,定量地寻求地磁变化和重力变化的结果,这些变化与观测是协调的。像安达太良山这样通过地震观测难以捕捉火山活动的火山,将地磁、重力、自然电位、火山口附近的GPS观测等综合观测与热液模拟结合使用,是全面掌握火山活动的有力方法这是高明的手法。
{"title":"Hydrothermal Activity Inferred from Comprehensive Observation of Unrest in Adatara Volcano","authors":"Tetsuya Yamamoto, A. Takagi, K. Fukui, T. Owada","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.39","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.39","url":null,"abstract":"安達太良山沼ノ平火口では1996年頃から熱泥噴出など火山活動活発化の傾向が見られたが、地震活動には明瞭な変化がなかった。火山活動を捉えるために、沼ノ平火口付近で地磁気、GPS、重力、自然電位の観測を行った。地磁気観測では累積で最大110nTにおよぶ顕著な全磁力変化が観測された。観測された地磁気変化から、1997年から2000年頃までは火口底南東部の温度上昇による消磁が、2000年以降は火口底北東部の温度低下による帯磁が進行したことが推定された。GPSによる地殻変動観測からは、2000年頃まで火口付近の膨張と、その後の収縮が観測された。重力観測では観測点の標高変化の影響を評価できるように、重力観測点におけるGPS観測を並行して行った。2001年から2005年にかけて沼ノ平で重力の増加が観測され、その変化は観測点の標高変化で期待される変化よりも大きかった。火山活動に伴う地下水の変動を反映したものと推定される。自然電位連続観測では、銅・硫酸銅平衡電極によってキャリブレーションを行うことで長期的安定性を維持し、また観測点の地中温度を観測することで電極電位の温度補正をする手法を用いた。この手法によって、小規模な熱水活動によるとみられる変化を捉えた。実施したこれらの観測から、沼ノ平火口の火山活動は2000年頃まで比較的活発な状態であったが、その後低下したとみられる。観測された火山活動は熱水の動きに密接に結びついているとみられるため、深部から熱水の供給を受けたとき地下水の流れや温度分布がどのように変化するかを熱水シミュレーションで調べた。沼ノ平火口付近の地下の固有透過度をモデル化し、様々なケースについて計算を行った結果、地磁気観測から推定されるような温度変化を説明するには、南北2箇所の熱水供給源が必要であることが明らかになった。また、熱水シミュレーションの結果から、地磁気変化や重力変化を定量的に求めたところ、それらは観測と調和的だった。安達太良山のように地震観測で火山活動が捉えにくい火山では、地磁気、重力、自然電位、火口付近のGPS観測などの総合的な観測を熱水シミュレーションと組み合わせて用いることが、火山活動を包括的に把握する有力な手法である。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"59 1","pages":"39-64"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025490","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Extratropical Transition of Typhoon Tokage (0423) and Associated Heavy Rainfall on the Left Side of Its Track over Western Japan 台风Tokage(0423)的温带转变及其路径左侧在日本西部的强降雨
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/mripapers.59.97
N. Kitabatake
The evolution of Typhoon Tokage (0423), which made landfall in western Japan and underwent extratropical tran sition (ET) in October 2004 associated with strong winds and heavy rainfall on both the right and left sides of the storm track, is diagnosed using a gridded regional analysis (RANAL) data set produced by the Japan Meteorological Agency. When Tokage makes landfall, it is located in the right entrance of an upper-tropospheric jet streak and downstream of a synoptic-scale upper trough. The lack of an intense short-wave trough interacting with Tokage is consistent with the fact that the storm did not reintensify after the completion of ET. The strong cyclonic circulation in the lower troposphere associated with Tokage strengthens a preexisting lower-tropospheric front over western Japan, and Tokage eventually transformed into a frontal cyclone in the baroclinic zone. The conditional symmetric instability related to the approach of Tokage to the upper-tropospheric jet stream, as well as the conditional instability in the lower-tropospheric air on the cooler side of the frontal zone over the warm sea surface of the southern Sea of Japan, are considered to contribute to the heavy precipitation along the northern coast of western Japan, which is located on the left side of the storm track. Further study is needed to clarify the impact of air–sea interaction on the intensity and structure of a tropical cyclone in the midlatitude.
2004年10月,台风Tokage(0423)在日本西部登陆并经历了与风暴路径左右两侧的强风和强降雨相关的温带转换(ET),利用日本气象厅生成的网格区域分析(RANAL)数据集对其演变进行了诊断。当Tokage登陆时,它位于对流层上层急流条纹的右侧入口和天气尺度上层槽的下游。缺乏与Tokage相互作用的强短波槽与该风暴在ET结束后没有再次增强的事实是一致的。与Tokage相关的对流层下层强气旋环流加强了日本西部上空先前存在的对流层下层锋,Tokage最终在斜压区转变为锋气旋。与Tokage接近对流层上层急流有关的条件对称不稳定,以及位于日本南海温暖海面上的锋区较冷侧对流层低层空气的条件不稳定,被认为是造成位于风暴路径左侧的日本西部北部海岸强降水的原因。海气相互作用对中纬度热带气旋强度和结构的影响有待进一步研究。
{"title":"Extratropical Transition of Typhoon Tokage (0423) and Associated Heavy Rainfall on the Left Side of Its Track over Western Japan","authors":"N. Kitabatake","doi":"10.2467/mripapers.59.97","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/mripapers.59.97","url":null,"abstract":"The evolution of Typhoon Tokage (0423), which made landfall in western Japan and underwent extratropical tran sition (ET) in October 2004 associated with strong winds and heavy rainfall on both the right and left sides of the storm track, is diagnosed using a gridded regional analysis (RANAL) data set produced by the Japan Meteorological Agency. When Tokage makes landfall, it is located in the right entrance of an upper-tropospheric jet streak and downstream of a synoptic-scale upper trough. The lack of an intense short-wave trough interacting with Tokage is consistent with the fact that the storm did not reintensify after the completion of ET. The strong cyclonic circulation in the lower troposphere associated with Tokage strengthens a preexisting lower-tropospheric front over western Japan, and Tokage eventually transformed into a frontal cyclone in the baroclinic zone. The conditional symmetric instability related to the approach of Tokage to the upper-tropospheric jet stream, as well as the conditional instability in the lower-tropospheric air on the cooler side of the frontal zone over the warm sea surface of the southern Sea of Japan, are considered to contribute to the heavy precipitation along the northern coast of western Japan, which is located on the left side of the storm track. Further study is needed to clarify the impact of air–sea interaction on the intensity and structure of a tropical cyclone in the midlatitude.","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025817","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 5
Evaluation of atmospheric CO2 measurements from new flask air sampling of JAL airliner observations 日航客机观测新烧瓶空气取样大气CO2测量值的评价
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2008-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.59.1
H. Matsueda, T. Machida, Y. Sawa, Y. Nakagawa, K. Hirotani, Hajime Ikeda, Naoto Kondo, K. Goto
2005年12月以降、新しい空気採取装置(ASE)を利用して、オーストラリアと日本を結ぶJALの旅客機によって西部太平洋上の高度約10kmにおける大気中二酸化炭素(CO2)の測定結果を収集した。ASEで観測されたCO2は、同じフライトで観測した二酸化炭素連続測定装置(CME)の結果と非常に良く一致していた。また、ASEのデータは高時間分解能を持つCMEのデータに比べて観測密度が粗いが、両データとも、北緯30度から南緯30度までを5度間隔で分割した緯度帯平均のCO2濃度は、近い値を示した。JAL旅客機による新旧観測において一貫したデータセットを作成するために、気象研究所と国立環境研究所で使用しているCO2標準ガスのスケールを比較した。新観測で得られたCO2のデータには明瞭な季節変化と増加傾向が見られ、それらは、過去12年間の旧観測で得られたCO2変動の気候値の外挿から再現された変動とほぼ一致していた。特に、新観測において、長期的トレンドを除去した季節変動の緯度帯変化は、旧観測の気候値から得られるものと極めて良く類似していた。これらの結果から、JAL旅客機による新旧の観測データが一貫した連続性を保っていることが示された。
2005年12月以后,利用新的空气采集装置(ASE),澳大利亚和日本之间的JAL客机收集了西部太平洋上空高度约10km处大气中二氧化碳(CO2)的测量结果。ASE观测到的CO2与在同一飞行中观测到的二氧化碳连续测量装置(CME)的结果非常一致。另外,ASE的数据与具有高时间分辨率的CME的数据相比观测密度较粗,但两个数据的北纬30度到南纬30度以5度间隔分割得到的纬度带平均的CO2浓度都表示接近的值。为了在JAL客机的新旧观测中制作一致的数据集,我们比较了气象研究所和国立环境研究所所使用的CO2标准气体的尺度。新观测得到的CO2数据显示出明显的季节变化和增加趋势,这些变化与过去12年旧观测得到的CO2变化的气候值的外推再现的变化基本一致。特别是,在新观测中,去除长期趋势的季节变化的纬度带变化与从旧观测的气候值得到的非常类似。这些结果表明,JAL客机的新旧观测数据保持了一致的连续性。
{"title":"Evaluation of atmospheric CO2 measurements from new flask air sampling of JAL airliner observations","authors":"H. Matsueda, T. Machida, Y. Sawa, Y. Nakagawa, K. Hirotani, Hajime Ikeda, Naoto Kondo, K. Goto","doi":"10.2467/MRIPAPERS.59.1","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.59.1","url":null,"abstract":"2005年12月以降、新しい空気採取装置(ASE)を利用して、オーストラリアと日本を結ぶJALの旅客機によって西部太平洋上の高度約10kmにおける大気中二酸化炭素(CO2)の測定結果を収集した。ASEで観測されたCO2は、同じフライトで観測した二酸化炭素連続測定装置(CME)の結果と非常に良く一致していた。また、ASEのデータは高時間分解能を持つCMEのデータに比べて観測密度が粗いが、両データとも、北緯30度から南緯30度までを5度間隔で分割した緯度帯平均のCO2濃度は、近い値を示した。JAL旅客機による新旧観測において一貫したデータセットを作成するために、気象研究所と国立環境研究所で使用しているCO2標準ガスのスケールを比較した。新観測で得られたCO2のデータには明瞭な季節変化と増加傾向が見られ、それらは、過去12年間の旧観測で得られたCO2変動の気候値の外挿から再現された変動とほぼ一致していた。特に、新観測において、長期的トレンドを除去した季節変動の緯度帯変化は、旧観測の気候値から得られるものと極めて良く類似していた。これらの結果から、JAL旅客機による新旧の観測データが一貫した連続性を保っていることが示された。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"59 1","pages":"1-17"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025408","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 65
Surface Displacement by Spherical Pressure Sources of relatively Large Radius compared with Those Depth 与深度压力源相比,半径较大的球面压力源引起的地表位移
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2007-01-01 DOI: 10.2467/MRIPAPERS.58.17
T. Sakai, Tetsuya Yamamoto, K. Fukui, Kenji Fujiwara, A. Takagi, M. Churei
火山における地殻変動を解釈するモデルとして、従来、山川(1955)の解析解に基づく「茂木-山川モデル」(または、単に「茂木モデル」)が多く用いられてきた。山川の解は、深さに対して充分小さな球圧力源が半無限均質弾性体内に存在するという、限定された条件下においてのみ成立する解であるが、球圧力源の深さDに対する半径aがどの程度の場合まで山川の解が精度良く成立するのかについては、定量的な検証はこれまでほとんどなされていない。一方、McTigue(1987)による解析解は、山川の解をa/Dが大きい場合にも適用できるよう修正したものであるが、この解についても山川の解と同様、適用限界についての定量的な検証はこれまで行われていない。そこで、本研究では、有限要素法(FEM)を用いてa/Dが大きなモデルを作成し、地表面変位の数値解を求め、2つの解析解との比較を行った。その結果、2つの解析解の適用限界が明らかとなった。例えば、FE解析結果に1%以内で一致するa/D の値は、山川の解で0.22,McTigueの解で0.45であることが判明した。a/Dがこれらの値より小さな場合には、2つの解析解は充分精度良く成立すると言えよう。a/D がこれより大きくなると、2つの解析解とFE解析結果との食い違いは次第に顕著になっていく。一方、FE解析結果に山川の解を適用してDおよびaを決定すると、a/D が大きくなった場合、Dは真の値よりも過剰に浅く決定されるが、aは真の値に比較的近い値に決定され、従って、圧力源の体積変化量ΔVも比較的正確に見積もることができる。
一直以来,作为解释火山地壳变动的模型,基于山川(1955)解析的“茂木-山川模型”(或简称“茂木模型”)被广泛使用。山川的解只有在半无限均质弹性体内存在相对于深度足够小的球压力源这一限定条件下才能成立,但是直到球压力源的深度D的半径a达到何种程度时,山川的解才能精确地成立。关于是否要做,至今为止几乎没有进行定量的验证。另一方面,McTigue(1987)对山川的解进行了修正,使之适用于a/D较大的情况,但这个解和山川的解一样,到目前为止还没有对其适用极限进行定量验证。一。因此,本研究使用有限元方法(FEM)建立a/D较大的模型,求出地表位移的数值解,并对两种分析解进行比较。结果表明,两种解析解的适用界限非常明确。例如,在1%以内与FE分析结果一致的a/D值,山川的解为0.22,McTigue的解为0.45。在a/D小于这些值的情况下,可以说这两个分析解在精度上充分成立。当a/D大于这一数值时,两种分析解与FE分析结果之间的差异逐渐明显。另一方面,在FE分析结果中应用山川的解来决定D和a的话,a/D增大的情况下,d是真正的值更浅过剩被决定,a是真正的值比较接近值被决定,因此,压力源的体积变化量狄拉克δv也可以比较准确地最好。
{"title":"Surface Displacement by Spherical Pressure Sources of relatively Large Radius compared with Those Depth","authors":"T. Sakai, Tetsuya Yamamoto, K. Fukui, Kenji Fujiwara, A. Takagi, M. Churei","doi":"10.2467/MRIPAPERS.58.17","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/MRIPAPERS.58.17","url":null,"abstract":"火山における地殻変動を解釈するモデルとして、従来、山川(1955)の解析解に基づく「茂木-山川モデル」(または、単に「茂木モデル」)が多く用いられてきた。山川の解は、深さに対して充分小さな球圧力源が半無限均質弾性体内に存在するという、限定された条件下においてのみ成立する解であるが、球圧力源の深さDに対する半径aがどの程度の場合まで山川の解が精度良く成立するのかについては、定量的な検証はこれまでほとんどなされていない。一方、McTigue(1987)による解析解は、山川の解をa/Dが大きい場合にも適用できるよう修正したものであるが、この解についても山川の解と同様、適用限界についての定量的な検証はこれまで行われていない。そこで、本研究では、有限要素法(FEM)を用いてa/Dが大きなモデルを作成し、地表面変位の数値解を求め、2つの解析解との比較を行った。その結果、2つの解析解の適用限界が明らかとなった。例えば、FE解析結果に1%以内で一致するa/D の値は、山川の解で0.22,McTigueの解で0.45であることが判明した。a/Dがこれらの値より小さな場合には、2つの解析解は充分精度良く成立すると言えよう。a/D がこれより大きくなると、2つの解析解とFE解析結果との食い違いは次第に顕著になっていく。一方、FE解析結果に山川の解を適用してDおよびaを決定すると、a/D が大きくなった場合、Dは真の値よりも過剰に浅く決定されるが、aは真の値に比較的近い値に決定され、従って、圧力源の体積変化量ΔVも比較的正確に見積もることができる。","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"58 1","pages":"17-30"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2007-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025037","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Structure and Intensity Change of Typhoon Songda (0418) Undergoing Extratropical Transition 经历温带过渡的台风松达(0418)的结构和强度变化
Q4 Earth and Planetary Sciences Pub Date : 2007-01-01 DOI: 10.2467/mripapers.58.135
N. Kitabatake, S. Hoshino, K. Bessho, F. Fujibe
Typhoon Songda (0418), which damaged much of the Japan Islands with strong winds, underwent extratropical transition (ET) and reintensified while it moved northeastward in the Sea of Japan. The features associated with Songda during ET are investigated by using data of various satellite-borne sensors. The interaction of the cyclone with the midlatitude environment is also diagnosed and discussed by using the gridded dataset of regional analysis (RANAL) produced by the Japan Meteorological Agency. The satellite observations reveals dissipation of the eyewall, formation of a convective rainband accompanied by warm frontogenesis, and some features characteristic of a wind field around a tropical cyclone undergoing ET, e.g., a “horseshoe” gale/storm-force winds shape and an axis of minimum winds extending northeastward from the cyclone center. The satellite data also suggest that a disturbance that originates in the upper tropospheric westerly interacts with the tropical cyclone at the ET stage. The representation of Songda in RANAL is generally consistent with the satellite observations. Diagnoses of upper-tropospheric flows and the quasi-geostrophic omega equation suggest baroclinic development of Songda due to its interaction with a disturbance that originates in the upper troposphere in the midlatitude westerly. Finally it is pointed out that the interaction between the tropical cyclone and the baroclinic disturbance may cause ambiguity of the cyclone center.
台风松达(0418)在日本海向东北移动时,经历了温带过渡(ET)并再次增强,并以强风破坏了日本大部分岛屿。利用各种星载传感器数据,研究了松达在ET过程中的相关特征。利用日本气象厅编制的区域分析网格数据集(RANAL),对气旋与中纬度环境的相互作用进行了诊断和讨论。卫星观测揭示了眼壁的耗散,对流雨带的形成伴随着暖锋生,以及经历ET的热带气旋周围风场的一些特征,例如“马蹄形”大风/风暴强风形状和从气旋中心向东北延伸的最小风轴。卫星数据还表明,在ET阶段,源自对流层上层西风带的扰动与热带气旋相互作用。RANAL中松达的表现与卫星观测基本一致。对流层上层气流的诊断和准地转ω方程表明,松达的斜压发展是由于它与起源于中纬度西风带对流层上层的扰动相互作用所致。最后指出热带气旋与斜压扰动的相互作用可能造成气旋中心的模糊。
{"title":"Structure and Intensity Change of Typhoon Songda (0418) Undergoing Extratropical Transition","authors":"N. Kitabatake, S. Hoshino, K. Bessho, F. Fujibe","doi":"10.2467/mripapers.58.135","DOIUrl":"https://doi.org/10.2467/mripapers.58.135","url":null,"abstract":"Typhoon Songda (0418), which damaged much of the Japan Islands with strong winds, underwent extratropical transition (ET) and reintensified while it moved northeastward in the Sea of Japan. The features associated with Songda during ET are investigated by using data of various satellite-borne sensors. The interaction of the cyclone with the midlatitude environment is also diagnosed and discussed by using the gridded dataset of regional analysis (RANAL) produced by the Japan Meteorological Agency. The satellite observations reveals dissipation of the eyewall, formation of a convective rainband accompanied by warm frontogenesis, and some features characteristic of a wind field around a tropical cyclone undergoing ET, e.g., a “horseshoe” gale/storm-force winds shape and an axis of minimum winds extending northeastward from the cyclone center. The satellite data also suggest that a disturbance that originates in the upper tropospheric westerly interacts with the tropical cyclone at the ET stage. The representation of Songda in RANAL is generally consistent with the satellite observations. Diagnoses of upper-tropospheric flows and the quasi-geostrophic omega equation suggest baroclinic development of Songda due to its interaction with a disturbance that originates in the upper troposphere in the midlatitude westerly. Finally it is pointed out that the interaction between the tropical cyclone and the baroclinic disturbance may cause ambiguity of the cyclone center.","PeriodicalId":39821,"journal":{"name":"Papers in Meteorology and Geophysics","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2007-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69025009","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 11
期刊
Papers in Meteorology and Geophysics
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1