首页 > 最新文献

Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers最新文献

英文 中文
Image Detection of Falling Object by Vehicle Mounted Stereo-Camera 车载立体摄像机对落体物体的图像检测
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.572
Hasegawa Takefumi, K. Akiyama, Hidetoshi Kambe, Yasushi Sugama, M. Abukawa
道路上の落下物は数多く存在し,国土交通省の調査によ ると直轄国道道路の落下物の集計数は年間約50万件1)にな る.この件数を平均化すると1日あたりに約1350件以上の 落下物が発生している.落下物の種類として多いのはビ ニールシートや紙類であるが,タイヤや建材,冷蔵庫など の大型落下物もある.自動車と大型落下物との衝突は重大 な事故につながるため,自動車前方にある落下物を即時に 検出し,落下物との衝突を避けることが重要になる. 近年,自動車には衝突被害軽減ブレーキやアダプティブ クルーズコントロールなど,車載センサの認識結果を用い た先進ドライバアシスタントシステム(ADAS)が搭載され 始めており,これらの機能を用いて落下物との衝突を回避 するADAS機能付き車両が期待されている. 車載カメラの画像認識によって,自車両前方の先行車両 や歩行者を画像識別する技術2)3)が開発されているが,路 面上の落下物は多種多様なものが想定されるため,画像情 報からあらゆる物体を画像識別して落下物を検知するのは 困難である. このため,本稿の検知手法では車載ステレオカメラを使 用し,車両前方の3次元形状を計測することで物体を画像 識別することなく落下物を検知した.車載ステレオカメラ は検知対象物までの距離計測が可能なため,衝突被害軽減 ブレーキ機能付き車両等に多く搭載されており,さまざま な障害物検知用アルゴリズム4)~7)が提案されている.ステ レオマッチング手法には,ステレオ画像の局所的なマッチ ング手法8)9)と大域的なマッチング手法10)~12)があり,こ のステレオマッチングと移動ベクトルの算出を組み合わせ た手法13)14)が提案されている. これらの障害物検知用アルゴリズムは,荷物落下後の障 害物を検知対象とするため,車両前方を走行する先行車両 の荷台に積まれた荷物が突然に落下した場合には落下物を 即時に検知することが困難となり,前方車両と自車両との 車間距離が短いと,衝突回避用の走行指示が間に合わずに 荷物と衝突する危険性が高くなる. ステレオカメラを用いて物体の移動ベクトルから移動物 体を検知する手法15)やパーティクルフィルタを用いた移動 物体の分離検知手法16)があり,静止物体と移動物体の区別 による移動物体検知や複数人の歩行者の群れから分離する 歩行者検知に使用されている. 車載ステレオカメラのデプス画像を3次元点群に変換し, 深層学習の点群処理用ネットワークモデル17)を適用して同 一物体を検出する手法18)があり,前方車両検知に使用され ている. 本稿では,車両前方を走行する先行車両の荷台に積まれた 荷物が突然に落下した場合でも,落下物との衝突を回避する ために,実験車両へ搭載した車載ステレオカメラで即時に荷 物落下を検知する手法を開発した.本手法では車載ステレオ カメラで判別した同一物体の撮影画像範囲内の移動ベクトル あらまし 本稿では車両前方の落下物を車載ステレオカメラで検知する手法を提案する.本検知手法は車載ステレ オカメラで計測した撮影画像から車両前方のデプス画像を算出し,そのデプス画像から走行路面上にある立体物を検 出する.検出した複数の立体物が同一物体か別物体かを判別し,同一物体の撮影画像範囲内の移動ベクトルを解析す ることで車両前方を走行する先行車両の荷台から荷物が落下したことを即時に検知する.この落下物を追跡すること で移動軌跡を算出し,車両と落下物との衝突を避ける.本検知手法の評価として,車載ステレオカメラを搭載した実 験車両にて車速約60 km/hで走行し,車両前方約30m先に走行する先行車両の荷台から荷物を落下させ,その落下物 の検知状況を確認した.本評価により,先行車両から急に荷物が落下した場合でも衝突回避のために落下物を即時に 検知可能なことを確認した.
道路上有很多坠落物,根据国土交通省的调查,直辖国道道路上坠落物的统计数量为每年约50万件(1)。平均下来,每天约有1350件以上的坠落物发生。坠落物的种类多为塑料薄膜和纸类,也有轮胎、建材、冰箱等大型坠落物。汽车与大型坠落物的碰撞会导致严重的事故,因此及时检测出汽车前方的坠落物,避免与坠落物碰撞就显得尤为重要。近年来,汽车上搭载了基于车载传感器识别结果的先进驾驶辅助系统(ADAS),如减轻碰撞损害的刹车和自适应巡航控制系统等。目前尚属首次,使用上述功能可避免与坠落物碰撞的带有ADAS功能的车辆备受期待。根据车载摄像机的图像识别,开发出了对自己车辆前方的前车和行人进行图像识别的技术2)3)。由于路面上的掉落物可能是多种多样的物体,因此图像信息从报告中对所有物体进行图像识别并检测坠落物是很困难的。因此,本文的检测方法使用车载立体摄像机,通过测量车辆前方的三维形状来对物体进行图像识别。没有识别就检测到了掉落物。车载立体声摄像机由于能够测量到检测对象的距离,所以多配备在带有减轻碰撞伤害制动功能的车辆等上,提出了各种障碍物检测用算法4)~7)。leo匹配方法包括立体声图像的局部匹配方法8)9)和全局匹配方法10)~12),将立体声匹配和移动向量的计算组合起来提出了方法13)14)。由于这些障碍物检测用算法的检测对象是行李掉落后的障碍物,所以当在车辆前方行驶的前车的货斗上装载的行李突然掉落时,可以将掉落物识别为障碍物。即时检测变得困难,如果前方车辆与自己车辆的车距较短,就会来不及做出避免碰撞的行驶指示而与货物发生碰撞的危险性变高。有检测身体的方法15)和使用分区过滤器的移动物体分离检测方法16),被用于通过区分静止物体和移动物体的移动物体检测和从多人的步行者群中分离的步行者检测。将车载立体摄像机的解码图像转换为三维点群,应用深度学习的点群处理用网络模型17)检测同一物体的方法18),被用于前方车辆检测。在本论文中,为了避免在车辆前方行驶的先行车辆的货厢内装载的货物突然掉落的情况下与掉落物发生碰撞,开发出了利用搭载在实验车辆上的车载立体摄像机即刻检测货物掉落的方法。在本方法中,提出了用车载立体摄像机来检测辨别出的同一物体的摄影图像范围内的移动矢量的概要在本发明中,提出了用车载立体摄像机来检测车辆前方的落下物的方法。该检测手法是根据车载立体声摄像机测得的摄影图像计算出车辆前方的解码图像,并根据该解码图像检测出行驶路面上的立体物。判断检测出的多个立体物是同一物体还是不同物体,分析同一物体在摄影图像范围内的移动矢量这样就能立即检测到在车辆前方行驶的前车的货厢中有货物掉落,通过追踪掉落物计算出移动轨迹,避免车辆与掉落物发生碰撞。作为本检测手法的评价,在配备车载立体摄像机的实验车辆上以约60km /h的车速行驶,在车辆前方约30m处从行驶的先行车辆的货厢掉落货物,并确认了掉落物的检测状况。通过本评价,确认了即使在行李从前车突然掉落的情况下,也能立即检测到掉落物以避免碰撞。
{"title":"Image Detection of Falling Object by Vehicle Mounted Stereo-Camera","authors":"Hasegawa Takefumi, K. Akiyama, Hidetoshi Kambe, Yasushi Sugama, M. Abukawa","doi":"10.3169/itej.75.572","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.572","url":null,"abstract":"道路上の落下物は数多く存在し,国土交通省の調査によ ると直轄国道道路の落下物の集計数は年間約50万件1)にな る.この件数を平均化すると1日あたりに約1350件以上の 落下物が発生している.落下物の種類として多いのはビ ニールシートや紙類であるが,タイヤや建材,冷蔵庫など の大型落下物もある.自動車と大型落下物との衝突は重大 な事故につながるため,自動車前方にある落下物を即時に 検出し,落下物との衝突を避けることが重要になる. 近年,自動車には衝突被害軽減ブレーキやアダプティブ クルーズコントロールなど,車載センサの認識結果を用い た先進ドライバアシスタントシステム(ADAS)が搭載され 始めており,これらの機能を用いて落下物との衝突を回避 するADAS機能付き車両が期待されている. 車載カメラの画像認識によって,自車両前方の先行車両 や歩行者を画像識別する技術2)3)が開発されているが,路 面上の落下物は多種多様なものが想定されるため,画像情 報からあらゆる物体を画像識別して落下物を検知するのは 困難である. このため,本稿の検知手法では車載ステレオカメラを使 用し,車両前方の3次元形状を計測することで物体を画像 識別することなく落下物を検知した.車載ステレオカメラ は検知対象物までの距離計測が可能なため,衝突被害軽減 ブレーキ機能付き車両等に多く搭載されており,さまざま な障害物検知用アルゴリズム4)~7)が提案されている.ステ レオマッチング手法には,ステレオ画像の局所的なマッチ ング手法8)9)と大域的なマッチング手法10)~12)があり,こ のステレオマッチングと移動ベクトルの算出を組み合わせ た手法13)14)が提案されている. これらの障害物検知用アルゴリズムは,荷物落下後の障 害物を検知対象とするため,車両前方を走行する先行車両 の荷台に積まれた荷物が突然に落下した場合には落下物を 即時に検知することが困難となり,前方車両と自車両との 車間距離が短いと,衝突回避用の走行指示が間に合わずに 荷物と衝突する危険性が高くなる. ステレオカメラを用いて物体の移動ベクトルから移動物 体を検知する手法15)やパーティクルフィルタを用いた移動 物体の分離検知手法16)があり,静止物体と移動物体の区別 による移動物体検知や複数人の歩行者の群れから分離する 歩行者検知に使用されている. 車載ステレオカメラのデプス画像を3次元点群に変換し, 深層学習の点群処理用ネットワークモデル17)を適用して同 一物体を検出する手法18)があり,前方車両検知に使用され ている. 本稿では,車両前方を走行する先行車両の荷台に積まれた 荷物が突然に落下した場合でも,落下物との衝突を回避する ために,実験車両へ搭載した車載ステレオカメラで即時に荷 物落下を検知する手法を開発した.本手法では車載ステレオ カメラで判別した同一物体の撮影画像範囲内の移動ベクトル あらまし 本稿では車両前方の落下物を車載ステレオカメラで検知する手法を提案する.本検知手法は車載ステレ オカメラで計測した撮影画像から車両前方のデプス画像を算出し,そのデプス画像から走行路面上にある立体物を検 出する.検出した複数の立体物が同一物体か別物体かを判別し,同一物体の撮影画像範囲内の移動ベクトルを解析す ることで車両前方を走行する先行車両の荷台から荷物が落下したことを即時に検知する.この落下物を追跡すること で移動軌跡を算出し,車両と落下物との衝突を避ける.本検知手法の評価として,車載ステレオカメラを搭載した実 験車両にて車速約60 km/hで走行し,車両前方約30m先に走行する先行車両の荷台から荷物を落下させ,その落下物 の検知状況を確認した.本評価により,先行車両から急に荷物が落下した場合でも衝突回避のために落下物を即時に 検知可能なことを確認した.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463757","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Re-Arranging Projection Pixels Using Spatial Phase Modulator 利用空间相位调制器重新排列投影像素
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.820
Haruka Terai, D. Iwai, Kosuke Sato
{"title":"Re-Arranging Projection Pixels Using Spatial Phase Modulator","authors":"Haruka Terai, D. Iwai, Kosuke Sato","doi":"10.3169/itej.75.820","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.820","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463935","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Generative Graphics Representation with LiDAR Sensors 激光雷达传感器的生成图形表示
T. Aoki
{"title":"Generative Graphics Representation with LiDAR Sensors","authors":"T. Aoki","doi":"10.3169/itej.75.98","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.98","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"75 1","pages":"98-105"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69464281","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Analysis and Production of Sports Content by Image Recognition AI Technology 基于图像识别AI技术的体育内容分析与制作
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.106
Akira Tanaka, T. Shinoda, Toshiaki Suzuki, Yusuke Hino, Shinichi Uchidate, Makoto Sato
{"title":"Analysis and Production of Sports Content by Image Recognition AI Technology","authors":"Akira Tanaka, T. Shinoda, Toshiaki Suzuki, Yusuke Hino, Shinichi Uchidate, Makoto Sato","doi":"10.3169/itej.75.106","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.106","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"75 1","pages":"106-109"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69462225","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Development of a Full-featured 8K Production System 全功能8K制作系统的开发
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.139
Tomohiro Nakamura, Y. Ookawa, K. Miura, J. Yonai, T. Hayashida, Y. Takiguchi
2018年12月に新4K8K衛星放送が開始された.放送では, 映像パラメータとしてITU-R勧告BT.20201)(以下,Rec. 2020)およびITU-R勧告BT.21002)が採用されている.現在 の放送はフレーム周波数59.94Hz(60/1.001Hz,以下60Hz) で運用されているが,NHK放送技術研究所ではRec.2020 で規定された映像パラメータを最上位ですべて満たし,高 ダイナミックレンジ(HDR: High Dynamic Range)に対応 した映像規格を「フルスペック8Kスーパーハイビジョン」 (以下,フルスペック8K)と位置付け,そのライブ制作環 境の実現を目指して研究開発を進めている. フルスペック8Kによる制作環境の構築にあたり,2016年 にフルスペック8Kカメラ3),U-SDI(Ultrahigh-definition Signal/Data Interface)インタフェース4)に対応したブランキ ングスイッチャ,17インチ液晶モニタ,8K波形モニタ,カ ラーグレーディング装置,音声・タイムコード多重・分離装 置,フレーム周波数119.88Hz(120/1.001Hz,以下120Hz)に 対応するタイムコードモニタなどの検証用機器5)を開発し てきた.これまでに本機器を用いた映像切り替えや従来機 器との相互接続性について検証実験を実施し,基本動作を 確認した.しかし,フルスペック8Kによるコンテンツ制 作を実現するためには,映像に効果を付けるスイッチャな ど,U-SDIに対応した映像機器や映像伝送装置,完成番組 の制作に対応するための編集機の開発が必要であった.さ らに,前述の機器を組み合わせて使用できることを確認す るためには,検証環境の整備と実験が必要である. 今回,フルスペック8Kによるコンテンツ制作に対応した プロダクションスイッチャ,波長多重伝送装置を開発した. また,8K 120 Hzに対応したリアルタイム編集機を開発し た.さらに,局外での制作実験に対応するため,先に述べ た映像機器を搭載した制作実験車を整備し,これを用いた 制作実験を実施した. 本稿では,2章で,プロダクションスイッチャ,波長多重 伝送装置の構成および機能について説明する.3章では,オ ンライン編集機の構成および機能について説明する.4章で は,今回整備した制作実験車の設備概要について説明する. 5章では,制作実験車を用いた制作実験とその結果につい て報告する.
2018年12月,新4k8k卫星广播开播。广播采用ITU-R建议BT.20201)(以下简称Rec. 2020)及ITU-R建议BT.21002)作为影像参数。现在的广播以帧频率59.94Hz(60/1.001Hz,以下60hz)运行,NHK广播技术研究所在最上位全部满足Rec.2020规定的影像参数,高动态范围(HDR:支持高动态范围(High Dynamic Range)的影像规格定位为“全规格8k超高清”(以下简称全规格8k),目前正在以实现该现场制作环境为目标进行研究开发。为了构建全规格8k的制作环境,2016年全规格8k相机3)、U-SDI(Ultrahigh-definition Signal/Data支持Interface)接口4)的消空白开关、17英寸液晶监视器、8k波形监视器、彩色分级装置、语音、时间码复用分离装置置,开发了支持帧频119.88Hz(120/1.001Hz,以下120hz)的时间码监视器等验证用设备5)。对与设备的相互连接性进行了验证实验,确认了基本操作。但是,为了实现全规格8k的内容制作,必须使用给影像添加效果的切换器。需要开发支持U-SDI的影像设备和影像传输装置,以及制作成品节目的编辑机。为此,需要建立验证环境并进行实验。此次开发了支持全规格8k内容制作的制作切换器和波分多路传输装置,还开发了支持8k 120hz的实时编辑机此外,为了应对局外的制作实验,配备了配备上述影像设备的制作实验车,并利用其进行了制作实验。本文将在第2章说明产品切换器和波分多路传输装置的结构及功能。在第3章说明在线编辑机的结构及功能。对此次整备的制作实验车的设备概要进行说明。在第5章中,将对使用制作实验车的制作实验及其结果进行报告。
{"title":"Development of a Full-featured 8K Production System","authors":"Tomohiro Nakamura, Y. Ookawa, K. Miura, J. Yonai, T. Hayashida, Y. Takiguchi","doi":"10.3169/itej.75.139","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.139","url":null,"abstract":"2018年12月に新4K8K衛星放送が開始された.放送では, 映像パラメータとしてITU-R勧告BT.20201)(以下,Rec. 2020)およびITU-R勧告BT.21002)が採用されている.現在 の放送はフレーム周波数59.94Hz(60/1.001Hz,以下60Hz) で運用されているが,NHK放送技術研究所ではRec.2020 で規定された映像パラメータを最上位ですべて満たし,高 ダイナミックレンジ(HDR: High Dynamic Range)に対応 した映像規格を「フルスペック8Kスーパーハイビジョン」 (以下,フルスペック8K)と位置付け,そのライブ制作環 境の実現を目指して研究開発を進めている. フルスペック8Kによる制作環境の構築にあたり,2016年 にフルスペック8Kカメラ3),U-SDI(Ultrahigh-definition Signal/Data Interface)インタフェース4)に対応したブランキ ングスイッチャ,17インチ液晶モニタ,8K波形モニタ,カ ラーグレーディング装置,音声・タイムコード多重・分離装 置,フレーム周波数119.88Hz(120/1.001Hz,以下120Hz)に 対応するタイムコードモニタなどの検証用機器5)を開発し てきた.これまでに本機器を用いた映像切り替えや従来機 器との相互接続性について検証実験を実施し,基本動作を 確認した.しかし,フルスペック8Kによるコンテンツ制 作を実現するためには,映像に効果を付けるスイッチャな ど,U-SDIに対応した映像機器や映像伝送装置,完成番組 の制作に対応するための編集機の開発が必要であった.さ らに,前述の機器を組み合わせて使用できることを確認す るためには,検証環境の整備と実験が必要である. 今回,フルスペック8Kによるコンテンツ制作に対応した プロダクションスイッチャ,波長多重伝送装置を開発した. また,8K 120 Hzに対応したリアルタイム編集機を開発し た.さらに,局外での制作実験に対応するため,先に述べ た映像機器を搭載した制作実験車を整備し,これを用いた 制作実験を実施した. 本稿では,2章で,プロダクションスイッチャ,波長多重 伝送装置の構成および機能について説明する.3章では,オ ンライン編集機の構成および機能について説明する.4章で は,今回整備した制作実験車の設備概要について説明する. 5章では,制作実験車を用いた制作実験とその結果につい て報告する.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69462618","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Realization of Augmented Reality by Outside-in Method Considering Space Consistency 考虑空间一致性的由外而内增强现实实现方法
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/ITEJ.75.297
N. Mukai, Kenta Nakamura, Youngha Chang
{"title":"Realization of Augmented Reality by Outside-in Method Considering Space Consistency","authors":"N. Mukai, Kenta Nakamura, Youngha Chang","doi":"10.3169/ITEJ.75.297","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/ITEJ.75.297","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69462811","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
An On-Road Study of Monitor Location and Driver Acceptance of Camera Monitor Systems as a Replacement for Side Mirrors in Cars 作为汽车侧镜替代品的摄像头监控系统的监控位置和驾驶员接受度的道路研究
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.824
S. Kubota, Hayato Kikuta, Tomoaki Ryu, H. Kitajima
国際連合欧州経済委員会が定める規則UN-R46「間接視界 に関する協定規則」1)が2016年に改定され,我が国でも自 動車のサイドミラーをカメラモニタシステム(Camera Monitor System:CMS)で代替可能となった2).すでに市 販車にも搭載されている3).CMSによるミラーの代替に関 する人間工学的な課題については,UN-R46の改定に先 立って,ドイツ連邦道路交通研究所(FHRI)4),ミシガン大 学交通研究所(UMTRI)5)~7)などで検討され,その後,米 国運輸省道路交通安全局(NHTSA)8)でも試作車による調 査が行われた. 筆者ら9)はそれらの研究を概観した上で,CMSの最大の メリットである広角カメラの利用による死角低減に注目 し,ドライバがサイドミラー代替のCMSに求める視野の大 きさを実験的に求めた.その結果,ドライバが多様な走行 環境で要求したCMSの水平視野の大きさは,23名の平均 値で41゚~45゚であった.これは従来ミラーのほぼ2倍であ る.この結果はCMSが死角の低減に寄与し得ることを示し ている.しかし,従来ミラーに準じた表示倍率の規制1)10) のために,合流時や駐車操作時の一時的な変更時以外,こ の大きさの視野の実装が容易でないことを指摘した.また, ドライバが求める視野の大きさは,主に運転経験に依存す る個人差が大きいことも指摘した. 一方,CMSのもう一つの重要なメリットとして,ある程 度の制約の範囲内で,モニタを車内の自由な位置に配置で きる点がある.モニタの配置については,人間工学的な側 面から比較的多くの検討がなされている11)~17).しかし, 走行環境条件,評価方法などの違いにより,必ずしも一貫 した結果は得られていない.現状では,従来ミラーとの互 換性や構造上の配置可能性を考慮して,Aピラー下部,ド アトリム前方上部,ダッシュボード両端に配置する傾向に ある.いずれにしても,実車による多様な走行環境での検 討が求められる. さらに,CMSのドライバ受容性(Driver Acceptance),す なわち,多様な走行環境において従来ミラーと比較した CMSの主観的な優位性の評価は,ドライビングシミュレー タでは難しい.コスト増が避けられないCMSによる従来ミ ラーの代替のためには,CMSによる機能上の付加価値だけ でなく,ドライバの受容性が高いことが一義的に重要である. 本研究では,従来のサイドミラーに加えてCMSを実装し た実験車両を用いて,モニタの配置およびCMSのドライバ 受容性について実験的に検討した.また,運転試行を繰り 返すことによって,CMSの利用に対する慣れが,モニタの 配置およびCMSのドライバ受容性の評価に及ぼす影響につ いて検討した. あらまし サイドミラー代替のカメラモニタシステム(CMS)を従来ミラーと併せて実装した実験車両を,運転経 験が豊富な23名の学生ドライバが運転し,従来ミラーとの比較およびモニタの配置について主観評価した.約10分 間の運転を3試行し,各試行後にCMSと従来ミラーとを,死角の少なさ,距離感,表示の見やすさ,総合評価につい て比較した.同時に,CMSに対する慣れの評価,および左側モニタをAピラー下部に配した場合とダッシュボード 上中央に配した場合との間で比較を行った.結果は,20分程度でCMSの利用に慣れ,総合評価も従来ミラーより有 意に高くなった.CMSの優位性には死角の少なさ,表示の見やすさが寄与している.モニタの配置に有意差はな かったが,運転経験が長いドライバほど試行を重ねると従来ミラーに近いAピラー寄りに評価がシフトした.ドライ バの内省報告からCMSのモニタ配置およびドライバ受容性について多くの示唆を得た.
联合国欧洲经济委员会制定的规则UN-R46《关于间接视野的协定规则》1)于2016年进行了修订,我国也将汽车后视镜改为相机监视系统(Camera MonitorSystem:CMS)可以代替2).已经搭载在市贩车上3).关于用CMS代替后视镜的人体工学课题,在UN-R46的修改之前德国联邦道路交通研究所(FHRI)4)、密歇根大学交通研究所(UMTRI)5)~7)等对此进行了研究,之后美国交通部道路交通安全管理局(NHTSA)8)也对原型车进行了调查。笔者等9)在概观了这些研究的基础上,关注CMS的最大优点——利用广角摄像机来降低死角,驾驶员对代替后视镜的CMS所要求的大视野。实验要求的。其结果,驱动在多种行驶环境要求的cms的水平视野的大小,23名的平均值41゚~ 45゚。这是现有米勒的几乎两倍啊该结果表明,CMS可以有助于降低盲点。但是,由于现有的以后视镜为基准的显示倍率限制1)10),除了在会合时和停车操作时的临时变更时以外,的大小视场的封装不容易。另外,驾驶员所要求的视场大小主要取决于驾驶经验,个人差异很大。CMS的另一个重要优点是,可以在一定程度的限制范围内,将监视器放置在车内自由的位置上。方面进行了比较多的探讨11)~17).但是,由于行驶环境条件、评价方法等的不同,不一定能得到一致的结果。目前,考虑到与传统后视镜的可互换性以及结构上的配置可能性,倾向于配置在A柱下部、门饰板前方上部、仪表板两端。另外,在CMS的驾驶员接受性(Driver Acceptance)、砂轮、多种行驶环境下,与传统后视镜相比,CMS的主观优势评价如下:驾驶模拟单纯依靠CMS是很难实现的。为了替代成本不可避免增加的CMS的传统miller,CMS不仅具有功能上的附加价值,更重要的是驱动器的可接受性要高。在本研究中,利用在原有后视镜的基础上安装了CMS的实验车辆,对监视器的配置以及CMS的驱动器接受性进行了实验性的探讨。通过返回,对使用CMS的习惯对监视器的配置以及CMS的驱动器接受性的评价产生的影响进行了讨论。由具有丰富驾驶经验的23名学生司机驾驶了与传统后视镜一起安装了可代替后视镜的相机监视器系统(CMS)的实验车辆,并对与传统后视镜的比较及监视器配置进行了主观评价。进行了3次约10分钟的驾驶试验,每次试验后对CMS和传统后视镜在死角少度、距离感、显示易看性以及综合评价方面进行了比较。同时,我们对CMS进行了熟悉程度的评价,并对左侧显示屏配置在A柱下部和仪表盘中央的情况进行了比较。结果显示,20分钟左右就习惯了CMS的使用,综合评价也出乎意料地高于传统后视镜。CMS的优势在于死角少,显示清晰。虽然买了,但是驾驶经验越长的驾驶员在反复尝试后,评价就会偏向于原来接近后视镜的A柱。从dry - ba的内省报告中得到了很多关于CMS的监视器配置和驾驶员接受性的启示。
{"title":"An On-Road Study of Monitor Location and Driver Acceptance of Camera Monitor Systems as a Replacement for Side Mirrors in Cars","authors":"S. Kubota, Hayato Kikuta, Tomoaki Ryu, H. Kitajima","doi":"10.3169/itej.75.824","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.824","url":null,"abstract":"国際連合欧州経済委員会が定める規則UN-R46「間接視界 に関する協定規則」1)が2016年に改定され,我が国でも自 動車のサイドミラーをカメラモニタシステム(Camera Monitor System:CMS)で代替可能となった2).すでに市 販車にも搭載されている3).CMSによるミラーの代替に関 する人間工学的な課題については,UN-R46の改定に先 立って,ドイツ連邦道路交通研究所(FHRI)4),ミシガン大 学交通研究所(UMTRI)5)~7)などで検討され,その後,米 国運輸省道路交通安全局(NHTSA)8)でも試作車による調 査が行われた. 筆者ら9)はそれらの研究を概観した上で,CMSの最大の メリットである広角カメラの利用による死角低減に注目 し,ドライバがサイドミラー代替のCMSに求める視野の大 きさを実験的に求めた.その結果,ドライバが多様な走行 環境で要求したCMSの水平視野の大きさは,23名の平均 値で41゚~45゚であった.これは従来ミラーのほぼ2倍であ る.この結果はCMSが死角の低減に寄与し得ることを示し ている.しかし,従来ミラーに準じた表示倍率の規制1)10) のために,合流時や駐車操作時の一時的な変更時以外,こ の大きさの視野の実装が容易でないことを指摘した.また, ドライバが求める視野の大きさは,主に運転経験に依存す る個人差が大きいことも指摘した. 一方,CMSのもう一つの重要なメリットとして,ある程 度の制約の範囲内で,モニタを車内の自由な位置に配置で きる点がある.モニタの配置については,人間工学的な側 面から比較的多くの検討がなされている11)~17).しかし, 走行環境条件,評価方法などの違いにより,必ずしも一貫 した結果は得られていない.現状では,従来ミラーとの互 換性や構造上の配置可能性を考慮して,Aピラー下部,ド アトリム前方上部,ダッシュボード両端に配置する傾向に ある.いずれにしても,実車による多様な走行環境での検 討が求められる. さらに,CMSのドライバ受容性(Driver Acceptance),す なわち,多様な走行環境において従来ミラーと比較した CMSの主観的な優位性の評価は,ドライビングシミュレー タでは難しい.コスト増が避けられないCMSによる従来ミ ラーの代替のためには,CMSによる機能上の付加価値だけ でなく,ドライバの受容性が高いことが一義的に重要である. 本研究では,従来のサイドミラーに加えてCMSを実装し た実験車両を用いて,モニタの配置およびCMSのドライバ 受容性について実験的に検討した.また,運転試行を繰り 返すことによって,CMSの利用に対する慣れが,モニタの 配置およびCMSのドライバ受容性の評価に及ぼす影響につ いて検討した. あらまし サイドミラー代替のカメラモニタシステム(CMS)を従来ミラーと併せて実装した実験車両を,運転経 験が豊富な23名の学生ドライバが運転し,従来ミラーとの比較およびモニタの配置について主観評価した.約10分 間の運転を3試行し,各試行後にCMSと従来ミラーとを,死角の少なさ,距離感,表示の見やすさ,総合評価につい て比較した.同時に,CMSに対する慣れの評価,および左側モニタをAピラー下部に配した場合とダッシュボード 上中央に配した場合との間で比較を行った.結果は,20分程度でCMSの利用に慣れ,総合評価も従来ミラーより有 意に高くなった.CMSの優位性には死角の少なさ,表示の見やすさが寄与している.モニタの配置に有意差はな かったが,運転経験が長いドライバほど試行を重ねると従来ミラーに近いAピラー寄りに評価がシフトした.ドライ バの内省報告からCMSのモニタ配置およびドライバ受容性について多くの示唆を得た.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463468","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Development of Transcription System Using Speech Recognition for Program Production 基于语音识别的节目制作转录系统的开发
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.74.729
T. Mishima, Aiko Hagiwara, Hitoshi Ito, Tomoyasu Komori, Daisuke Horikawa, Naoya Kawase, Shoei Sato
{"title":"Development of Transcription System Using Speech Recognition for Program Production","authors":"T. Mishima, Aiko Hagiwara, Hitoshi Ito, Tomoyasu Komori, Daisuke Horikawa, Naoya Kawase, Shoei Sato","doi":"10.3169/itej.74.729","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.74.729","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69461652","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
A Parametric Method for HDR to SDR Conversion Considering HDR Reference White and Facial Skin Tone 一种考虑HDR参考白和面部肤色的HDR到SDR转换的参数化方法
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.428
Kosuke Nomura, Yoshitaka Ikeda, Yuichi Kusakabe, Y. Nishida
2018年12月1日に日本で4K8K衛星放送が開始された. 4K8Kは超高精細度テレビジョン(Ultra-High Definition Television: UHDTV)の別名として認知されている. UHDTVは,ハイビジョン(High-Definition Television: HDTV)を超える超高精細映像を提供するだけでなく,よ り現実に近い色再現や明暗の幅を再現する広色域・高ダイ ナミックレンジ(High Dynamic Range: HDR)を採用して いる.新4K8K衛星放送の映像フォーマットは,国際電気 通信連合無線通信部門(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector: ITU-R)において策定 されたITU-R勧告BT.20201)およびITU-R勧告BT.21002)に 準拠している.高ダイナミックレンジテレビジョン(HDRTV)の映像方式には,HLG(Hybrid Log-Gamma)方式と PQ(Perceptual Quantization)方式が併記されているが, 新4K8K衛星放送ではHLG方式が運用されている. HDRでは再現できる明暗の範囲が拡大されるため,HDR 番組間の明るさの一貫性を保つために基準レベルを考慮し た番組制作が重要である.ITU-RレポートBT.2408は, 100%反射率の拡散白を撮影したときの映像信号レベルを HDR基準白とし,HLGの場合は75%映像信号レベル,PQ の場合は58%映像信号レベル(以後,それぞれ75%HLG, 58%PQのように記す)としている3).HDR基準白をPQ ディスプレイまたはピーク輝度1,000 cd/m2のHLGディス プレイに表示したとき,PQ, HLGともに203 cd/m2となる. また,文字スーパーなどグラフィックスの白レベルもこの HDR基準白と同じレベルとされている. 現行HDTV放送の映像フォーマットは ITU-R 勧告 BT.709 4)に準拠しており,標準ダイナミックレンジ (Standard Dynamic Range: SDR)である.新4K8K衛星放 送の番組拡充に伴い多くのHDR番組制作が期待されるが, SDRのHDTV番組も継続して制作・放送する必要があり, 効率的な番組制作のためにHDRとSDRの同時制作が求め られる.例えば,番組制作を文字スーパー等も含めてHDR で行い,HDR番組からの変換によってSDR番組を得る方 法が考えられる.この場合,HDRからSDRへの方式変換 が必要となる. 本論文では,まず2章でHDRからSDRへの変換における 課題と要件を述べる.3章で提案法を概説し,その特徴で ある3つの処理について詳細を述べる.4章でグラデーショ ンパターンを用いて提案法の有効性を示し,5章でHDR基 準白を考慮して制作された自然画像のHDR映像を用いて提 案法による変換結果を示す.最後に,6章で本論文の内容 をまとめる.
2018年12月1日日本4k8k卫星电视开播,4k8k是超高清晰度电视(Ultra-High Definition Television)UHDTV是高清电视(High-Definition Television:高清电视)的别名。不仅提供超过HDTV)的超高精细影像,还采用了更接近现实的色彩表现和再现明暗幅度的广色域、高动态范围(High Dynamic Range, HDR)。新4k8k卫星电视的影像格式由国际电信联盟无线通信部门(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector:根据ITU-R)中制定的ITU-R建议BT.20201)和ITU-R建议BT.21002)。在高动态范围电视(HDRTV)的影像方式中,同时标明了HLG(Hybrid low - gamma)方式和PQ(Perceptual Quantization)方式。在新4k8k卫星电视中运用了HLG方式。由于HDR可再现的明暗范围扩大,为了保持HDR节目间亮度的一致性,需要考虑基准水平。多节目制作很重要。ITU-R报告BT.2408将拍摄反射率为100%的扩散白时的影像信号电平作为HDR基准白,HLG为75%影像信号电平,PQ为58%影像信号电平(之后分别为75%HLG,写成58%PQ) 3).在PQ显示器或峰值亮度为1,000 cd/m2的HLG显示器上显示HDR基准白时,PQ,HLG均为203cd /m2,文字超等图形的白等级也与HDR基准白等级相同。现行HDTV广播的影像格式遵循ITU-R建议BT.709 . 4),属于标准动态范围(Standard Dynamic Range, SDR)。随着新4k8k卫星广播节目的扩充,期待制作更多的HDR节目,但SDR的HDTV节目也需要继续制作和播放,为了提高节目制作效率,要求同时制作HDR和SDR。例如,可以考虑使用HDR制作包括文字超清等在内的节目,通过HDR节目的转换获得SDR节目的方法,这时就需要将HDR转换为SDR的方式。在本论文中,首先在第2章阐述从HDR转换成SDR所面临的挑战和要求,在第3章概述提案法,并详细阐述作为其特征的3种处理方式,第4章则是渐变书。使用图形表示提案法的有效性,在第5章中使用考虑HDR基准白制作的自然图像的HDR影像表示提案法的转换结果。最后,用六章总结本文的内容。
{"title":"A Parametric Method for HDR to SDR Conversion Considering HDR Reference White and Facial Skin Tone","authors":"Kosuke Nomura, Yoshitaka Ikeda, Yuichi Kusakabe, Y. Nishida","doi":"10.3169/itej.75.428","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.428","url":null,"abstract":"2018年12月1日に日本で4K8K衛星放送が開始された. 4K8Kは超高精細度テレビジョン(Ultra-High Definition Television: UHDTV)の別名として認知されている. UHDTVは,ハイビジョン(High-Definition Television: HDTV)を超える超高精細映像を提供するだけでなく,よ り現実に近い色再現や明暗の幅を再現する広色域・高ダイ ナミックレンジ(High Dynamic Range: HDR)を採用して いる.新4K8K衛星放送の映像フォーマットは,国際電気 通信連合無線通信部門(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector: ITU-R)において策定 されたITU-R勧告BT.20201)およびITU-R勧告BT.21002)に 準拠している.高ダイナミックレンジテレビジョン(HDRTV)の映像方式には,HLG(Hybrid Log-Gamma)方式と PQ(Perceptual Quantization)方式が併記されているが, 新4K8K衛星放送ではHLG方式が運用されている. HDRでは再現できる明暗の範囲が拡大されるため,HDR 番組間の明るさの一貫性を保つために基準レベルを考慮し た番組制作が重要である.ITU-RレポートBT.2408は, 100%反射率の拡散白を撮影したときの映像信号レベルを HDR基準白とし,HLGの場合は75%映像信号レベル,PQ の場合は58%映像信号レベル(以後,それぞれ75%HLG, 58%PQのように記す)としている3).HDR基準白をPQ ディスプレイまたはピーク輝度1,000 cd/m2のHLGディス プレイに表示したとき,PQ, HLGともに203 cd/m2となる. また,文字スーパーなどグラフィックスの白レベルもこの HDR基準白と同じレベルとされている. 現行HDTV放送の映像フォーマットは ITU-R 勧告 BT.709 4)に準拠しており,標準ダイナミックレンジ (Standard Dynamic Range: SDR)である.新4K8K衛星放 送の番組拡充に伴い多くのHDR番組制作が期待されるが, SDRのHDTV番組も継続して制作・放送する必要があり, 効率的な番組制作のためにHDRとSDRの同時制作が求め られる.例えば,番組制作を文字スーパー等も含めてHDR で行い,HDR番組からの変換によってSDR番組を得る方 法が考えられる.この場合,HDRからSDRへの方式変換 が必要となる. 本論文では,まず2章でHDRからSDRへの変換における 課題と要件を述べる.3章で提案法を概説し,その特徴で ある3つの処理について詳細を述べる.4章でグラデーショ ンパターンを用いて提案法の有効性を示し,5章でHDR基 準白を考慮して制作された自然画像のHDR映像を用いて提 案法による変換結果を示す.最後に,6章で本論文の内容 をまとめる.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463334","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Sketch-based Synthesis of Facial Expression for 3D Character Models 基于草图的三维人物模型面部表情合成
Q4 Engineering Pub Date : 2021-01-01 DOI: 10.3169/itej.75.448
Takayuki Oba, Y. Dobashi
{"title":"Sketch-based Synthesis of Facial Expression for 3D Character Models","authors":"Takayuki Oba, Y. Dobashi","doi":"10.3169/itej.75.448","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.448","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463635","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
期刊
Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers
全部 Acc. Chem. Res. ACS Applied Bio Materials ACS Appl. Electron. Mater. ACS Appl. Energy Mater. ACS Appl. Mater. Interfaces ACS Appl. Nano Mater. ACS Appl. Polym. Mater. ACS BIOMATER-SCI ENG ACS Catal. ACS Cent. Sci. ACS Chem. Biol. ACS Chemical Health & Safety ACS Chem. Neurosci. ACS Comb. Sci. ACS Earth Space Chem. ACS Energy Lett. ACS Infect. Dis. ACS Macro Lett. ACS Mater. Lett. ACS Med. Chem. Lett. ACS Nano ACS Omega ACS Photonics ACS Sens. ACS Sustainable Chem. Eng. ACS Synth. Biol. Anal. Chem. BIOCHEMISTRY-US Bioconjugate Chem. BIOMACROMOLECULES Chem. Res. Toxicol. Chem. Rev. Chem. Mater. CRYST GROWTH DES ENERG FUEL Environ. Sci. Technol. Environ. Sci. Technol. Lett. Eur. J. Inorg. Chem. IND ENG CHEM RES Inorg. Chem. J. Agric. Food. Chem. J. Chem. Eng. Data J. Chem. Educ. J. Chem. Inf. Model. J. Chem. Theory Comput. J. Med. Chem. J. Nat. Prod. J PROTEOME RES J. Am. Chem. Soc. LANGMUIR MACROMOLECULES Mol. Pharmaceutics Nano Lett. Org. Lett. ORG PROCESS RES DEV ORGANOMETALLICS J. Org. Chem. J. Phys. Chem. J. Phys. Chem. A J. Phys. Chem. B J. Phys. Chem. C J. Phys. Chem. Lett. Analyst Anal. Methods Biomater. Sci. Catal. Sci. Technol. Chem. Commun. Chem. Soc. Rev. CHEM EDUC RES PRACT CRYSTENGCOMM Dalton Trans. Energy Environ. Sci. ENVIRON SCI-NANO ENVIRON SCI-PROC IMP ENVIRON SCI-WAT RES Faraday Discuss. Food Funct. Green Chem. Inorg. Chem. Front. Integr. Biol. J. Anal. At. Spectrom. J. Mater. Chem. A J. Mater. Chem. B J. Mater. Chem. C Lab Chip Mater. Chem. Front. Mater. Horiz. MEDCHEMCOMM Metallomics Mol. Biosyst. Mol. Syst. Des. Eng. Nanoscale Nanoscale Horiz. Nat. Prod. Rep. New J. Chem. Org. Biomol. Chem. Org. Chem. Front. PHOTOCH PHOTOBIO SCI PCCP Polym. Chem.
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
0
微信
客服QQ
Book学术公众号 扫码关注我们
反馈
×
意见反馈
请填写您的意见或建议
请填写您的手机或邮箱
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
现在去查看 取消
×
提示
确定
Book学术官方微信
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术
文献互助 智能选刊 最新文献 互助须知 联系我们:info@booksci.cn
Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。
Copyright © 2023 Book学术 All rights reserved.
ghs 京公网安备 11010802042870号 京ICP备2023020795号-1